京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
憧れの!小学校での給食体験。こども園のお隣、大住小学校へ!
ちょっと緊張気味の子ども達です。
まずは、職員室にご挨拶
校長先生が「大住小学校に入学するお友達は?」と聞いてくださると
「は~い!!!」と元気いっぱい手を挙げていました。
「元気に来てくれるの待っていますよ」と言っていただき「は~い!」と元気に答えていましたよ。
教室に入ると、「どきどきする~」「あ~ワクワクしてる!」と言いつつ座っています。
教頭先生も来てくださってお名前を教えていただきました。
「どんな勉強するの?」「算数は難しい?」など小学校の先生に質問して
お話を真剣に聞いていました。
今日の給食は、大人気の『きなこパン』『人参とツナのソテー』『ポトフ』『牛乳』
こども園と違い、一人一人、トレーに給食をのせて席まで運びます。
真剣!慎重!に運んでいました。
いただきます!のあとは、「おいしい!」「おかわりある???」と言いながらしっかり食べていました。
チャイムが鳴ったり、放送が入ったりと小学校ならではの雰囲気を感じながらの給食時間でした。
帰るころには「もっと居たい!」「運動場で鬼ごっこしたい!」と・・・
小学校への期待が膨らんだひと時になりました。
おいしい給食、ありがとうございました!!!
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。