京都府京田辺市大住池平88 |
||
電 話 0774-62-0046
|
令和6年度日誌
令和6年度修了式
修了証書を学年の代表者に渡しました。
体育館は、卒業生のいたスペースにさみしさも残ります。卒業式での頑張りも認め、今年度つけた力は学びの基礎であり、それを活用し、次の学年への準備をしてください。
無事に修了式を向かることができました。保護者の皆様、地域の皆様・関係諸機関の皆様に御理解・御支援いただき大住小学校の教育活動を進めることができています。本当にありがとうございました。
春休み、家庭・地域での学び、次の学年への準備等どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。
卒業証書授与式
卒業証書授与式を挙行しました。
母校を巣立つ卒業生の姿はとても凛々しく感じました。
在校生は大好きな先輩の姿を見て学んだことだと思います。感謝の気持ちと、祝福する気持ちをしっかりと伝えることができていました。
来賓の皆様、保護者の皆様 本当にありがとうございました。
4・5・6年生で
卒業を控え、4年生と5年生/4年生と6年生/5年生と6年生がドッジボールを楽しんでいました。
さすが6年生と思いきや、4年生や5年生もなかなかいい勝負…楽しんでいました。
卒業式 全校練習
卒業式の全校練習を実施しました。
来週は予行練習を行います。
よびかけ・歌とてもがんばっています。
掲示板
北校舎の掲示板を紹介します。
ありがとう
2年生が教室で育てたヒアシンスをプレゼントしてくれました。
春を告げる 良い香りです。
2年生が大切に育てたヒアシンスを持ってきてくれました。ありがとう。
集中・静寂の中
6年生の教室に行くと、書写の時間でした。
「新しい世界」一画一画丁寧に書いていました。
さすが6年生!
久しぶりです
週のはじめから雨だったので、久しぶりに外遊びを楽しむ様子が見られました。この前朝の集いで教えてもらった「ダブルダッチ」は、
あっという間にコツをつかんで、できるようになっています!
運動場では「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。
感謝の集い
毎日お世話になっている安全ボランティアさん、防犯推進委員さん、駐在所のおまわりさん等、代表者の方に来校いただきました。
元気に学校生活を送ることができているのは、毎朝、下校時に見守っていただいているおかげです。
これからもよろしくお願いします。と、感謝の気持ちを綴じたお手紙を手渡しました。
6年生を送る会
今までお世話になった6年生ももうすぐ卒業です。
いつも一緒、とっても大好きな6年生に感謝気持ちを届ける「6年生を送る会」が行われました。
1年生 | 2年生 | 3年生 |
4年生 | 5年生 | 5年生 |
そして6年生
合奏 | 色紙をもらいました | 退場 |
伝達表彰
児童朝礼の後、伝達表彰を行いました。
いろいろなところで活躍しています!
表彰をうけた児童、それを祝福する児童の様子です。
3年 やましろのたから授業
京都府山城地方の学習をしました。
京田辺の場所を確認!
お茶をいれていただきました。
大住隼人舞について学習しました。
六年生を送る会にむけて
縦割り活動班のTG(チューフリップ)グループで今までお世話になった6年生に気持ちを込めてカードを作っていました。
次のリーダーになる5年生がまとめ役を担っています。
授業参観・作品展
2月14日は授業参観でした。体育館は作品展の会場でした。大住っ子のがんばっている様子をみていただくことができたと思います。ありがとうございます。
おはなしポケット
PTAサークルの「おはなしポケット」さんによる読み聞かせ・お話し会が行われました。大住っ子をすてきな世界に…
6年生 ストレスマネジメント
ストレスマネジメントについて学習しました。
ストレスを感じた時に、気持ちや体に影響を受けていることを知るワークシートの活用から、上手に付き合う方法について学んでいました。
朝の集い
人権週間の取組を発表しました。
人権標語の横断幕の披露も行いました。
標語を記したマグネットや定規も配布しました。
図書委員会 読書スタンプラリー
図書委員会による読書スタンプラリー始まりました。
本をかりる長い列ができました。
スタンプを押してもらっています。
4年生 点字体験学習
京田辺市社会福祉協議会に御協力いただき、4年生の点字体験学習を行いました。
点字で自分の名前を書いている様子も紹介します。
ありがとうの木 その後
1月20日から24日で取り組んだ「ありがとうの木」のその後です。
掲示の様子
たくさんの「ありがとう」に思わず笑顔になってしまう北校舎の1階廊下です。
本当に「ありがとう」
ハッピーフレンドタイム
昼休みは赤組のハッピーフレンドタイム(ドッチビー)でした。
風が強く、ソフトボールでのドッチボールに変更になりました。とても楽しそうに遊んでいました。みんな元気いっぱいです。
2年生 紙はんが
2年生の教室に行くと、机いっぱいに自画像を使った紙版画の製作中でした。髪の毛の動きや指の動きの工夫がみられます。
さて、いよいよインクをつけるのでしょうか…
出来上がりをお楽しみに。
ありがとうの木
感謝の気持ちを伝える、伝えられることを通して、自分の大切さとともに他の人の大切さも認める。多様な場面で具体的な行動をとる意欲を高める取組を児童会を中心に、各学年が取り組んでいます。
たくさんの「ありがとう」が視覚化され、よい効果になりますように…
避難訓練(火災)を実施しました
大切な命を守る学習の一つです。火災時の避難訓練でしたので、煙を吸わないように口元を抑えて避難していました。
全校児童の避難完了確認までは、2分45秒でした。
全員、落ち着いて静かに行動することができていました。
「こころの劇場」へ行ってきました
6年生が劇団四季による「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
鑑賞後、西代里山公園にて昼食をとった後、少し遊んでいる様子も紹介します。
左義長(とんど)
1月11日(土)に地域の皆様、青少年問題連絡協議会の皆様のお力で、今年も無事に左義長(とんど)を実施することができました。
前日や当日の準備風景も紹介します。
天候にも恵まれ、天高く舞い上がる炎を見つめ無病息災・学業成就等祈願しました。
そのあとは、体育館で大住中学校の吹奏楽部の演奏をききました。
休み時間の様子
今日は雪模様の冷たい朝でしたが、昼休みにドッジボールを楽しむ様子を紹介します。大住っ子はとても元気です!
三学期始業式
14日間の冬休みを終え、本日三学期の始業式を行いました。
たくさんの荷物やお道具箱等をもって登校する様子は、学校生活を楽しみにしてくれていたのだと思い嬉しくなりました。
学年のまとめと、次の学年への助走の学期です。気持ちを新たに、意欲的な大住っ子へのあたたかい応援をよろしくお願いします。
二学期終業式
本日、二学期の終業式を終えることができました。
大住っ子 それぞれが成長した81日間でした。お力添えいただきました皆様 本当にありがとうございました。
明日からの冬休みは、家庭や地域で過ごすことが多くなります。どうぞよろしくお願いします。
三学期始業式を楽しみにしています。ありがとうございました。
非行防止教室
田辺署・八幡署のスクールサポーターさんに来校いただき、高学年が非行防止教室の授業を受けました。
本のポップ
図書室に行くと、4年生が作成した本のポップが掲示してありました。
これから冬休みに向けて2冊の本を借りる時に参考になるかも…
しめなわづくり
米の学習をしている5年生は、毎年しめ縄づくりを教えていただいています。たくさん来ていただいた師匠のもとでしめ縄の作り方を学んでいました。
ありがとうございました。
5年生 歯磨き巡回指導
歯磨き巡回指導をしていただきました。
歯磨きの大切さを学習しました。実際にはブラシを手にして、しっかりブラッシングをしていました。
6年生 家庭科
家庭科の調理実習の様子をお伝えします。
協力しながら、ジャーマンポテトを作っていました。
つくってあそぼうふれあいタイム
TG(チューリップグループ:異学年活動)グループ活動で教え合い、作り上げ、遊ぶ中で交流を深める活動がありました。
「ぴょんぴょんガエル」障害物競争でした。
各グループの楽しそうな様子が伝わるとうれしいです。
4年生 国語
5時間目に研究授業を実施しました。
「未来につなぐ工芸品」を読み、中心となる語や文を整理して要約に挑戦です。タブレットを使って200字の要約に挑戦です。
まずは一人で。そして友達の要約を参考に…
4年生 防災学習
防災学習を進めていく中で、今日は、京田辺市の出前授業の様子をお伝えします。
階段の壁には、わかりやすくまとめた掲示物がありました。
5年生 食生活改善推進員さんに来ていただきました
京田辺市の食生活改善推進員さんに来校いただき、家庭科の調理実習を一緒に行いながらサポートいただきました。
一日公開
田辺警察署長様をはじめ、たくさんの警察の方に来校いただき、実施いたしました。また、PTA会長のご理解のもと、体育館は、控室として、地域と保護者のつながりの場となるよう設営しました。
授業・休み時間・掃除時間等いろいろな時間の大住っ子の様子を参観いただきました。都合をつけて来校いただきました皆様、ありがとうございました。
京都府警察平安騎馬隊が学校に!
警察車両が運動場に!
サイバー企画課による「ネットトラブル対策講座」の様子
わくわく♪感動おんがく鑑賞会
ローゼンビート音楽研究所の方々に来校いただきました。
体育館にすてきな音色が響き渡っていました。
マリンバや打楽器の演奏体験もありました。
菊の花をいただきました
秋が深まってきました。昨日、地元の方からたくさんの菊の花をいただきました。学校にお気持ちを寄せていただいていることは本当に有難いことです。大住っ子の「いい香り~」や「きれい」の声に嬉しくなりました。教室・保健室等、学校中が、菊のいい香りとありがたいお気持ちに包みこまれています。
ハッピーフレンドタイム
今日は、6年生が国語科の学習「みんなで楽しく過ごすために」を活かした全校でのハッピーフレンドタイムでした。
ジェスチャーゲームや、かるた、何でもバスケットなど楽しく過ごしていました。
避難訓練
10 時にシェイクアウト訓練の音声を活用し、京都府南部を含む地域で震度7の地震が発生したことを想定する避難訓練を実施しました。
一次避難(その場で身を守る)
二次避難(運動場へ避難)
全員の無事を確認するまでの時間は3分をきることができました。
皆が真剣に訓練を行い、命を守る行動につながる学習を実施できたと思います。
陸上交歓記録会
京田辺市内の6年生児童が宇治市の太陽が丘陸上競技場で、晴天のもと陸上交歓記録会が実施されました。
準備運動の様子です。
走り幅跳び競技の様子です。
朝の集い
運営委員さんの前期・後期引継ぎ式の様子です。
【前期】 【後期】
また、後期委員会の委員長による挨拶も行いました。
4年生 図画工作
のこぎりを使ったり、紙やすりを使ったりしながら思い思いの作品を作っている様子を紹介します。
どんな作品ができあがるのでしょうか…楽しみです。
3年生 京田辺市消防署北部分署見学
社会科の学習で、消防署見学に活かせていただきました。
消防車・救急車・建物の中など一つ一つ丁寧に説明いただきました。
ありがとうございました。
低学年 枝豆の収穫体験
大住小学校の大先輩の畑と作業場において、枝豆の収穫作業体験をさせていただきました。
体験させていただくだけでなく、とても立派な枝豆をいただいて帰ってきました。ありがとうございました。
掲示板
エレベーター横の掲示板に、2年生の「お気に入りの本を紹介しよう」
読書のススメ
国語の授業
1年生は「じどう車くらべ」の学習をしました。
たくさんの先生に教室に来ていただき、とってもがんばっていました。
朝の集い
4年生が校外学習で学んだことをしっかりまとめて全校に発表しました。
それに関連した外部講師からの学びも合わせて発表しました。
書写の時間
週末の6時間目 4年生は書写の時間でした。
集中して、筆運びを考えつつ、丁寧に書いていました。
収穫の秋
6月14日に田植え体験をさせていただいた苗はきれいな緑色でした。それが黄金色の稲穂になり、今日は稲刈り体験をさせていただきました。
刈り取った稲を束ねる、干す等、稲刈りの後の体験もさせていただきました。ありがとうございます。
運動会
秋晴れのもと、運動会を無事に終えることができました。
「みんなが主役 全力で駆け抜けろ!」のスローガンのもと、一人一人が持てる力を出し切り、笑顔の輝く一日でした。
ご臨席いただきました来賓の皆様、参観いただきました保護者・地域の皆さま
ありがとうございました。
読書の秋
図書室に新しい本が入ったようです。
いろいろなジャンルの本にであってほしいです。
今は2冊までかりられるのかな?
先生からちょっと難しい本の紹介
家庭科室では
午後の家庭科室では、5年生がエプロンを作っていました。
ミシンをかけている様子 「次はこのようにするよ。」
新しい道具をつかいはじめました。
3年生の算数ではコンパスを使った学習が始まりました。
コンパスを使って円をかく練習をしました。ちょっとノートをのぞいてみると…
コンパスを使って円をかく、中心・半径など新しい言葉も学習しました。
授業提供
綴喜地方小学校教育研究会 図画工作部に1年生の授業提供を行いました。学年ルームを活用し、ダイナミックな作品が仕上がっていきました。
「ころころぺったん」楽しい1時間だったようです。
運動会にむけて
昼休みのグランドで、草引きをしてくれていました。
本当にありがとう!
5年生 算数の授業
分数を小数で表す問題を解いていました。概数で表すために、四捨五入が必要でした。4年生で学んだことをしっかり活用していました。
ハッピーフレンドタイム
とても暑かったので、体育館でも遊ぶことができない日が続いていました。ようやく、今日の昼休みは赤組のハッピーフレンドタイム!
「ハンカチ落とし」を楽しみました。
教育実習
大住小学校を巣立った先輩が、教育実習に来ています。その奮闘ぶりを紹介します。
4年生の算数です。
朝の集い
今朝の集いでは、運動会の応援団紹介です。
赤・白の応援団が並びました。
白・赤どちらも力強い応援団です。運動会が楽しみです。
3年生 国語
「すがたをかえる大豆」わかりやすく伝えるためには…
筆者の工夫を見つけ出し、よさを交流し、全体でまとめていました。
理科の授業風景
6年生が理科室で実験をしている様子を紹介します。
机の上は準備が整いました。
音楽の時間
2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
歌を歌った後に、鍵盤演奏しています。指づかいもとても上手です。
暑さ指数が下がったので…
朝から暑さ指数が31を超え、屋外での活動を見合わせていましたが、中間休みの前に少し風が吹いたためでしょうか、暑さ指数が29まで下がりました。15分間だけの限定で、外で遊べるアナウンスが流れると…
運動場を駆け回る姿です。
しっかり体を動かして、3時間目の学習へと向かっていました。
6年生 算数
全体で、1時間の授業のめあてを確認しました。
ひとりひとりが自分のめあてをタブレットにうちこんでいます。
タブレットにも学びの足跡が残っています。
そして、課題となる図形がタブレットにおくられてきました。
図画工作
4年生の教室では、タブレットからの資料を参考に、とても集中して細かい描写をしていました。
どんな作品が完成するのでしょう。楽しみです。
3年生 社会
社会科で「多くの人がスーパーマーケットを利用しているのか考えよう。」という問いに、自分の考えをノートに記したあと、グループで交流していました。しっかりと自分の意見を持ち、友の意見も聞きながら学びを深めている様子を紹介します。
外国語の授業風景
外国語の授業の様子をお伝えします。
教室から聞こえる英語。
二人組での会話練習風景です
朝の集い
今朝の「朝の集い」は体育・TG委員会からの発表でした。
ハッピーフレンドタイムの予告と、いろいろな縄跳び遊びの紹介でした。
二人で仲良く手をつないで跳ぶ姿はとても楽しそうでした。
2年生
週明け月曜日の5時間目の様子を紹介します。
週明け、午後の授業も頑張っています。
タブレットを使って
一年生のタブレットと大型テレビを使った授業風景を紹介します。
タブレット活用も上手になってきています。
二学期のスタートです
新しいお友達も増え、新たな気持ちでスタートしました。教室の様子をお伝えします。
二学期の目標を話したり、新しい学習の説明を聞いたりしていました。
暑中見舞いづくり
2年生が育てた野菜を描き、その絵を使って暑中見舞いづくりを楽しんでいました。芸術家がたくさん!夏のお便りが誰に届くのでしょうか…
新聞づくり
4年生が1学期に学んだ学習を活かして新聞づくりを行いました。
記事の内容も多様です。掲示にも工夫がありましたのでお知らせします。
ご覧ください!
着衣水泳
一学期の水泳指導(コスパでお世話になっています)は、今日で終わりです。
6年生が命を守る学習の一つとして、からのペットボトルやビニル袋を使い、長時間浮くこと。呼吸の確保をすることを体得してきました。
七夕かざり
もうすぐ七夕です。
大住っ子の大先輩から、たくさんの笹をいただきました。
飾りつけをしていた3年生の様子を紹介します。
こんな感じになりました。
朝の集い
今朝の集いは5年生の発表でした。
総合的な学習の時間で学んだ「米作り」でした。
全校児童にむけて
しっかり伝わっていました。
掃除風景
掃除時間の様子をお伝えします。
協力してがんばっていたのでパチリ
雨天の昼休み
「傘をさしたら遊びにいってもいい?」なんてかわいい声も聞こえてきました。教室や図書室等で過ごす昼休みの様子を紹介します。
グラフをかく
3年生の算数の様子です。グラフを使って表す学習でした。
①グラフを書くときに気をつけること(自分で考える)
②近くの友達と考えの交流(ペア学習)
③発表(学級全体で確認)
この時、「わかる」「うんうん」等承認のつぶやきたくさん
「〇〇君と同じで・・・・です。」と発表の仕方もばっちり!
いざグラフをかきはじめるよ~
「アメリカンドッチ」を楽しんでいました。
体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
ボールをあてられたら、外野にでるドッジボール?と思っていたら、あたったら、相手コートに移るだけ。外野に出るのではないそうで…いろいろあるんだなぁ
鍵盤ハーモニカ
5時間目に鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
鍵盤ハーモニカの演奏だけでなく、歌も交えながら楽しそうな時間でした。音色をお伝えできないのが残念です。
学習をふりかえって
校内の掲示板は、学びの様子を振り返ることができるようにしています。国語科で取り扱っている「全文シート」の学びの足跡です。
選書会
本屋さんにご協力いただき、今年度購入する新しい本を選ぶ選書会を行っています。体育館の雰囲気が変わっています。
大住っ子の選書会の様子です。
選書会で希望の多かった本のリスト⇒購入へつながります。
新しい本のお披露目は秋ごろかなぁ
足し算の学習がはじまりました
1年生の算数の時間です。
立式や答えを書くなど足し算の学習が始まっています。
入学して2か月 学校生活にも慣れ、学びも充実してきました。
田植え体験をさせていただきました。
学校の大先輩の田んぼで田植え体験をさせていただきました。
今日はとても暑い日でした。田の中の水も温かく感じました。
田んぼに入る緊張感、土の感触は…
まっすぐに植えられるように…
大住小学校の先輩のおかげで、貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございます。
ハッピーフレンドタイム
TGグループ(縦割り活動班)ですごす楽しい昼休みの様子です。
「じゃんけん列車」を楽しみました。
はじめは班の中で…
それが最後はみんながつながって…
研究授業を行いました。
6年生 国語の授業です。
タブレットにある教材文にラインを入れたり、印をつけたりしています。自分の考えは、タブレットでワークシートに入力し、全体へ発表していました。研究授業を教職員が共有し、学び合い、指導力を高めていきます。
交通安全教室
1年生と4年生が交通安全教室で田辺警察署から来校いただき御指導いただきました。
命を守るための大切な学習でした。
昼休みの様子
3年生が体育館でクラス遊びをしています。“ダブルドッジ”だそうです。
体育館一面をコートにボール2つがとび交う中、とても楽しそうな声が響いていました。
「大住小のうえん」
1・2年生が「大住小のうえん」でサツマイモの苗をうえる体験をさせていただきました。
収穫の時期をお楽しみに…
人権アピール
朝の集いでは学級で考えた「人権アピール」を全校に発表しました。
この「人権アピール」を意識して過ごすことで、学校全体が一人一人を大切にすることにつながっていきます。
林間学習にむけて
林間学習にむけて活動が始まりました。
充実した林間学習になりますように…
大住っ子をむかえる会
運営委員が中心となり、「大住っ子をむかえる会」を行いました。
TG(チューリップグループ)という縦割り活動班に分かれて自己紹介や交流をしました。
最後はいろいろな〇×クイズを大住っ子全員で楽しみました。
児童朝礼の後
2年生が全校に向けて発表しました。
楽しく学習した様子が伝わってきました。
算数の授業風景
「角度と大きさ」の学習風景をお伝えします。
「毎日こんな算数ならいいのに~」なんて声が聞こえてきました。
ジャガイモを掘らせていただきました。
お世話になっている大住小の大先輩の畑を「大住小のうえん」とさせていただき、今日はジャガイモを掘らせていただきました。
ごろごろと出てくるジャガイモにおどろき、
たくさんほらせていただきました。
ありがとうございました。
警報発令時の措置について
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/oosumi-es/htdocs/でご覧ください。