創立152周年 | |
創立152周年 | |
ごあいさつ
田辺小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
平素は、本校の教育活動に対し、ご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
田辺小学校は、今年度は、新1年生を103 名を迎え、全校児童694名で、創立152周年を迎えることができました。文化田園都市京田辺市のちょうど中心部に位置する、歴史と伝統のある学校です。
今年度はこれまでの150年の歴史の上に、さらに新しい教育活動を丁寧に積み重ね、200年に向かって新たな歴史を創っていきたいと思います。また、150周年を迎えた一昨年から始まった長寿命化工事も6年度末に完成し、今年度は新しいスタートの年でもあります。
これからの50年といえば、今の子ども達がこの日本の社会を背負って立つ時代となっていくこととなります。目まぐるしく変化していくだろうこれからの時代を生き抜いていくためにも、様々なことに対して思考・判断する力も必要となってきますが、自分らしさを忘れず、さらによさを磨いていけるよう、今の時代から育んでいくことが大切であると考えます。そのためにもこの小学校の時代に様々なことに興味関心をもち、自ら失敗を恐れずチャレンジをしていってほしいと思っています。
そして、どの時代にでも、どんな境遇であっても、相手を思いやり大切に思うこと、感謝することを忘れないそんな人に育っていってほしいと心から願っています。
私たち教職員一同は、授業や学校生活がよりよくなるために工夫し、一人一人の子どもをきめ細かく見つめ、どの子にも精一杯の愛情をかけ、全力で教育にあたります。
ご家庭や地域におかれましては、子どもたちの健やかな成長のために、本校の取組に対してご理解ご支援をいただき、ともに歩んでいただきますようお願いします。
令和7年4月 京田辺市立田辺小学校 校長 伊家 京子
<校歌> 作詞 津吹 市郎
作曲 伊吹 新一
1 甘南備山の 雲若く 2 大地に花は咲きにおい 3 ながれの水も すきとおる
みどりの風は 鳴るところ 自然のみのり わくところ 木津川きょうも 夢を呼ぶ
ちからを合わせ すこやかに 心を合わせ ひたすらに このふるさとに 躍進の
学びの道を ひとすじに 正しい道を ひとすじに ちかいを胸に 学ぼうよ
すすんで行こう 田辺小学校 すすんで行こう 田辺小学校 すすんで行こう 田辺小学校
<沿革> |
明治 6年 5月 | 綴喜郡第8区田辺小学校と称し済美館と命名する |
20年 7月 | 田辺尋常小学校と改称 |
39年10月 | 町制実施に伴い町立となる |
大正 11年 4月 | 田辺尋常高等小学校と改称 |
昭和 16年 4月 | 国民学校令施行に伴い田辺国民学校と改称 |
22年 4月 | 小学校令施行に伴い田辺小学校と改称 |
30年 4月 | 完全給食実施 |
31年 5月 | 障害児学級新設 |
35年 7月 | 校舎改築第1期工事として鉄筋10教室 |
40年 8月 | 水泳プール完成(25m6コース) |
42年 3月 | 校歌制定 |
47年 4月 | ことばの教室(2教室)普通教室(2教室)増築 |
48年 5月 | 創立100周年記念祝賀会 |
55年 4月 | 薪小学校新設のため分離 |
3月 | 済美の鐘(鐘楼)設置 |
60年10月 | 学研教育賞受賞 |
11月 | 府教委、町教委委嘱 道徳教育研究発表 |
12月 | 優良PTAとして文部大臣表彰 |
61年12月 | 京都新聞教育賞 |
平成 元年11月 | 全日本健康優良学校中央表彰 |
3年10月 | 学校給食優良学校文部大臣表彰 |
4月 | 京都府スポーツ賞受賞 |
5年 4月 | 国際理解実践推進校(57年度 ) |
ことばの教室通級教室へ移行(3教室) | |
5月 | 創立120周年記念 |
6年 3月 | 新体育館竣工 |
4月 | TTの導入 |
8年 1月 | 京都府学校安全優良学校表彰 |
4月 | 文部省指定(8~9年度)豊かな心を育む教育実践研究協力校 |
10年 | 京都府「さわやか賞」受賞 |
文部省指定パソコンを活用した「食」に関する指導の実践研究 | |
11年11月 | 京都府小学校教育研究会「障害児教育研究協力校」研究発表 |
13年 1月 | 少人数授業試行実施 |
済美館クラブ・くすの木祭創設 | |
9月 | 正門門扉、校舎周辺フェンス設置 |
14年 3月 | 駐車場拡張 |
15年11月 | 創立130周年記念式典 |
16年 4月 | ボランティア普及事業指定校 |
スクールサポート研究協力校 (16~18年度) | |
12月 | 京都府知事和い和いミーティング実施 |
17年 9月 | 校門オートロック装置の設置 |
18年 3月 | 南校舎エレベータ新設 |
車椅子用舗道・スロープの新設 | |
4月 | 府教育委員会指定「京の子ども 夢・未来(心の教育)」研究推進校(18~19年度) |
京都府交通安全優良校表彰 | |
19年 4月 | 情緒学級開設 |
12月 | 府教育委員会指定「京の子ども夢・未来校(心の教育)」研究発表会 |
20年 2月 | 北校舎・南校舎1階便所改修 |
20年 4月 | 京都府「教師力養成講座」教育実践実習実施校 |
21年 1月 | 学校関係者評価委員会設置 |
22年 3月 |
南校舎東側耐震補強及び大規模改修工事 |
23年 3月 | 南校舎西側耐震補強及び大規模改修工事 |
23年 9月 | 中校舎耐震補強工事 |
24年 4月 | 少人数学級導入 |
24年12月 | やましろ未来っ子EKIDEN駅伝準優勝 |
25年11月 | 創立140周年記念式典 |
26年 4月 | 京田辺市教育委員会こども・学校応援プロジェクト「教育実践モデル校」英語教育モデル校(~29年度) |
28年11月 | 教育実践モデル校 研究発表会 |
29年 4月 | 学力向上システム開発校 (29・30 年度) |
令和 元年11月 | 優良PTAとして文部大臣表彰受賞 |
5年 6月 | 創立150周年記念式典 |
11月 | 「済美の鐘」櫓改修記念除幕式 |
6年 3月 | 北校舎棟長寿命化改修工事 |