ブログ

2025年1月の記事一覧

1月29日(水)

1月24日~1月30日まで全国学校給食週間ということで、昔の給食メニューが出されていました。

今週の給食はいかがでしたか。

先月の給食だよりにも紹介されていましたが、時代の流れとともに変化し続ける「学校給食」。いつの時代も子どもたちを大切に思う気持ちが詰まっています。

昇降口にも給食の変遷を紹介しています。

おいしくいただきましょう。

 

0

1月27日(月)

1月も最後の週です。

今週29日には月末振り返りを行います。月末振り返りでは、年度初め、学期初めに立てた目標がどれくらい遂行できているかを振り返ってみます。

 

 

先週の2年生学年主任の担当記事に、「計画性」の大切が熱く語られていました。「何日までにこうなる!だからそのために今これをやる!」という計画をたてることで、昨日の自分を越えて、まだ見ぬ理想の自分に近づいていくのです。

そこに、この「振り返り」を加えることで、より理想の自分に近づいていきます。

なんとなくしか立てていない目標だと、なんとなくの振り返りしかできません。

叶えたい夢、なりたい自分と現実とのギャップを図り、どうやったらそれが近づくのかを考えて、目標を設定します。

振り返りする際は、未来の自分へのアドバイスと思って、具体的にしてみるといいでしょう。

2年生学年主任の目標8分切りが、もし達成できていれば、どのトレーニングが効果的だったのかを振り返ります。そしてさらに7分50秒、と更に縮めようと思ったら、今やっているひそかなトレーニングを継続すればいいのか、もっとこうすれば更に早くなる!と具体的にアドバイスするのかでやり方や目標達成の時間が変わります。

また、8分切りが達成できなかった場合は、ひそかなトレーニングのパワーアップが求められるので、具体的にどうするかを考えます。(きっと主任は考えて実行するでしょう(^^)/)

さて、その2年生学年主任の記事には300超えの「いいね」がつきました。

他の学年主任の先生も学校や学年の様子を様々な角度でお知らせしたいと思っていますので、記事を読んでいいなと思ったら、「いいね」ボタンを押していただくと励みになります。

0

今週の1年生

1年生は、漢字テスト、小テストにただいま奮闘中です!!

各学級平均点が急成長!!

各学級リーダーが様々な取り組みを実施しています!!

体育の長距離でも最後まで声援を送る姿に船越先生は感激していました。

誰かを応援できるってカッコいいですね。

心ある学年になってきましたね!!

2年生0学期☆

あっという間に2月です!!

この調子でカッコ良い先輩を目指していきましょう。

学年通信はこちらからもご覧になれます↓

学年通心33docx.pdf

0

ピース 今週の3年生 1月23日(木)

 2025年に入り、早いものでもうすぐ1か月が経過しようとしています。新年に入り立てた目標はどれだけ達成できていますか。自分の進路実現に向けて、残された時間で少しでも前に進めるように日々レベルアップしていきましょう。3年生のみなさんには1年生のころから伝えていますが、「現状維持は退化と一緒です。」自分の置かれている現状に満足することなく、自分磨きを続けてほしいと思います。

 先週から3年生の各クラスでは【卒業式までのカウントダウンカレンダー】が始まりました。1人1枚担当して、それぞれオリジナルのカレンダーを作成しています。あるクラスでは1年間の思い出エピソードを書いていたり、また別のクラスでは数字を体を使って躍動感たっぷりで表していたりします。どのクラスもすてきな仕上がりで、毎日めくるのが楽しみになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと!

あるクラスの男子生徒は冬休み中にクラスのために日めくりカレンダーを作成してきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分だけでなく誰かのために行動できることは、本当に素敵なことだと思います。

「受験は団体戦!」ということを改めて気づかされますね。

 

3年生になって「受験、受験」と言われる日々だとは思いますが、残された時間のなかで田辺中での良い思い出を1つでも増やしてください。

0

1月22日(水)韓国教員招へいプログラム

本日は田辺中学校に韓国からたくさんの先生が来られて、交流を図る「韓国教員招へいプログラム」が開催される一日です。

この日のために、2年生では迎え入れる準備を進めてきましたが、校内にある掲示板で韓国から先生方が来られることをお知らせしていたので、他学年の生徒も楽しみにしていたようです。

廊下ではいたるところで「アニョハセヨー」という韓国の挨拶が飛び交っていました。

2時間目は学校の説明を聞き、3・4時間目は田辺中学校の施設見学と授業参観のグループと中央公民館でお茶の体験をするグループに分かれました。5時間目は2年生の教室に入り、韓国の先生方が準備された授業を、6時間目は各クラスで考えたおもてなしで交流を行いました。習字の体験をしてもらったり、こままわし、坊主めくり、千羽鶴づくりなど体験をしていただきました。

生徒も昔ながらの日本の遊びを楽しんでいました。

韓国の教職員の方は、日本の教育にも、日本の生徒にも大変興味をもって来られていて、たくさん質問されました。

また生徒も自分から休み時間に交流しに話しかけにいくなど、大変貴重な一日となりました。

帰り際の生徒の様子を見ると、大変いい表情でした。感想を聞くと「楽しかったー」という返事がほとんどでした。

中には「英語がもっと話せるようにならないと…。今日はほぼサンキューだけだった…」と自分の語学力を向上させたいという思いをもった人もいました。

今後もたくさんの文化を知って、世界を広げてくれる契機となることを望みます。

この後、体育館で本校の教職員とバレーボールで汗を流し、2年生の保護者、教職員のご家庭に分かれて夕食を一緒に楽しみます。

準備をしてくれた2年生の皆さん、ホームビジットを引き受けていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

韓国の先生方は大変喜んでいらっしゃいました。

0