日誌

2025年6月の記事一覧

ほほえみ対話タイム

6月26日木曜日、朝学習の時間を利用して「第1回ほほえみ対話タイム」を行いました。グループのみんなで考えたり、教え合ったりして、親睦を深めたり、伝える力・聞く力を高めたりすることをねらいとして行います。6年生の司会進行により「誰でしょうゲーム」を行いました。最初は、緊張していた子どもたちでしたが、ゲームをしていくうちに緊張がほぐれて楽しく活動することができたようです。

0

図書館見学~3年生~

6月20日(金)、3年生は社会科「私たちの市の様子」の学習で、京田辺市中央図書館へ見学に行きました。
書庫やブックポストの内側など、普段見られない場所を見学させてもらったり、本の修理などの仕事を教えてもらったりしました。
最後は、自分で本を選んで借りました。施設について知ることに加え、読書活動にもつながってほしいと図書館の方はおっしゃっていました。





0

お茶の出前授業~3年生~

3年生は、総合的な学習の時間に京田辺市の特産物であるお茶について学習しています。6月16日(月)は、お茶農家さんに来ていただき、お茶を作る工程や作業の大変さや工夫、美味しさの秘密などのお話をしていただきました。また、翌17日(火)は、市役所の農政課の方に来ていただき茶淹れの体験をしました。お茶の葉を触ったり、玉露の旨みを出す淹れ方を教わり淹れたりしました。子どもたちは、「苦いけど、甘い。」「さわやか。」など、感想を話しながら味わって飲みました。
今回、学んだことを基にそれぞれがテーマを決め新聞にまとめていきます。

お茶農家の皆様、市役所の農政課の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

 

【お茶農家の方から】

 

 

 

 

 

 


【市役所の農政課の方から】


 

0

「ほほえみグループ」発足会を行いました

本校では、異学年の児童が協力し合い、楽しく交流することを通して、望ましい人間関係を築くことを目的に、縦割り班「ほほえみグループ活動」を実施しています。

そのスタートとなる発足会を行いました。自己紹介や簡単なゲームを通して、子どもたちは学年を越えて関わり合い、笑顔あふれる時間を過ごしました。

高学年は、活動全体を見通しながら、状況に応じて判断し、グループをリードする姿が見られました。中学年は、下学年に対して優しく声をかけたり、行動で示したりするなど、頼もしい存在として活躍しました。低学年は、上級生の言葉を聞きながら、グループの一員として協力し、積極的に活動に取り組む姿が印象的でした。

これからの活動を通して、子どもたちは互いに教え合い、考え合いながら、協調性や自主性を育んでいきます。「ほほえみグループ」での交流と成長に、ぜひ御注目ください!

 

0

読書ビンゴ 実施中!

休み時間には長蛇の列ができるほど大人気!

現在、図書室では「読書ビンゴ」を実施中です。
読書を楽しみながらビンゴをそろえるこの企画は、児童のみなさんに大好評!
休み時間ごとに図書室前には長い列ができるほどの盛り上がりを見せています。

この機会に、たくさんの本と出会い、読書の楽しさを味わってみましょう。
引き続き、みなさんの御参加をお待ちしています!

0

薬物乱用防止教室

 6月12日(木)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師として田辺警察署のスクールサポーターの方々をお招きし、薬物の危険性や正しい知識について学びました。

 講話では、薬物が心や体に与える影響、誘われたときの断り方、そして「自分の身を守ることの大切さ」について、具体的な事例を交えてわかりやすくお話しいただきました。児童たちは真剣な表情で話を聞き、積極的に質問する姿も見られました。

 この教室を通して、薬物の恐ろしさを知るとともに、「自分の命を大切にすること」「正しい判断をする力を身につけること」の大切さを学ぶことができました。

 今後も学校では、児童が健やかに成長できるよう、心と体の健康を守る教育を進めてまいります。

 

  

  

 

 

 

 

0

田植え体験

6月9日月曜日に田植え体験を行いました。
まず、JAの方から、「田おこし・代かき・苗代など、田植えを行うまでの工程があること、その後、水の管理や雑草の処理、虫取りなどをして、稲刈りができること、収穫後も乾燥や脱穀までをしておいしいご飯が食べられること」など、1年間かけてお米ができることをお話していただきました。
その後は、田植え体験をしました。最初、泥の中を裸足で入るので、悲鳴は上がりましたが、慣れるとみんな楽しんで行っていました。

今日は、たくさんの地域の方々が子どもたちの指導と支援をしてくださいました。そのおかげで、体験を行うことができました。協力いただいた皆様、子どもたちのために誠にありがとうございました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

芸術鑑賞会

「LARGO」さんのコンサート

6月6日(金)の3時間目、音楽企画「LARGO」(ラルゴ)さんをお迎えし音楽鑑賞会を行いました。LARGOさんは、全国の小学校を回り、ピアノやバイオリンの演奏、オペラの歌唱、ダンスなどを通じて、さまざまな形で音楽のすばらしさを届けてくださっています。
音楽家の「あきひこ先生」こと村中亮彦さんの楽しいトークとプロの方の生演奏に、子どもたちの笑顔と笑いと驚きが絶えませんでした。最後は、あきひこ先生が作ったダンスを全校で踊りました。あっという間の素敵な1時間でした。

LARGOの皆様、素敵な演奏をありがとうございました♪

0

林間学習 19

「終わりの集い」

林間学習のまとめを学級委員が行いました。協力することでみんなが楽しめたこと、自分から行動すること、時間の見通しをもって動くことなど、たくさんの学びがあったようです。また、教頭先生や5年生の先生からは、「この林間学習がゴールではなく、3月に目指す自分たちの姿に近づくための一歩となるように、明日からの学校生活で学んだことを生かしていこう。」とお話がありました。

この2日間、天候に恵まれ、また、子どもたちが時間を意識して行動することができたので、計画通り全ての活動を無事終える事ができました。さまざまな活動の中で子どもたちのたくさんの笑顔と頑張りを目にすることができました。精一杯頑張った分、疲れがたまっていることと思います。今日は、早めに休んで、明日も元気に登校してほしいと思います。




 

0

林間学習 18

「退所式」

ついに2日間の林間学習が終わろうとしています。退所式では、所長さんから「ここで経験した自分のことは自分ですること、協力し合うこと、それぞれの得意を生かして助け合うことをこれからの学校生活に生かしてほしい。」とお話をいただきました。子ども達からも自分たちのためにいろいろ準備してもらったり、支援してもらったりしたことへのお礼を伝えました。

それでは、今から学校へ帰ります!

 

0

林間学習 13

「2日目 スタート」

6時の起床と共に、朝の身支度に合わせて、布団たたみや部屋の掃除をしました。来た時よりも美しく隅々まで掃除をし、施設の指示通りに部屋を元通りにするのですが、特に、布団たたみが難しかったようです。朝から声を掛け合い、役割分担しながら行なっていました。

さあ、今日も「頼られるかっこいい5年生になる!挑戦・協力・思いやり」を合言葉にみんなで頑張ります。

 

 

 

0

林間学習 12

「キャンプファイヤー」

第3部 クローズセレモニー

明日の活動も今日のようにみんなで力を合わせて頑張ることを約束し、「虹」をみんなで歌い会を閉じました。

 

 

この後、入浴し、各活動班ごとに振り返りを行い22時に消灯します。

本日の報告は、ここまでとします。明日もよろしくお願いします。

0

林間学習 11

「キャンプファイヤー」

第2部は、ゲームとダンスです。

恥ずかしさを捨て、全力で楽しむを合言葉にたくさんのゲームをして親睦を深めました。

ダンスは、「ジンギスカン」を踊りました。みんなノリノリで掛け声と共に踊り切りました。

 

 

 

0

林間学習⑨

「夕食」

食事係りの子ども達が、全員の分を手際よく配膳してくれました。たくさんの活動をしたので、お腹を空かせていた子ども達は、「いただきます」の後勢いよく食べ始めました。夕食もみんなで楽しく美味しくいただきました。

 

 

0

林間学習⑦

「ウォークラリー」

与えられたコース図と写真を見て、活動班でゴールを目指しました。このコースは、急な登りや下りがあり、また、いくつかの課題を回答して進むので励ましや協力が不可欠です。どの班も声を掛け合い、知恵を出し合い、最後まで頑張りました。

                             

  

0

林間学習②

「バスレク」

バスの中では、バスレク担当の子ども達が、車内でも安全に全員が参加できるクイズやゲームなどを考えて、行いました。大盛り上がりで、道中を楽しむことができました。

                             

  

0

林間学習①

出発式

晴天の中、いよいよ待ちに待った林間学習が始まりました。この日に向けて、学年で協力し合ってたくさんの準備や取組を行ない、パワーアップしてきた5年生。この2日間で普段できない経験をたくさんしてさらに成長してくれることでしょう。

「頼られるかっこいい5年生になる!挑戦・信頼・思いやり」を合言葉に出発しました!

 

                                            

0

くすの木祭

6月3日(火曜日)、『創立152周年 令和7年度 くすの木祭』が行われました。
はじめに校長先生から学校の歴史や済美の鐘に込められた願いについてのお話を聞きました。
済美の鐘は、42年前に眠っていた鐘を当時の保護者が見つけ、小屋を建て使用できるようにしたそうです。
そしてそれ以来、田辺小学校が素晴らしい小学校になりますようにと願い、鐘の音を響かせているそうです。
お話の後に全校で創立の歌を歌いました。そして、最後に目を閉じて済美の鐘の音を聴き、今年度のくすの木祭が終わりました。
先人の思いや願いが詰まった歴史ある田辺小学校が、さらに素晴らしい小学校になるようにみんなで支え合い、協力し合っていけたらと思います。


0