令和7年度
令和7年度 1年生を迎える会
5月2日(金)2時間目に1年生を迎える会を行いました。
「今日は君たちが主役だ!1年生」のスローガンのもと、各学年、1年生のみんなにより薪小学校のことを知ってもらうために出し物を考え、本番に向けて練習し、素晴らしい発表になりました。
3年生は、授業について伝えました。ひらがなを学習することや、体育の前には薪エアロをすることなど、これからどんな学習をするのか伝えていました。
4年生は、掃除について伝えました。正しい掃除の仕方と間違った掃除の仕方を寸劇を入れながら、クイズ形式で出題し、盛り上げていました。
5年生は、給食について伝えました。正しい姿勢で食べることや好き嫌いをせず食べてほしいこと、牛乳パックを全校みんなで薄くたたむことなどを呼び掛けていました。
6年生は、学校の特別教室や、職員室の先生紹介、休み時間の過ごし方について、各クラスごとにテーマを決め、スライドを使って、分かりやすく発表していました。
2年生は、昨年度育てたアサガオの種と歌をプレゼントしました。
発表前は、緊張している様子の学年もありましたが、大きな声で呼びかけをしたり、歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりするなど、1年生に「ようこそ薪小学校へ」の気持ちをこめて発表していました。
大型連休が始まります
新しい学年に上がり、あっとう間に1ヶ月が経ちました。この1ヶ月間、それぞれの子どもたちは、新しい学校生活に慣れるために、毎日よくがんばって過ごしていました。いよいよ、明日から、大型連休が始まります。大型連休に入る前に、それぞれの学級で、安全で楽しい大型連休にするための過ごし方について話をしています。
①規則正しい生活をし、体調管理に気をつけよう。
②交通のきまりをよく守り、事故に気をつけよう。(自転車の停め方に気をつける。など)
③大型連休にしかできないことに挑戦しよう。
④安全なところでまわりに迷惑をかけずに遊ぼう。(道路で遊ばない。など)
「大型連休のくらし」についての文書も配信しています。ぜひ、ご家庭でお子様と一緒にご確認ください。
連休明けに、元気いっぱいのたきぎっ子のみんなに会えるのを楽しみにしています。
甘南備山 山登り(たんぽぽ・こすもす学級)
雨が心配される中でしたが、天気もなんとかもち、みんなで元気に登ることができました。今年度は、「甘南備山調査隊!~おすすめ場所を調査&報告せよ~」のテーマで学習を進めるために、甘南備山のおすすめスポットについて、甘南備山保存会の方に色々質問しながら、山を登りました。
植物の根が地上に出て呼吸をするという「呼吸根」を見たり、「雨乞いの小径」などのおすすめ場所の説明をしていただいたりして、様々なことを知ることができました。
神南備神社の参拝では、お参りの仕方や自分の住所や名前を言うことを練習していったので、みんな教えてもらったことを守って参拝することができました、
甘南備山には私たちの知らない魅力がまだまだたくさんありそうです!今後は、今日学んだことを7月の朝礼で発表するために、みんなで役割分担しながら準備を進めていきたいと思っています。
高学年の子どもたちが中心となり、解散式の司会進行や甘南備山保存会の方々に感謝の言葉も言うことができました。チームで決めた目標をもとに、協力して山登りをする頼もしい姿も見られました。
保護者の方々や甘南備山保存会の皆様のご協力のおかげで、全員が怪我無く元気に山登りを終えることができました。本当にありがとうございました!
5月の全校朝礼
24日(木)5月の全校朝礼がありました。全校みんなが集まるのは、この日が初めてでした。1年生は覚えたばかりの校歌を元気よく歌っていました。校長先生は、挨拶の大切さについて話をしました。教頭先生は、守ってほしい3つのこと(やるべきことは、しっかりやる。人の気持ちを考えて行動する。嘘をつかない。)について話をしました。
また、5月の生活目標「たきぎっ子のきまりを守ろう」についての話もありました。みんなできまりを守り、安心・安全で楽しく過ごしてほしいと思います。子どもたちは、終始、先生たちの話を静かに、真剣に聞いていました。
1年生初めての給食
16日(水)、1年生にとって、初めての給食の日でした。4時間目に、給食の配膳・片付けや食事中のマナーについて学習をしました。この日は薪小学校で大人気のメニュー「わくわくビーフカレー、フルーツポンチ、牛乳」でした。初めての給食当番さんはドキドキしている様子でしたが、上手に配膳をしていました。みんなで「いただきます」をして、食事中のマナーを守りながら、食べていました。子どもたちからは、「おいしい!」「全部食べたよ!」と嬉しい声が聞こえてきました。薪小学校のおいしい給食を食べて、心も体も大きく成長してほしいと思います。
教職員研修(救命講習)
教職員研修(救命講習)を行いました。
この講習は、毎年行っています。京田辺市消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方、エピペンの使い方等について教えていただきました。万が一の事故の際に、落ち着いた行動をとり、子どもたちの命を守れるようにしていきます。
1年生交通安全教室
4月9日(水曜日)に田辺警察署の方に来ていただいて、交通安全教室を行いました。1年生は4月28日(月曜日)から、自分たちだけで下校をしていきます。歩行中の交通ルールについてみんなで確認をしました。歩道・路側帯があるところでは、必ず歩道・路側帯を歩くこと、道路を横断する時は、周りの安全を確認してから渡ることを確かめました。最後に全員で体育館に設置した模擬道路を歩きました。
交通安全教室で学んだことを忘れずに交通ルールを守って、元気に登下校してほしいと思います。
令和7年度 入学式
お天気もよく、学校の桜も満開で、入学式にぴったりな日となりました。ピカピカの新1年生は、保護者の方と正門をくぐり、受付を終えると、6年生に教室まで案内をしてもらいました。
入学式が始まると、大きな拍手に包まれ、入場をしました。担任の先生から、一人一人の名前を呼ばれ、大きな声で元気よく「はい」と返事をすることができました。そして、校長先生からの「84名の入学を認めます。」という言葉を受けました。
今日から、605名のたきぎっ子で令和7年度がスタートします。『元気・やる気・根気・勇気・大好き』の5つの木の実をみんなで実らせていきたいと思います。
※この日、1年生を支えるために、優しく声をかけたり、真剣な表情と態度で式に参加したりする、新しいリーダー6年生の姿がとても素敵でした。片付けもとてもがんばってくれました。
令和7年度 着任式・始業式
着任式では、14名の新しい先生をお迎えしました。(うち、3名の先生は校務のため、出席できませんでした。)子どもたちは、先生方の挨拶に興味津々で耳を傾けていました。始業式では、校長先生のお話や、担任の先生の発表がありました。
令和7年度の学校生活が始まりました。新しい仲間、新しい先生と一緒に、これから1年間素敵な思い出をたくさんつくり、日々成長していけるようにみんなでがんばってほしいです。