ブログ

6月19日(水)

本日、期末テスト2日目でした。学力の定着を確認するためのテストです。来週から返却されますが、点数のみで一喜一憂するのではなく、どう間違えてしまったのか、原因は何かということについても振り返りましょう。

また、本日全学年に残念な話をしました。それは、交通マナー、ルールが守れていないということです。

今回、本当に残念だったのは、危険運転だけでなく、それを注意された際、心ない言葉を投げつけるなど不適切な言動が見られたということです。

自転車通学者に限らず、登下校する際は、交通ルール、マナーを守ることが最優先です。それは自分の命を守ること、相手の命を守ることにつながるからです。

どれだけ注意していても、事故は起こってしまいます。でも、それを最小限に抑えるためには、一人一人の自覚が必要です。

今日に限らず、地域の方から登下校中のマナーの悪さや、自転車の運転に「危ない!」という声をたくさん聞きます。パトロールをしていても確かに危ない運転が見られます。本人にそのつもりがないのことが本当に危険です。

角を曲がるときに、左右の確認をして、いったん停止していますか?

前の自転車を追い抜くとき、後方の確認をしていますか?

学校の前の府道は狭いので、細心の注意を払う必要があります。

田辺中学校で自転車通学を許可できるのは、ルールが守れる人のみです。これから暑くなってもヘルメットは命を守るために絶対必要です。かぶれない場合は許可しません。