京都府京田辺市大住池平88 |
||
電 話 0774-62-0046
|
令和6年度日誌
ハッピーフレンドタイム
昼休みは赤組のハッピーフレンドタイム(ドッチビー)でした。
風が強く、ソフトボールでのドッチボールに変更になりました。とても楽しそうに遊んでいました。みんな元気いっぱいです。
2年生 紙はんが
2年生の教室に行くと、机いっぱいに自画像を使った紙版画の製作中でした。髪の毛の動きや指の動きの工夫がみられます。
さて、いよいよインクをつけるのでしょうか…
出来上がりをお楽しみに。
ありがとうの木
感謝の気持ちを伝える、伝えられることを通して、自分の大切さとともに他の人の大切さも認める。多様な場面で具体的な行動をとる意欲を高める取組を児童会を中心に、各学年が取り組んでいます。
たくさんの「ありがとう」が視覚化され、よい効果になりますように…
避難訓練(火災)を実施しました
大切な命を守る学習の一つです。火災時の避難訓練でしたので、煙を吸わないように口元を抑えて避難していました。
全校児童の避難完了確認までは、2分45秒でした。
全員、落ち着いて静かに行動することができていました。
「こころの劇場」へ行ってきました
6年生が劇団四季による「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
鑑賞後、西代里山公園にて昼食をとった後、少し遊んでいる様子も紹介します。
左義長(とんど)
1月11日(土)に地域の皆様、青少年問題連絡協議会の皆様のお力で、今年も無事に左義長(とんど)を実施することができました。
前日や当日の準備風景も紹介します。
天候にも恵まれ、天高く舞い上がる炎を見つめ無病息災・学業成就等祈願しました。
そのあとは、体育館で大住中学校の吹奏楽部の演奏をききました。
休み時間の様子
今日は雪模様の冷たい朝でしたが、昼休みにドッジボールを楽しむ様子を紹介します。大住っ子はとても元気です!
三学期始業式
14日間の冬休みを終え、本日三学期の始業式を行いました。
たくさんの荷物やお道具箱等をもって登校する様子は、学校生活を楽しみにしてくれていたのだと思い嬉しくなりました。
学年のまとめと、次の学年への助走の学期です。気持ちを新たに、意欲的な大住っ子へのあたたかい応援をよろしくお願いします。
二学期終業式
本日、二学期の終業式を終えることができました。
大住っ子 それぞれが成長した81日間でした。お力添えいただきました皆様 本当にありがとうございました。
明日からの冬休みは、家庭や地域で過ごすことが多くなります。どうぞよろしくお願いします。
三学期始業式を楽しみにしています。ありがとうございました。
非行防止教室
田辺署・八幡署のスクールサポーターさんに来校いただき、高学年が非行防止教室の授業を受けました。
本のポップ
図書室に行くと、4年生が作成した本のポップが掲示してありました。
これから冬休みに向けて2冊の本を借りる時に参考になるかも…
しめなわづくり
米の学習をしている5年生は、毎年しめ縄づくりを教えていただいています。たくさん来ていただいた師匠のもとでしめ縄の作り方を学んでいました。
ありがとうございました。
5年生 歯磨き巡回指導
歯磨き巡回指導をしていただきました。
歯磨きの大切さを学習しました。実際にはブラシを手にして、しっかりブラッシングをしていました。
6年生 家庭科
家庭科の調理実習の様子をお伝えします。
協力しながら、ジャーマンポテトを作っていました。
つくってあそぼうふれあいタイム
TG(チューリップグループ:異学年活動)グループ活動で教え合い、作り上げ、遊ぶ中で交流を深める活動がありました。
「ぴょんぴょんガエル」障害物競争でした。
各グループの楽しそうな様子が伝わるとうれしいです。
4年生 国語
5時間目に研究授業を実施しました。
「未来につなぐ工芸品」を読み、中心となる語や文を整理して要約に挑戦です。タブレットを使って200字の要約に挑戦です。
まずは一人で。そして友達の要約を参考に…
4年生 防災学習
防災学習を進めていく中で、今日は、京田辺市の出前授業の様子をお伝えします。
階段の壁には、わかりやすくまとめた掲示物がありました。
5年生 食生活改善推進員さんに来ていただきました
京田辺市の食生活改善推進員さんに来校いただき、家庭科の調理実習を一緒に行いながらサポートいただきました。
一日公開
田辺警察署長様をはじめ、たくさんの警察の方に来校いただき、実施いたしました。また、PTA会長のご理解のもと、体育館は、控室として、地域と保護者のつながりの場となるよう設営しました。
授業・休み時間・掃除時間等いろいろな時間の大住っ子の様子を参観いただきました。都合をつけて来校いただきました皆様、ありがとうございました。
京都府警察平安騎馬隊が学校に!
警察車両が運動場に!
サイバー企画課による「ネットトラブル対策講座」の様子
わくわく♪感動おんがく鑑賞会
ローゼンビート音楽研究所の方々に来校いただきました。
体育館にすてきな音色が響き渡っていました。
マリンバや打楽器の演奏体験もありました。
警報発令時の措置について
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/oosumi-es/htdocs/でご覧ください。