令和7年度
運動会に向けてがんばっています(1年生・体育)
10月18日(土)の運動会。1年生にとっては初めての運動会。楽しみが多いことと思います。今日は体育館で表現の練習をしていました。先生の話をよく聞いて、動きのひとつひとつを練習していました。
1年生校外学習
11日(木)。天気が心配されましたが、1年生が校外学習で京都水族館に行きました。実施前から、「もうすぐ校外学習!」と楽しみにしていた子どもたち。バスに乗り、とても元気に出発。帰ってきたときには、少し眠そうな人もいましたが、「ただいま」「楽しかった」と言っていました。
スライムをつくろう!(クラブ・理科クラブ)
理科クラブでは「スライム」をつくっていました。最初は液体でしたが、食紅を混ぜ色付けをし、ひたすら割りばしで混ぜていくと、どんどん固まっていき、最後にはスライムが完成。作ったスライムは持ち帰りました。その変化に驚き、とても楽しい時間を過ごしました。
生活(2年)大きく育て私の野菜
2年生が育てているだいこんの芽が出てきました。今日は、外で観察です。出てきた芽の様子を記録しました。これからどれだけ成長していくのか楽しみです。
避難訓練(不審者対応)
不審者が校内に入った場合を想定した訓練を行いました。先生方も、夏休みの校内研修で学んだことを活かし、それぞれの役割に応じて行動していました。
外国語の授業(4年生・外国語)
英語の授業を参観しました。ちょうど、ビンゴカードを使っての学習をしていました。みんな積極的に取り組み、外国語に慣れ親しんでいました。
ミシンの使い方(5年生・家庭科)
5年生ではミシンの使い方の学習をしました。練習用シートを使って、基本的な縫い方の学習をしています。今までに習ったことの復習をしっかりとした上で、集中して取り組んでいました。
外遊び
台風が近づいていて心配ですが、今日は外遊びができました。グラウンドでは、たくさんのこどもたちが、楽しそうに過ごし、元気な声が響いていました。
チャイムが鳴り、すぐに教室に向かいます。
作品展②
作品展の最終日、見学をしているこどもたちの様子を見ていると、それぞれの作品について工夫されている点や特徴的な点の感想を述べあっていました。また、3日間の公開でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
書いたら見直そう(2年生・国語)
書いた文章を見直すことの大切さを学びました。「 」・句読点・段落の作り方などがポイントとしてあげられていました。まちがえがある文章を直すことで、ポイントを押さえていました。今後、文章を書く機会が増えていきますが、この授業で学習したことを元に、いい文章を書いてほしいと思います。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf