桃っ子日誌

2025年6月の記事一覧

全校朝礼(6月)

 6月26日(木)、全校朝礼を行いました。校長先生から「心の成長」についての話がありました。子どもたち自身がたくさん経験をして、たくさん考えて、体と共に心もぐんと成長できるようにと願っています。また、地域担当の先生より、登下校時において気を付けることの話がありました。

≪登下校時に気を付けましょう≫

〇日傘を差す場合は、前後にいる人に傘が当たらないように距離をとるようにしましょう。

〇登校時、正門や西門付近で固まっていると危険なので固まらないようにしましょう。

〇あいさつは、してもらった人も、した人もうれしい気持ちになれるので、進んであいさつをしましょう。

 ご家庭におかれましても、お子様にお声かけいただきますようお願いいたします。

  

 全校合唱曲「虹」を元気いっぱいに歌いました。

 

図画工作「自分のくつを描きました」(4年生)

 4年生は、自分のくつを水彩画で描きました。構図を考えて、自分のくつをタブレットで撮影しました。細かいとことまでよく見てスケッチし、光と影を考えながら色付けをしました。作品の鑑賞会では、子ども達は、「どの作品もいいな」と言いながら、友達の作品の良さを見つけていました。

  

  

図画工作「ふしぎなたまご」(2年生)

 2年生は、図画工作の授業で、テーマ「ふしぎなたまご」の絵を描きました。ふしぎなたまごは、「どんな形?どんな色?中からはどんなことが生まれてくるのかな?」想像力を膨らませ、一人ひとり違った「ふしぎなたまご」の作品を完成させました。

  

  

 

 

図画工作「くるくるクランク」(6年生)

 6年生は、図画工作の授業で、「くるくるクランク」の工作をしています。クランクとは、回転運動を往復運動に変える仕組みの一つで、ハンドルを回すと、クランクの仕組みによって棒が上下に動きます。子ども達は、この動きを自分たちが考えたテーマに取り入れ、素敵な作品を作っていました。

 サッカープレイヤーが競り合いながらドリブルしているところ、膝を曲げ伸ばししながら畑作業をしているところなど、子ども達の発想の豊かさが素晴らしかったです。

  

 

林間学習⑪

クイズラリーを終えるとすぐに食事係は昼食の準備です。予定の時間までに準備を済ませ、「いただきます。」

その後、退所式を行い、予定よりも少し早く学校に着きました。今日はゆっくりと体を休めてください。

  

  

 

 

林間学習⑩

野外炊飯、キャンプファイヤーと続き、最後のイベントとなるクイズラリーがスタートしました。約90分のコースに20のポイント(クイズ)をクリアしながら、山歩きをします。ここでも助け合いが重要となりました。「疲れた。」といいながらも表情は晴れやかでした。
  

   

 

 

林間学習⑨

朝食後、使用させてもらった施設の清掃を行いました。「来た時よりも美しく」の精神で一生懸命行いました。

  

林間学習⑧

〈朝食〉

6時半の起床から朝の集いを終え、いよいよ朝食です。昨日の夕食も普段よりきっと早かっただろうと思います。たくさんの子たちがおかわりの列に並んでいました。食事の後は館内の掃除を行い、その後はクイズラリーの予定です。

  

 

林間学習⑦

林間学習2日目が始まりました。早朝よりワクワクしながら、部屋から出るのを待っていた子も多かったのか、7時からのの「朝の集い」には全員元気に集まりました。ラジオ体操を済ませ、今日一日の予定を確認しました。この後、朝食です。

  

林間学習⑥

カレーを食べ終わり、入浴を済ませた後、いよいよキャンプファイヤーの始まりです。火の神(?)から授かった火を囲み、大いに盛り上がりました。終了時には、盛大に燃え上がっていた炎もきれいな星型になっていました。

今日の子どもたちの頑張りを象徴しているような輝きでした。(本日の更新はこれで終了します。)
  

  

 

 

林間学習⑤

おいしいカレーをつくるため、みんなで協力しながら野菜を切ったり、かまどの準備をしました。手際よく進めることができたため、予定より早く「いただきます。」が出来ました。どの班もおいしく出来上がっていました。

  

林間学習④

るり渓少年自然の家に到着し、入所式を終えました。これから野外炊飯を始めます。

   

林間学習③

牛乳やヨーグルト等の製造工程について、説明を受けながら見学しました。(残念ながら設備は撮影ができません。)

最後にヨーグルトの試食もさせていただきました。

 

 

林間学習②

雪印メグミルク京都工場に着きました。自分たちが給食で飲んでいる牛乳もこの工場で作られているいことを学びました。これから工場の見学です。

林間学習①

 6月18日(水)、5年生は林間学習に出発しました。出発式では、実行委員会の子どもたちが、林間学習のめあてや活動の注意事項を説明し、担当の先生からは、けがや熱中症防止のための話がありました。また、校長先生からは、集団行動においては、一人一人が責任を持って行動することと、思いやりの心を持って行動することが大切であるとの話がありました。楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

   

  

リコーダー講習会を行いました(3年生)

 初めてリコーダーの学習をする3年生。講師の先生のリコーダー演奏に聞き入りながら、サビのパートでは、リコーダー演奏に合わせて歌い出す子どもたちもいました。タンギングなどリコーダーの吹き方についても学習しました。これからたくさん練習をして上達していってほしいと思います。

   

 

職員研修(救命救急講習会)

 6月13日(金)、京田辺市消防署北部分署より消防士の方に来ていただき、教職員対象の救命救急講習会を実施しました。胸骨圧迫やAEDの使い方、喉を詰まらせたときの応急手当、エピペンの使用法などについて教えていただきました。毎年確認することの大切さを改めて感じました。

 京田辺市消防署北部分署の皆様、ありがとうございました。

  

京田辺市立中央図書館に見学に行って来ました(3年生)

 6月13日(金)、3年生は、社会科の学習で京田辺市立中央図書館に見学に行って来ました。JR大住駅からJR京田辺駅まで電車に乗って行ってきました。図書館では、どのような場所や物があるのかを説明していただきながら見学させていただきました。また、図書館での本の借り方も教えていただきました。子どもたちは、普段見ることができないところを見学させてもらい、興味津々な様子でした。

 京田辺市立中央図書館の皆様、お世話になりありがとうございました。