京都府京田辺市大住池平88 |
||
電 話 0774-62-0046
|
令和6年度日誌
朝の集い
4年生が校外学習で学んだことをしっかりまとめて全校に発表しました。
それに関連した外部講師からの学びも合わせて発表しました。
書写の時間
週末の6時間目 4年生は書写の時間でした。
集中して、筆運びを考えつつ、丁寧に書いていました。
収穫の秋
6月14日に田植え体験をさせていただいた苗はきれいな緑色でした。それが黄金色の稲穂になり、今日は稲刈り体験をさせていただきました。
刈り取った稲を束ねる、干す等、稲刈りの後の体験もさせていただきました。ありがとうございます。
運動会
秋晴れのもと、運動会を無事に終えることができました。
「みんなが主役 全力で駆け抜けろ!」のスローガンのもと、一人一人が持てる力を出し切り、笑顔の輝く一日でした。
ご臨席いただきました来賓の皆様、参観いただきました保護者・地域の皆さま
ありがとうございました。
読書の秋
図書室に新しい本が入ったようです。
いろいろなジャンルの本にであってほしいです。
今は2冊までかりられるのかな?
先生からちょっと難しい本の紹介
家庭科室では
午後の家庭科室では、5年生がエプロンを作っていました。
ミシンをかけている様子 「次はこのようにするよ。」
新しい道具をつかいはじめました。
3年生の算数ではコンパスを使った学習が始まりました。
コンパスを使って円をかく練習をしました。ちょっとノートをのぞいてみると…
コンパスを使って円をかく、中心・半径など新しい言葉も学習しました。
授業提供
綴喜地方小学校教育研究会 図画工作部に1年生の授業提供を行いました。学年ルームを活用し、ダイナミックな作品が仕上がっていきました。
「ころころぺったん」楽しい1時間だったようです。
運動会にむけて
昼休みのグランドで、草引きをしてくれていました。
本当にありがとう!
5年生 算数の授業
分数を小数で表す問題を解いていました。概数で表すために、四捨五入が必要でした。4年生で学んだことをしっかり活用していました。
ハッピーフレンドタイム
とても暑かったので、体育館でも遊ぶことができない日が続いていました。ようやく、今日の昼休みは赤組のハッピーフレンドタイム!
「ハンカチ落とし」を楽しみました。
教育実習
大住小学校を巣立った先輩が、教育実習に来ています。その奮闘ぶりを紹介します。
4年生の算数です。
朝の集い
今朝の集いでは、運動会の応援団紹介です。
赤・白の応援団が並びました。
白・赤どちらも力強い応援団です。運動会が楽しみです。
3年生 国語
「すがたをかえる大豆」わかりやすく伝えるためには…
筆者の工夫を見つけ出し、よさを交流し、全体でまとめていました。
理科の授業風景
6年生が理科室で実験をしている様子を紹介します。
机の上は準備が整いました。
音楽の時間
2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
歌を歌った後に、鍵盤演奏しています。指づかいもとても上手です。
暑さ指数が下がったので…
朝から暑さ指数が31を超え、屋外での活動を見合わせていましたが、中間休みの前に少し風が吹いたためでしょうか、暑さ指数が29まで下がりました。15分間だけの限定で、外で遊べるアナウンスが流れると…
運動場を駆け回る姿です。
しっかり体を動かして、3時間目の学習へと向かっていました。
6年生 算数
全体で、1時間の授業のめあてを確認しました。
ひとりひとりが自分のめあてをタブレットにうちこんでいます。
タブレットにも学びの足跡が残っています。
そして、課題となる図形がタブレットにおくられてきました。
図画工作
4年生の教室では、タブレットからの資料を参考に、とても集中して細かい描写をしていました。
どんな作品が完成するのでしょう。楽しみです。
3年生 社会
社会科で「多くの人がスーパーマーケットを利用しているのか考えよう。」という問いに、自分の考えをノートに記したあと、グループで交流していました。しっかりと自分の意見を持ち、友の意見も聞きながら学びを深めている様子を紹介します。
外国語の授業風景
外国語の授業の様子をお伝えします。
教室から聞こえる英語。
二人組での会話練習風景です
朝の集い
今朝の「朝の集い」は体育・TG委員会からの発表でした。
ハッピーフレンドタイムの予告と、いろいろな縄跳び遊びの紹介でした。
二人で仲良く手をつないで跳ぶ姿はとても楽しそうでした。
2年生
週明け月曜日の5時間目の様子を紹介します。
週明け、午後の授業も頑張っています。
タブレットを使って
一年生のタブレットと大型テレビを使った授業風景を紹介します。
タブレット活用も上手になってきています。
二学期のスタートです
新しいお友達も増え、新たな気持ちでスタートしました。教室の様子をお伝えします。
二学期の目標を話したり、新しい学習の説明を聞いたりしていました。
暑中見舞いづくり
2年生が育てた野菜を描き、その絵を使って暑中見舞いづくりを楽しんでいました。芸術家がたくさん!夏のお便りが誰に届くのでしょうか…
新聞づくり
4年生が1学期に学んだ学習を活かして新聞づくりを行いました。
記事の内容も多様です。掲示にも工夫がありましたのでお知らせします。
ご覧ください!
着衣水泳
一学期の水泳指導(コスパでお世話になっています)は、今日で終わりです。
6年生が命を守る学習の一つとして、からのペットボトルやビニル袋を使い、長時間浮くこと。呼吸の確保をすることを体得してきました。
七夕かざり
もうすぐ七夕です。
大住っ子の大先輩から、たくさんの笹をいただきました。
飾りつけをしていた3年生の様子を紹介します。
こんな感じになりました。
朝の集い
今朝の集いは5年生の発表でした。
総合的な学習の時間で学んだ「米作り」でした。
全校児童にむけて
しっかり伝わっていました。
掃除風景
掃除時間の様子をお伝えします。
協力してがんばっていたのでパチリ
雨天の昼休み
「傘をさしたら遊びにいってもいい?」なんてかわいい声も聞こえてきました。教室や図書室等で過ごす昼休みの様子を紹介します。
グラフをかく
3年生の算数の様子です。グラフを使って表す学習でした。
①グラフを書くときに気をつけること(自分で考える)
②近くの友達と考えの交流(ペア学習)
③発表(学級全体で確認)
この時、「わかる」「うんうん」等承認のつぶやきたくさん
「〇〇君と同じで・・・・です。」と発表の仕方もばっちり!
いざグラフをかきはじめるよ~
「アメリカンドッチ」を楽しんでいました。
体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
ボールをあてられたら、外野にでるドッジボール?と思っていたら、あたったら、相手コートに移るだけ。外野に出るのではないそうで…いろいろあるんだなぁ
鍵盤ハーモニカ
5時間目に鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
鍵盤ハーモニカの演奏だけでなく、歌も交えながら楽しそうな時間でした。音色をお伝えできないのが残念です。
学習をふりかえって
校内の掲示板は、学びの様子を振り返ることができるようにしています。国語科で取り扱っている「全文シート」の学びの足跡です。
選書会
本屋さんにご協力いただき、今年度購入する新しい本を選ぶ選書会を行っています。体育館の雰囲気が変わっています。
大住っ子の選書会の様子です。
選書会で希望の多かった本のリスト⇒購入へつながります。
新しい本のお披露目は秋ごろかなぁ
足し算の学習がはじまりました
1年生の算数の時間です。
立式や答えを書くなど足し算の学習が始まっています。
入学して2か月 学校生活にも慣れ、学びも充実してきました。
田植え体験をさせていただきました。
学校の大先輩の田んぼで田植え体験をさせていただきました。
今日はとても暑い日でした。田の中の水も温かく感じました。
田んぼに入る緊張感、土の感触は…
まっすぐに植えられるように…
大住小学校の先輩のおかげで、貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございます。
ハッピーフレンドタイム
TGグループ(縦割り活動班)ですごす楽しい昼休みの様子です。
「じゃんけん列車」を楽しみました。
はじめは班の中で…
それが最後はみんながつながって…
研究授業を行いました。
6年生 国語の授業です。
タブレットにある教材文にラインを入れたり、印をつけたりしています。自分の考えは、タブレットでワークシートに入力し、全体へ発表していました。研究授業を教職員が共有し、学び合い、指導力を高めていきます。
交通安全教室
1年生と4年生が交通安全教室で田辺警察署から来校いただき御指導いただきました。
命を守るための大切な学習でした。
昼休みの様子
3年生が体育館でクラス遊びをしています。“ダブルドッジ”だそうです。
体育館一面をコートにボール2つがとび交う中、とても楽しそうな声が響いていました。
「大住小のうえん」
1・2年生が「大住小のうえん」でサツマイモの苗をうえる体験をさせていただきました。
収穫の時期をお楽しみに…
人権アピール
朝の集いでは学級で考えた「人権アピール」を全校に発表しました。
この「人権アピール」を意識して過ごすことで、学校全体が一人一人を大切にすることにつながっていきます。
林間学習にむけて
林間学習にむけて活動が始まりました。
充実した林間学習になりますように…
大住っ子をむかえる会
運営委員が中心となり、「大住っ子をむかえる会」を行いました。
TG(チューリップグループ)という縦割り活動班に分かれて自己紹介や交流をしました。
最後はいろいろな〇×クイズを大住っ子全員で楽しみました。
児童朝礼の後
2年生が全校に向けて発表しました。
楽しく学習した様子が伝わってきました。
算数の授業風景
「角度と大きさ」の学習風景をお伝えします。
「毎日こんな算数ならいいのに~」なんて声が聞こえてきました。
ジャガイモを掘らせていただきました。
お世話になっている大住小の大先輩の畑を「大住小のうえん」とさせていただき、今日はジャガイモを掘らせていただきました。
ごろごろと出てくるジャガイモにおどろき、
たくさんほらせていただきました。
ありがとうございました。
警報発令時の措置について
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/oosumi-es/htdocs/でご覧ください。