京都府京田辺市大住池平88 |
||
電 話 0774-62-0046
|
令和6年度日誌
図書委員会によるよみきかせ
図書委員会のとりくみの一つです。
読み聞かせをしてもらっている本に集中!
授業参観
2時間目の授業参観の様子を少しお伝えします。
大住っ子は、とても頑張っていました。
修学旅行
5月16日・17日の二日間は、6年生が淡路島・徳島方面への修学旅行でした。様子をお伝えします。修学旅行 5月16日・17日.pdf
5時間目の様子
鉄棒の学習をしている3年生
足かけあがりや、ふみこしおりなど、一生懸命練習していました。
1年生は音楽の時間でした。
リズムに合わせた楽器あそびや、ダンスを楽しんでいました。
授業風景
2年生の図画工作の時間です。
快晴の中庭で、きれいな色をつくりだしていました。
「きれい きれい 見てみて。」ととても楽しそうでした。
クラブ活動がはじまりました
クラブ活動第一回目です。
クラブの目標を決めた後はそれぞれが活動しました。
手芸クラブでは組み紐づくりに挑戦していました。
完成はこんな感じになるそうです。
中庭では
2年生が野菜の苗を植えています。キュウリやトマト・万願寺とうがらし…いろいろです。 収穫時は野菜パーティーかなぁ。
水をやさしくかける様子です。
朝の集い
委員会紹介を行いました。委員長が仕事内容や大住っ子と協力していきたいことをしっかり伝えていました。
今日は学校探検
入学してひと月すぎた1年生を2年生が案内します。
校長室に来てくれた時の様子です。
歴代の校長先生のお写真がたくさんあることにびっくり!
授業風景
皆がタブレットを活用していると思ったら…
ロイロノートを使ってテスト!
準備段階ではこんなことも…
選択問題や発音を聞き取る問題などにチャレンジしていました。
図書室では
2時間目に図書室にいってみると
貸出コーナーの様子
絵本コーナーの様子
学びのスペースの様子
絵本や図鑑、物語などそれぞれが本との時間を過ごしていました。
授業風景
2年生の体育「鉄棒」の様子をお伝えします。
少し肌寒い2時間目でしたが練習に励んでいました。
逆上がりのコツを教えてもらいながら頑張っていました。
授業風景
雨模様の一日になりそうです。
おちついて学習しているようすをお伝えします。
6年生 算数 新しくXやYが出てきました。
5年生 国語 一人学びにじっくり時間をかけて…
3年生 国語 一人学びのあと、3人で話し合いをしていました。
1年生 国語 ひらがなの「あ」 ちょっと難しい文字にチャレンジ。
授業風景
進級し、一生懸命頑張っています!
3年生の算数の時間でした。
4年生の道徳の時間でした。
給食の様子
1年生も給食が始まりました。
メニューはカレー・フルーツポンチ・牛乳でした。
職員研修の様子
京田辺市北部消防署からたくさん職員を派遣していただき、心肺蘇生・AEDの使用や気道に詰まったものを除去する腹部突き上げ法や、背部叩打法等の職員研修を実施しました。
学校薬剤師の先生からエピペンを扱うことの研修も受けました。
警報発令時の措置について
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/oosumi-es/htdocs/でご覧ください。