校 歌 (昭和25年12月1日制定)
校 歌
酒井 雨虹 作曲
中原 都男 作詞
松村 左武郎 編曲
一 正しく仰げ甘南備の
空に輝く星の色
学べよ高くつつましく
若き生命の東雲に
希望は燃ゆる田辺中
二 泉の川の水清く
窓に吹き入る朝の声
勉めよ日々に新しく
愛と自然に生い立ちて
玉とも磨け田辺中
三 自由の鐘の鳴るところ
飛躍日本の名に負いて
鍛えよ強く大らけく
常に進取の意気あげて
使命に立つや田辺中
四 それ城南の野の露に
むらさき染むる菊の花
励めよ共に美しく
薫る文化の花束を
五郷にかざせ田辺中
※五郷とは、今も田辺中学校区である田辺、三山木、普賢寺、と大住中学校区の大住、そして培良中学校区の草内の五ヶ町村をさします。
校 章
本校の校章は、日本で特に親しまれ、文化の象徴とさえいわれている菊の花弁を図案化して「町の文化は田辺中学校から」という構想で作成されています。
多くの人と集団生活を送ることから、仲良く手を取り合って助けあい、団結する意味で、小さい花弁(生徒)が仲良くスクラムを組み、そして四片の大きい花弁(大人や教師)が、四方から守り育てていくことを示しています。
また、この大きな花弁は、図案の調和と田の中心である十を表現し、中の丸は、輪(和)を意味しています。
教育ビジョン
学力向上プログラム
田辺中学校の今年度の研究テーマは
「『自律した学び』ができる生徒の育成を目指す」
です。「山城地方学校力向上トライアル校」事業と連携して、生徒が主体的に学びを広げたり深めたりする学びの機会の充実を図っていきます。特に家庭学習の強化を図っていきたいと思っています。これからの社会は予測のできない変化の激しい社会なので、そんな中でも自分で考え、他者と協力して、問題解決していく力を身に付けていかなければなりません。そのために、学校での教育課程の編成を工夫して教育活動を進めていきます。生徒の皆さんは、学校での学びを広げたり深めたりする時間を大切にしてください。
授業では「田辺中ルーティーン」を大切に一つ一つの授業を大切にしてください。
インターネットクラウドサービス利用に係る「個人情報」の取り扱いについて
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★本日1年生自転車通学者を対象に自転車安全運転講習会を行います。下校16:45
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係