創立152周年 | |
創立152周年 | |
6月26日木曜日、朝学習の時間を利用して「第1回ほほえみ対話タイム」を行いました。グループのみんなで考えたり、教え合ったりして、親睦を深めたり、伝える力・聞く力を高めたりすることをねらいとして行います。6年生の司会進行により「誰でしょうゲーム」を行いました。最初は、緊張していた子どもたちでしたが、ゲームをしていくうちに緊張がほぐれて楽しく活動することができたようです。
6月20日(金)、3年生は社会科「私たちの市の様子」の学習で、京田辺市中央図書館へ見学に行きました。
書庫やブックポストの内側など、普段見られない場所を見学させてもらったり、本の修理などの仕事を教えてもらったりしました。
最後は、自分で本を選んで借りました。施設について知ることに加え、読書活動にもつながってほしいと図書館の方はおっしゃっていました。
3年生は、総合的な学習の時間に京田辺市の特産物であるお茶について学習しています。6月16日(月)は、お茶農家さんに来ていただき、お茶を作る工程や作業の大変さや工夫、美味しさの秘密などのお話をしていただきました。また、翌17日(火)は、市役所の農政課の方に来ていただき茶淹れの体験をしました。お茶の葉を触ったり、玉露の旨みを出す淹れ方を教わり淹れたりしました。子どもたちは、「苦いけど、甘い。」「さわやか。」など、感想を話しながら味わって飲みました。
今回、学んだことを基にそれぞれがテーマを決め新聞にまとめていきます。
お茶農家の皆様、市役所の農政課の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
【お茶農家の方から】
【市役所の農政課の方から】
本校では、異学年の児童が協力し合い、楽しく交流することを通して、望ましい人間関係を築くことを目的に、縦割り班「ほほえみグループ活動」を実施しています。
そのスタートとなる発足会を行いました。自己紹介や簡単なゲームを通して、子どもたちは学年を越えて関わり合い、笑顔あふれる時間を過ごしました。
高学年は、活動全体を見通しながら、状況に応じて判断し、グループをリードする姿が見られました。中学年は、下学年に対して優しく声をかけたり、行動で示したりするなど、頼もしい存在として活躍しました。低学年は、上級生の言葉を聞きながら、グループの一員として協力し、積極的に活動に取り組む姿が印象的でした。
これからの活動を通して、子どもたちは互いに教え合い、考え合いながら、協調性や自主性を育んでいきます。「ほほえみグループ」での交流と成長に、ぜひ御注目ください!
休み時間には長蛇の列ができるほど大人気!
現在、図書室では「読書ビンゴ」を実施中です。
読書を楽しみながらビンゴをそろえるこの企画は、児童のみなさんに大好評!
休み時間ごとに図書室前には長い列ができるほどの盛り上がりを見せています。
この機会に、たくさんの本と出会い、読書の楽しさを味わってみましょう。
引き続き、みなさんの御参加をお待ちしています!
令和6年3月31日までのホームページは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/tanabe-es/htdocs/
でご覧ください。