ブログ

令和7年度

全校朝礼

 9月26日(金)全校朝礼がありました。校長先生からは、「読書」「スポーツ」「芸術」「睡眠」「実り」「食欲」など「〇〇の秋」についてのお話があり、特にスポーツの秋にふさわしい運動会を楽しみにしていることを伝えられました。

 生徒指導部の先生からは、10月の生活目標「みんなで力を合わせてがんばろう」についてのお話がありました。一人ではできないことも、みんなで力を合わせれば大きな力になるという内容でした。

9月の授業参観

 9月22日(月)授業参観がありました。今回は、5時間目に全校一斉で授業公開を行いました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、嬉しそうにしている児童や少し緊張している児童など、いつもと違う様子が見られました。先生の話を集中して聞いたり、友だちに自分の考えを伝えたりしながら、真剣に学びに取り組む子どもたちの成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

 お忙しい中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

運動会 色別結団式

 9月18日(木)中間休みに赤組、昼休みに白組の結団式を行いました。

 色リーダーからは、自己紹介、色スローガンの発表がありました。応援団からは、団長の紹介、応援歌・コール・3.3.7拍子の発表がありました。

 どの学年も真剣に、そして時には笑顔と拍手に包まれながら結団式を行うことができました。

 赤組の色スローガンは「燃える情熱、勝利のバラを手に入れろ!」白組の色スローガンは「白いハトのように羽ばたいて団結し勝利をつかみ取ろう」です。色スローガンにはそれぞれ込められた願いや目標があるようで、よく考えられているなと感心しました。

 今回の結団式を通して、それぞれの色が団結し優勝をめざして頑張ってほしいと思います。

薪っ子グループ遊び

  薪っ子グループ遊びを行いました。

 2学期初めての薪っ子グループ遊びで、久しぶりに会うグループの友だちと楽しそうに話をしたり、遊んだりしていました。薪っ子グループそうじを行っていることもあり、お互いの名前を呼び合っている姿が印象的でした。

 2学期も引き続き、薪っ子グループそうじや薪っ子グループ遊びを通して、より一層仲を深められるといいですね。

茶の湯プロジェクト

 京都府文化の心次世代継承事業「茶の湯・出会いプロジェクト」の一環として、講師の先生方をお招きし、日本の伝統文化である茶の湯について学ぶ貴重な機会をいただきました。

 はじめに、茶の湯の歴史や作法についてのお話をうかがい、日本文化の奥深さに触れることができました。その後、実際に茶室での体験をさせていただき、先生にたてていただいたお抹茶をいただいたり、自分たちでお茶を点てたりと、普段なかなか味わうことのできない本格的な体験をすることができました。

 また、和菓子も一緒にいただき、子どもたちはそのおいしさに大喜びでした。お抹茶を飲んだ際には、「おいしい」「ちょっとにがい」など、さまざまな感想が聞かれましたが、どの子も初めての体験に目を輝かせ、楽しんでいる様子が印象的でした。

 本プロジェクトを通して、子どもたちは日本の伝統文化に触れ、礼儀やおもてなしの心を学ぶことができました。

貴重な体験の機会をいただきました講師の先生方に、心より感謝申し上げます。

9月 児童朝礼

 9月11日(木)児童朝礼を行いました。

 運営委員会からは、今年の運動会のスローガンの発表がありました。

スローガンは「楽しく 心を一つに ゴールを目指せ」です。薪っ子みんなが協力し、楽しい運動会になってほしいという願いがこめられています。

 給食委員会からは、「給食いっぱい食べよう完食ウィーク」の取り組みについてお知らせがありました。これを機に苦手な食べ物にも挑戦して少しでも食べられるようになってほしいです。

 体育委員会からは、「TKG薪エアロ決定戦」についてのお知らせがありました。運動会で薪エアロビクスをより格好よく披露するために体育委員会から提案がありました。運動会の薪エアロビクスはより一層素敵なものになりそうですね。

夏休み作品展

夏休み作品展が終了しました。

たくさんのすてきな作品が集まり、見ごたえのある作品展となりました。

たくさんの保護者の方にも鑑賞していただきました。暑い中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2学期始業式

 8月27日(水)2学期の始業式が行われました。久しぶりに校舎に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。始業式では、校長先生の夏休みの出来事についてお話がありました。出先で困ったことがあった時に、知らない人たちが助けてくれたという素敵な体験をしたそうです。最後に、2学期も全校みんなで楽しみながら頑張ろう!という力強い励ましの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 さらに、始業式では、平和書道展に入選した児童の表彰、新しい先生の紹介、8・9月の生活目標「たきぎっ子のきまりを守ろう」についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 始業式の後は、大掃除をしました。どの学年も汗をかきながら、一生懸命掃除をしていました。校舎がピカピカになり、気持ちのいいスタートが切れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から、またみんなで楽しく元気に過ごしていきたいと思います!

教職員研修(不審者対応)

 教職員研修(不審者対応)を行いました。

 田辺警察署の方に来ていただき、不審者が侵入した場合の「さすまた」や「ネットランチャー」の使い方について教えていただきました。また、身近に防犯用具がない場合の、護身術についても教えていただきました。万が一、不審者が現れるようなことが起きた時は、教職員で力を合わせ、落ち着いた行動をとり、子どもたちの命を守れるようにしていきます。

 また、不審者の侵入を防止するために、保護者の方に来校していただく際は、保護者証の着用をお願いしています。来校時には、インターホンを押していただき、保護者証も見せてください。よろしくお願いいたします。

1学期終業式

 7月19日(金)1学期の終業式が行われました。校長先生からは、4つの宿題が出されました。一つ目は『規則正しい生活を送ること』、二つ目は『スマートフォンの使用時間を決め、正しく使用すること』、三つ目は『交通ルールを守ること』、四つ目は『夏休みを楽しむこと』でした。みんな、しっかりと耳を傾けて、真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 大掃除では、いつも以上に気合いを入れて、隅々までピカピカにしていました。

汚れた雑巾を見て、「すご~い!」と嬉しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

 学級活動では、夏休みの宿題の説明を聞いたり、通知表を受け取ったりしました。

通知表渡しでは、担任の先生から、1学期の頑張った所やこれから成長していってほしい所などについて話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 2学期の始業式で、元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。

素敵な夏休みをお過ごしください。