創立152周年 | |
創立152周年 | |
★気象特別警報等発表時の対応
「京田辺市立小・中学校、幼稚園の災害対策要綱」に基づき、災害発生が予想される激しい気象変動時に、お子様の生命、身体の安全確保を適切に図るため、年間を通して下記の対応を行っていますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
1 午前7時現在 、「京田辺市」に 気象特別警報又は気象警報 が発表されているとき、又は 午前 7 時以降 、 気象特別警報又は気象警報 が発表されたときは、登校を停止 する。
*気象特別警報は、「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
気象警報は、「大雨、 洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類が
発表されています。
2 午前 9 時まで に、 気象特別警報又は気象警報 が 解除 されたときは、 速やかに登校班で登校 する。
3 午前 9 時現在 で、 気象特別警報又は気象警報 がまだ 解除されないとき は、 臨時休校 とする。
4 在校中 に、「京田辺市」に 気象特別警報又は気象警報 が発表されたとき は、子どもたちの生命、身体の安全確保を第一として、 校長の判断により適切な対応を行います。
5 その他
(1) 「午前 7 時以降」の対応について、学校に到着するまで(在宅時や集合場所にいる時、登校中など)、子どもたちの状況は異なりますが、適切な判断をお願いいたします。
学校に到着後は、4の「在校中」の対応をいたします。
(2) ラジオ、テレビのニュース・天気予報等の気象情報に注意してください。
(3) 学校への問い合わせの電話は、ご遠慮ください。
(ただし、事故の通報及び緊急連絡等は除きます。)
(4) 気象特別警報が発令された時は、 周囲の状況や京田辺市や京都府から発表される避難準備情報・避難勧告・避難指示などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとるようにしてください。
※ 登校後に気象特別警報・気象警報が発表されたとき、または、発表が予想される場合は、 下校時刻を早めたり 、学校に 児童を待機させお迎えをお願いしたり する場合があります。(いずれの場合もさくら連絡網でお知らせします。)気象情報や学校メールにご留意いただき、 気象特別警報又は気象警報 の発表が予想される場合は、ご家庭でも適切な対応をお願いいたします。 |
地震発生時における対応について
京田辺市において地震が発生した場合、学校においては下記のとおりの対応としますのでご理解の上、ご協力をお願いします。
1 午前7時 まで に京田辺市において 震度5弱以上 の地震が発生した場合、 自宅待機 とします。
授業開始及び休校等については、学校施設、通学路等の安全を確認した上で、子ども連絡網やホームページ等で連絡します。
2 午前7時 以降 [ 授業中も含む ] に地震が発生した場合
〇登校前
災害等が予想されるときは、保護者の判断で登校を見合わせて頂いても結構です。
〇登下校途中
登下校中に地震が発生した場合、危険な場所を避け、安全な場所に一時避難し、揺れがおさまったら、落下物や地割れ、塀の倒壊等に気をつけて学校か自宅の近いほうに行くようにしてください。
〇在校中 [ 授業中も含む ]
校内の安全な場所に避難させ、学校施設の安全等を確認の上、授業の実施や緊急下校等について決定し、子ども連絡網やホームページ等で連絡します。また、緊急下校となった場合、お迎えや下校の方法等についても子ども連絡網やホームページ等でお知らせします。
3 上記の対応以外
避難所の開設等特別の事情により休校等になった場合にもさくら連絡網やホームページ等でお知らせします。