新着情報
園だより

園だより

子ども新年会を行いました。

ホールにみんなで集まって、子ども新年会を行い

新年を迎えたことをみんなでお祝いしました。

 

園長先生には、お正月遊びの一つである

羽根つきの羽根には「無患子」(むくろじ)という

実が使われていたこと、病気をせずに元気にすごしてほしいという

願いがこめられていることを教えていただきました。

 

続いては、先生たちが得意なことを披露して、いろいろな

お正月遊びを教えていただきました。

 

けん玉遊びではリズミカルに、「もしもしかめよ♪」と大皿と小皿に

交互にのせる様子をみせてくれました。思わず、子どもたちからも

拍手が起こっていました。

 

羽根つき遊びでは、羽根をおとさないように白熱した戦いが

行われました。

こままわしでは、色々な回し方にチャレンジし

先生たちも自分ができたことに

驚いていました。

 

続いては、十二支にちなんだ寸劇を先生たちが

それぞれの動物の特徴を捉え、表現をしていました。

先生のコミカルな動きに笑いがたくさんおこって

いました。

 

最後は獅子舞が登場しました。楽しそうに見ていた子どもたちも

いざ獅子舞がすぐ近くまでやってくると、びっくりして

泣き出してしまう子どもたちもいました。

 

 

最後は獅子舞がみんなを見送ってくれましたが、乳児組では

先生に抱っこされながらいそいで出ていく子どもたちも

いましたが、幼児組では、自分から獅子舞に頭を差し出し

かんでもらう子がたくさんいました。1年1年子どもたちが大きくなっていることを

感じることができました。

 

今日、職員が紹介したお正月遊びを、今後も子ども達と楽しんでいきたいと

思います。

 

新しい年を迎えました。

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 

本園では、1月7日に第3学期始業の日があり、全園児がそろって新年を迎えました。

 

3歳児以上の幼児組では、ホールにあつまり

園長先生の話を聞き、ヘビ年の今年は

何度も脱皮を繰り返すヘビのように

いろんなことに「やってみよう」どんどん挑戦しましょう

というお話を聞いていました。また各保育室でも

お正月のおせち料理の話やどういう冬休みを過ごしたか

友達と一緒に話す姿もみられました。

 

 

今年初めて実施した親子なかよし学級でもお正月遊びの

一つである凧揚げを楽しみました。

凧に自分で好きな絵を描き、お家の人と一緒に園庭で

一生懸命走ってあげようとする姿が見られました。

 

毎日の給食でも、お正月にちなんだメニューをいただいています。

7日は、七草ご飯でした。

 

 

「美味しい」と何度もおかわりをする園児もたくさん見られました。

 

今のクラスで過ごす日々も残り3か月を切りました。

風邪、熱など体調を崩すことなく元気に過ごしてほしいです。

2学期終業の日を迎えました。

みんながそろって園で過ごす2学期終業の日を迎え

幼児組では3学年がそろって、園長先生の話を聞いたり

『お正月』の歌をみんなで歌ったりしました。

 

各保育室や園庭では、大掃除を行い

新しい年を気持ちよく迎えられるように

準備をしました。

 

 

 

新年にみんなが初めて揃う日は、1月7日(火)です。

風邪などひかないで、元気に過ごせるとよいですね。

クリスマス会を行いました。

今日は子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会を行いました。

 

まずは、先生たちのリンボーダンスやラインダンスの出し物です。

軽快なクリスマスソングに合わせて、息の合ったノリノリのダンスを

見せてくれました。子どもたちも先生たちが踊る姿に合わせて

に身体を動かしていました。

 

続いては、PTAのお楽しみサークル保護者様が

ハンドベルの演奏や仲間みつけの遊び、紙芝居などの

盛りだくさんの楽しい企画を行ってくださいました。

 

中には、本格的なクラッシック曲をチェロとピアノの

演奏で披露していただきました。

子ども達も、きれいな音色に思わず引き込まれる様子も

見られました。

 

 

そして、待ちに待ったサンタクロースさんが

鈴の音と共に登場しました。

 

大きな袋のプレゼントをみて、「わーー、来てくれた!」

「プレゼントもっている」と大興奮でした。

「好きな食べ物はなんですか。」「お友達はいますか。」など

気になる質問にも答えていただきました。

 

 

そして、なんと5歳児かえでぐみさんは、サンタクロースさんから

直接プレゼントをいただき、「ありがとう」と喜んで答えていました。

 

次は、みんなの家に来てくれるかな?

楽しみですね。

マラソンごっこを始めました。

寒い日が多くなってきました。しっかり体を動かして遊べるように

マラソンごっこに取り組んでいます。

まずは、元気に体操です。

 

準備ができたら、お隣の小学校をお借りして走ります。

 

 

走るうちに体があったまって、ジャンパーを脱ぐ姿も増えてきました。

5歳児では、自分なりにペースを考えて走る姿も見られています。

3月初旬まで、継続して遊ぶ予定です。

 

登園時間を守って、9時15分からマラソンごっこに取り組めるように

ご協力をよろしくお願いします。

中学校のPTAよりお花をいただきました。

大住中学校のPTAの方が作られた花いっぱい運動の

お花の寄せ植えを中学生のお兄さん、お姉さんが届けてくれました。

 

 

園からは、みんなを代表してりんご組のお友達が

大きな素敵な寄せ植えを受け取ってくれました。

 

「ありがとう」と大きな声でお礼を言っていた子ども達。

 

 

早速、園の玄関に飾らせていただきました。

厳しい寒い冬をきれいな花を飾って気持ちを明るくして

過ごしていきたいです。

 

大住中学校のPTAのみなさま、ありがとうございました。

もうすぐ、生活発表会です。

今週土曜日は、2歳児から5歳児までの生活発表会です。

各クラスで劇遊びや歌を楽しんでいます。

 

いよいよ、発表当日が迫って、他のクラスのいろいろな

お友達に楽しい劇遊びを見てもらっています。

学年があがるにつれて、自分たちで踊りやセリフを

考えて表現する姿も増えています。

 

たくさんのお客様を前に「ドキドキする」と緊張したり

「大きな声が出ない」と恥ずかしがったりする姿もありますが

精一杯表現する姿が見られています。

 

 

 

 

 

 当日は、どんな姿が見られるでしょか。

最後まで温かく見守っていただけたらと思います。

よろしくお願いします。

 

やきいもパーティーをしました。

この日までに、みんなで集めていた落ち葉を使って焼きいもパーティーを

行いました。

 

朝から、張り切ってスポンジを使って

おいもをきれいに洗い、アルミホイルで包みました。

アルミホイルを包むときには、大きい組のお友達が

優しく進んで、小さい組のお友達に声を掛ける姿が見られました。

「美味しいおいもにしてください」「お願いします」と落ち葉でも

焼き芋を先生たちにお願いし、燃え上がる火を「あったかいね」と

見つめていました。

 

 

 

ホカホカのお芋ができあがると

先生や友達と一緒に笑顔でお芋を食べていました。

心も体も温まるひと時となりました。

 

 

おいもがおいしくて、おかわりをしたお友達もたくさんいました。

美味しいおいもを焼いてくれた先生にも

大きな声で「ありがとうございました」とお礼もしっかり言うことができました。

 

落ち葉拾いにご協力いただきました保護者の皆様も

ありがとうございました。

警察車両や騎馬隊をみました。

大住小学校の防犯マルシェで、おとなりの大住小学校に

たくさんの警察車両や騎馬隊がやってきました。

朝から、パトカーやバスが入っていく様子を

幼児組のみんなは、2階の廊下から食い入るように

みていました。

また、車両からお馬さんが出てくる様子を見たときは

「格好いい」「大きな」など嬉しそうでした。

 

 

 

そして、遠くから見るだけではなく、今回は真近で警察車両を

見るだけでなく、実際に乗車体験をすることができ

みんな大興奮でした。白バイに乗せてもらうときは

格好いい制服を着て、帽子もかぶらせてもらいました。

 

 

バスに乗せていただいた時には、本当に動くかと思ったのか

楽しかったからか、なかなか降りようとしない子どもたちでした。

お馬さんも近くで見ることができ、「背が高い」

「足が長い」「毛が茶色で、つるつるしてる」など

ゆったりと歩く姿をじっと見つめていました。

 

京都府警のマスコットキャラクター、ポリスマロンやポリスみやこさんも登場し

親しげに握手やスキンシップを求める子どももいました。

 

対応してくださった警察官の方はとても優しく

パトカーや白バイのサイレンなどの音も

聞かせていただきました。

 

 

午後からは、自分の気に入った警察車両を見ながら

絵を描く体験を5歳児がしました。

どこからかこうかと自分の書きたいポイントを探したり

色をパスで塗ろうか、絵の具で塗ろうかと考えたり

見て描くことだけでなく、警察車両に乗せてもらった

楽しい思いを画用紙に表現している子どもたちでした。

 

貴重な楽しい経験ができてよかったです。

 

お芋掘り、楽しいね(乳児組)

乳児組のお友達が園内で植えていたさつまいもの

芋掘りを行いました。「ああ、あった」と先生が掘る様子を

みながら、恐るおそる一緒に土に触れている1,2歳児の園児たち。

お芋を美味しそうに食べている虫をみつけると

大喜び。「虫がいる」と興味津々で

プランターの前に集まってきました。

 

 

掘ったおいもを見つめる子、つるを持つ子、「なんだろうと不思議そうに

見る子」、先生と一緒に触ってみる子など様々様子を見せる子ども達でした。、

  

来週に、幼児園庭でやきいもパーティーをする予定です。

美味しく焼けるとよいのですが・・・お楽しみに。

お知らせ

令和5年3月末をもって、大住幼稚園は50年の歴史に幕を閉じました。

(大住幼稚園のホームページはこちら

新たに令和5年4月に大住こども園として開園しました。

今後もよろしくお願いします。