京都府京田辺市大住池平88 |
||
電 話 0774-62-0046
|
令和7年度
終業式
1学期の終業式を終えました。
充実した夏休みを!
二学期の始業式を楽しみにしています。
令和7年度の一学期を無事終えました。教育活動へのご理解をいただきありがとうございました。
明日からの夏休みは家庭・地域で過ごします。大住っ子の「いいね!」をたくさん見ていただきます。どうぞよろしくお願いします。
意識をすることは大切=掲示物から=
学習の足跡となり、学びを振り返ることにつながります。
=昇降口=
自分たちだけでなく、啓発も!
=教室の中=
大切なことを再認識するために
2年生
屋外で過ごすことが十分できない中、教室から楽しい声が・・・。
動画をみながら楽しそうです。
6年生の様子から
水泳学習の最終日に着衣水泳を学びました。ペットボトルや袋等を活用しています。
コスパでの学びも最後です。
卒業アルバム撮影が行われた日には…
どのような写真になるのでしょうか。
4年生 外国語
動画や指導者とALTの会話を聞き取りながら学習を進めています。
とっても暑いので…
昼休みは、暑さ指数(WBGT)が31となり、外での活動ができませんでした。
ジェスチャーゲームや、なんでもバスケットかなぁ~等、工夫して楽しく過ごしています。
1年 図画工作
「パク パックン をつくろう」
紙袋や紙コップを使って…
楽しい時間を過ごしていました。
4年生 書写
6時間目の授業風景です。
一画一画、丁寧に書いています。
朝の集い
今朝の集いは、5年生の林間学習の報告でした。
充実した二日間の様子を全校に伝えていました。
朝の時間を使って…
PTAサークルの「おはなしポケット」さんによる読み聞かせの様子を紹介します。
選書会開催
今年の選書会は、多目的ルームを使って行っています。
やましろ書店さんの協力のもと、新刊本をたくさん並べてあります。
一人3枚のしおりをもらい、児童・教職員が学校の図書室に買ってほしい本に挟みます。児童のみならず、保護者のみなさまのしおりも用意しています。
体育委員会の発表
今朝の朝礼で、体育委員会の発表がありました。
雨天でも室内で過ごすための遊び(ジェスチャーゲーム)を
しているところです。
社会科見学
4年生が、甘南備園環境センターへ社会科見学に行ってきました。
田植え体験
学校の大先輩の田んぼで、今年も田植え体験をさせていただきました。ありがとうございます。
土の感触を楽しみながら、丁寧に苗を植えています。
林間学習にむけて
体育館から、楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると…
フォークダンスの練習中でした。
ハッピーフレンドタイム
雨天の昼休み
今日の昼休みはハッピーフレンドタイム!
「ハンカチ落とし」で学年に関係なく楽しく遊んでいます。
人権アピール
今朝の集いは、自他の人権を尊重する学習を終えた後、学級で決めた「人権アピール」を全校に発表しました。
小中連携授業 6年生
大住中学校の先生に音楽を教えていただいています。
「おぼろ月夜」を歌っています。
学びの幅が広がっています
3年生では、先日の中央図書館見学で学んだことを、国語の「仕事の工夫」としてノートにまとめていました。
意見交流だけでなく、社会科の副読本やノートなども活用していました。
朝の集い
今朝の集いは6年生が、先日行ってきた修学旅行の報告会でした。
それぞれの活動で心に残ったことをうまく短歌にして発表していました。
6年生 外国語
英語での会話を動画をみながら確認したり、ペアで単語の練習をしたりしています。
5年生 理科
学級園での理科の学習風景を紹介します。
4年生 浄水場見学
4年生が薪浄水場の見学に行ってきました。
施設でしか学べないことをたくさん学んで帰校しました。
3年生 リコーダー講習会
3年生になり、音楽ではリコーダーの学習が始まっています。
今日は、プロの先生に来校いただきました。
持ち方や姿勢を学び、リズムに合わせて一音(シの音だけ)で表現することも教えていただきました。
2年生 算数
算数の授業中です。
テレビは、ノートの見本の提示。
学びの足跡はバッチリです。
集中して学習していました。
3時間目 算数
1年生の算数の時間でした。
大型テレビを使ったり、数図ブロックをつかったりしながら数の学習中です。
体力テスト
体力テストの一コマです。
運動場や体育館で実施しました。
風水害(暴風雨時)の避難訓練
学校にいる時間帯に、気象警報発表を含み、安全に下校するための訓練を実施しました。
今回は、風雨が強くなる前に、通学班ごとに下校する訓練です。
高学年が低学年を迎えに行き、通学班会を実施する教室を教えています。
大住っ子を迎える会
大住っ子を迎える会が行われました。1年生の仲間入りです。全学年がとても上手に学校生活に関する内容を発表していました。最後は、TG(チューリップグループ:縦割り活動グループ)班で交流を深めていました。
外国語の授業
5年生は一人ずつ、英語でスピーチをしていました。
名前は…、好きな色は…、好きな物は…とても上手でした。
玉ねぎの収穫をさせていただきました
学校の大先輩の畑で、玉ねぎの収穫体験をさせていただきました。
玉ねぎの根を切り取る作業も体験しました。
玉ねぎもいただきました。
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
6年生 理科の授業
理科の時間でした。空気には、酸素・二酸化炭素・窒素などがあるが、物を燃やすはたらきのある気体について予想をしていました。
次の時間は実験で確かめるのでしょう。
朝の集い
4月から、高学年による委員会活動が始まっています。
運営委員会、体育委員会、放送・給食委員会、図書委員会、保健委員会の順番に、委員長から、挨拶と活動内容・協力依頼でした。
4年生 算数の授業
工夫して計算をしています。
発表も意欲的です。
1年生給食二日目
今日のメニューは、豚肉の生姜焼きとジャガイモの味噌汁です。
箸も上手に使い、おちついてしっかり食べています。
「増やしたい人!」の声に…
しっかり食べています。
1年生の給食が始まりました。
1年生も今日から給食が始まりました。
給食当番もとても上手です。
メニューは、わくわくカレーとフルーツポンチです。
授業風景
今日は、2年生の国語の授業風景をパチリ
避難訓練
新しい学年・教室になってすぐに、避難訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練の音声を使い、基本の避難経路を確認しました。
避難指示から全校児童の安全避難確認までは2分54秒でした。
落ち着いて行動ができました。
令和7年度がはじまりました
4月7日の始業式、8日の入学式を終え、今日から全学年がそろい学校生活がスタートしました。
中庭のしだれ桜がとてもきれいです。
警報発令時の措置について
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/oosumi-es/htdocs/でご覧ください。