ブログ

令和7年度

さつまいもほり

大住小学校の大先輩にお声をかけていただき、さつまいもほりに行かせていただきました。

  

貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございます。

後期委員会始まる

今日から後期の委員会活動が始まりました。

学校の核となる運営委員会や日々の学校生活を支える図書・保健・体育・給食・放送委員会など、高学年ならではの活躍の機会です。

   

後期もよろしくお願いします。

昼休み

中庭で楽しそうな声がするのでのぞいてみると…

「だるまさんがころんだ」

     

とても仲良くすごしていました。

 

 

稲刈り体験

6月に田植え体験をさせていただいた田んぼで、稲刈り体験をさせていただきました。

 

米作りの大切さや、作業工程一つ一つが大切なこと。日々の積み重ねがあり、収穫の時を迎えること等、教えていただきました。

ありがとうございます。

 

図書室の様子

読書好きの大住っ子の様子を紹介します。

 

            

今日は雨降りの午後になりました。

お気に入りの本を見つけることができたのでしょうか・・・。

運動会を終えて

今年の運動会のテーマは

でした。

一人一人が笑顔と、一生懸命頑張る姿を見せてくれた運動会でした。

運動会の取組に、ご理解・御支援いただきました皆様 本当にありがとうございました。

朝の応援練習

運動会まで続きます。 「朝の時間は、応援練習!」

     

                        

大きな声だけでなく、動作も交えて楽しそうです。

前期委員会活動を終えます

前期の委員会活動が、そろそろ終わります。前期活動をふりかえり、後期委員会の人達への引継ぎや、前期活動の最終打合せが行われていました。

       

後期の委員会活動開始まで活動は続きます。ありがとう高学年!

全校練習・PTA環境美化作業

今年の運動会に向けて初めて全校で練習をしました。

入場練習や開閉会式の練習です。

同じ時間帯に、PTAの環境美化作業を実施していただきました。大住っ子の練習を見ながら、グランドの草引きをしていただきました。

 

また、学校の施設開放を利用いただいている方々にも来校いただき、主に溝掃除等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

中間休み

中間休みに、職員室にきた4年生が、

「ビニール袋をください。」

「楽しい運動会にするために今できることをやる。草引きします。」

様子を見に行ってみると…

 

ありがとう!

子どもの知的好奇心をくすぐる体験事業

2年生は、国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習と重ね、京都市動物園の生き物・学び・研究センター長に来校いただき、より詳しく動物園の様子を学習することができました。

    

キリンの赤ちゃん誕生時の動画も見せていただきました。

クラブ活動

今日は前期最終のクラブ活動の日でした。図工・イラストクラブのスライムづくりを紹介します。

                

   

色とりどりのスライムができあがっています。

  

ブドウ狩り体験

大住小学校の大先輩から「ブドウ狩りしないか。」と先日声をかけていただきました。収穫体験をさせていただいたブドウを前に…

        

貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます。

終業式

1学期の終業式を終えました。

充実した夏休みを!

二学期の始業式を楽しみにしています。

 

令和7年度の一学期を無事終えました。教育活動へのご理解をいただきありがとうございました。

明日からの夏休みは家庭・地域で過ごします。大住っ子の「いいね!」をたくさん見ていただきます。どうぞよろしくお願いします。

6年生の様子から

水泳学習の最終日に着衣水泳を学びました。ペットボトルや袋等を活用しています。

 コスパでの学びも最後です。

卒業アルバム撮影が行われた日には…

どのような写真になるのでしょうか。

とっても暑いので…

昼休みは、暑さ指数(WBGT)が31となり、外での活動ができませんでした。

ジェスチャーゲームや、なんでもバスケットかなぁ~等、工夫して楽しく過ごしています。

 

選書会開催

今年の選書会は、多目的ルームを使って行っています。

やましろ書店さんの協力のもと、新刊本をたくさん並べてあります。

一人3枚のしおりをもらい、児童・教職員が学校の図書室に買ってほしい本に挟みます。児童のみならず、保護者のみなさまのしおりも用意しています。 

      

田植え体験

学校の大先輩の田んぼで、今年も田植え体験をさせていただきました。ありがとうございます。

 

土の感触を楽しみながら、丁寧に苗を植えています。