スクールダイアリー

令和7年度

終業式(1学期)

 18日(金)に1学期の終業式を行いました。

 はじめに校歌を斉唱した後、学校長から「4月当初に比べて元気な挨拶ができるようになった」ということや「夏休みを安全に過ごしてほしい」ということについて話がありました。

 また式の後には、夏休みの過ごし方について担当の教員から話があり、全校で「夏休みの約束」を確認しました。

   

 1カ月以上の長い休みとなりますが、健康や安全には十分留意し、元気に過ごしてほしいと思います。夏休み明けに、子どもたちからたくさんの思い出話を聞けることを楽しみにしています。

租税教室(6年)

 6年生の児童を対象にした租税教室を行いました。

 この取組は、税金の仕組みについて小学生のうちから学ぼうというもので、今回は税理士協会の方に来校いただき、話を聞きました。

  

 授業の最後にレプリカの1億円が登場し、1千万円の束ずつ列に配られると、どの子も興味津々で歓声が上がっていました。1千万円ほどの大金を初めて見て触ったことで、お金の重みを感じていたようです。

 身近な消費税だけではなく、様々な税金によって自分達の暮らしが支えられていることについて、改めて知ることができました。

非行防止教室(5年)

 5年生を対象に、非行防止教室を実施しました。

 この取組は、警察OBのスクールサポーターの方に来ていただき、非行防止について話をしていただくものです。

 

 

 映像やカードを使いながら、今年の6月に変更になったばかりの法律の話などを分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、事件や事故に巻き込まれないためにはどうすればよいか、しっかり考えていました。

薬物乱用防止教室(6年)

 14日(月)に、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。

 今年も高等学校の先生が来校され、薬物乱用の恐ろしさや誘われたときに断る方法などをお話いただきました。

 授業の最初の方には写真を見て「ラムネみたい。」「やめたくなったら、やめれるやろ。」などと口にしていた子どもたちも、授業が進むにつれて薬物の恐ろしさを感じていたようです。

   

 子どもたちの周りにはたくさんの誘惑があり、それらの情報も簡単に手に入れることができてしまう現状があります。今回学んだことを忘れずに、今後も様々な誘惑に負けず、きっぱりと断る強さを持ち続けてほしいと思います。

とうもろこしの皮むき体験(2年)

 2年生の児童が、給食で使用するとうもろこしの皮むきを体験しました。

 この取組は、食育の一環として行われ、全校児童分のとうもろこしの皮やひげを一本一本丁寧に取り除きました。

  

   

 子どもたちが頑張ってむいてくれたとうもろこしは、10日(木)の給食でゆでとうもろこしとして提供され、みんなでおいしくいただきました。

みんなで協力!仲を深めよう!~にこにこなかよしラリー~

 11日(金)に、運営委員会が企画した「にこにこなかよしラリー」がありました。

 この取組は、赤・白それぞれのおひさまグループに分かれて教室や体育館を回り、クイズやゲームに挑戦してスタンプを集めていくというものです。

  

   

 その学年の学習に合わせたクイズやみんなで挑戦できる楽しいゲームを通して、お互いに声を掛け合う姿が見られ、おひさまグループの仲もさらに深まったように感じました。

 異年齢集団での活動は、2学期以降も続きます。様々な取組を通して、日常生活の中でも学年を超えて協力したり、お互いに思いやりの気持ちをもって活動したりできるといいですね。

お話会(1・2年)

 7日(月)に2年生で、9日(水)に1年生でお話会がありました。

  

  

 1年生では、「三びきのこぶた」「ふるやのもり」「エパミナンダス」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。特に「エパミナンダス」では、主人公の突飛な行動に、子どもたちからは歓声が上がっていました。

 14日(月)から、夏休みの図書の貸出しが始まります。自分のお気に入りのシリーズや人気のお話だけではなく、読んだことのないお話にチャレンジしてみるのもいいですね。

家庭学習トライウィーク(1学期)

 6月25日(水)~7月1日(火)の期間で、1学期の家庭学習トライウィークを実施しました。

 1学期の復習やテスト勉強など、2年生以上が自分で課題を考えて自主学習に取り組みました。

 

 取組後は、各クラスの代表児童のノートを南校舎1階と北校舎1階にそれぞれ掲示しています。教室の行き帰りに足を止め、友達のノートをじっと見ている子どもたちの姿も見られます。他学年のノートのよいところを見つけたり、次回の自主学習の参考にしたりして、2学期の自主学習ではさらに全体がレベルアップできるといいですね。

着衣泳に挑戦!(6年)

 8日(火)に6年生がコスパで着衣泳に挑戦しました。

 この学習は、毎年6年生で実施しており、子どもたちは水を吸収した衣服によって体が重たくなったとき、どのような姿勢や方法で救助を待つことが大切か学びました。

  

   

 毎年夏になると、水の事故のニュースが報道されています。事故に合わないことが一番ですが、いざというときのために、仰向けになって呼吸を確保するなど命を守る行動をとれるといいですね。

七夕献立

 7日(月)の給食は、「ご飯・星型ハンバーグ・七夕汁・にんじんとツナのソテー・七夕ゼリー」の七夕献立でした。ハンバーグも星型、七夕汁に入っているオクラも星型、ゼリーにも星があしらわれ、星づくしの献立に子どもたちも嬉しそうでした。

 

  

 1年生の教室前には、子どもたちの願い事を書いた短冊をつるした七夕飾りが置かれています。1階のすみれ学級の掲示板も、かわいい七夕仕様です。

 毎日の暑さだけではなく、風にゆれる七夕飾りや星づくしの七夕献立から、夏を感じることができました。

白熱の戦い!!

 6年生が体育科の学習でリレーに取り組みました。

 テイクオーバーゾーンをうまく活用し、スピードを落とさずにバトンを受け取る練習を重ね、授業のたびにどのクラスも徐々にタイムを上げていきました。

  

  

 この日は、学年で集まってクラス対抗リレーを行い、授業の学びを互いに発揮し合いました。どのクラスからも、最後まで熱い声援が飛び交っていました。

あったらいいな、こんなもの

 2年生が国語科の「あったらいいな、こんなもの」という単元で研究授業を行いました。

 この日は、事前に自分で考えた「あったらいいな」と思うアイテムについて説明し、もっと詳しく知りたいと思い事をグループに分かれてお互いに質問し合いました。

  

  

 進んで質問できるよう、ロイロノートに質問カードが用意され、質問するときのヒントにしたり、どんなことを質問されたのか忘れないようにしたりしていました。互いに質問し合いながら、「いつ使うのか」「他にはどんな機能があるのか」「誰が使えるのか」など、具体的に説明することの大切さに気づき、自分のアイテムの説明文を見直していました。

 今後もこのような対話的な国語科の学習を通して、自分の考えを伝えて広げ、互いに深め合えるようにしていきたいと思います。

朝学習読み聞かせ(1・6年)

 朝学習の時間に、1・6年生が図書ボランティアの保護者の方々に読み聞かせを行っていただきました。それぞれの学年に合わせた内容の絵本の読み聞かせに、どの教室でも集中してお話に耳を傾けている子どもたちの様子が見られました。

 

  

 暑さが厳しくなり、休み時間に外遊びが制限される日が続いています。そんな日こそ図書室や教室で、読書をしてゆったり落ち着いた時間をもてるチャンスです。夏休み中に読む本を、今から探しておくのもいいかもしれません。

 読み聞かせボランティアの皆さま、2学期もまたよろしくお願いいたします。

児童朝礼(7月)

 1日(火)に児童朝礼がありました。

 この日の朝礼では、運営委員会の児童から、7月11日に行う縦割り活動「にこにこなかよしラリー」について、説明がありました。この取組では、おひさまグループに分かれて、教室や体育館を回ってクイズやゲームに挑戦します。

 

 子どもたちは運営委員からの説明を聞きながら、今から挑戦するクイズやゲームを楽しみにしている様子が見られました。本番当日も、仲良く協力して頑張りましょう。

外国語活動(2年)

 ALTのリア先生と、2年生が外国語活動を行いました。

 あいさつや今日の気分を確認した後、「動物」の言い方を学び、先生の後に続けて復唱したり、歌に合わせて言ってみたり、積極的に英単語を口にし、コミュニケーションをとる姿が見られました。

  

 

 活動の最後には、指定された色で塗ると動物の姿になる塗り絵を行いました。色を間違えないように丁寧に色塗りする様子に、ALTの先生も感心していました。

「夏越しの祓」特別献立

 今日の給食は、「ご飯・かまぼこのすまし汁・豚肉の生姜焼き・手作り水無月・牛乳」の「夏越しの祓」特別献立でした。「夏越しの祓」は、1年の半分にあたる6月30日に行われる行事で、残りの半年も元気に過ごせるよう、半年間の厄を払ったり、水無月という和菓子をこの日に食べたりします。

 

 梅雨が明けて暑さが一層厳しく感じられますが、手作り水無月を食べて、7月も元気に乗り切りましょう。 

お話会(5年)

 今年度も各クラスでお話会を実施します。

 この日は、5年生が「ヴォルカの冒険」「たのきゅう」「やぎとらいおん」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。頭の中で場面を想像しながら、外国の面白い小話に思わず笑いがもれ、お話の世界を楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。

  

  

 もうすぐ始まる夏休みを利用し、読書を通してすてきなお話にたくさん出会えるといいですね。

クラスの人権スローガン発表(放送)

 25日(水)~27日(金)の給食時間に、各クラスで決めた人権スローガンを放送で発表します。

 25日は、1・2・3年生のクラスの代表児童が、目指すクラスの姿などをふまえてクラスで決めた人権スローガンを発表をしました。

  

  

 26日に3・4・5年生、27日に6年生とすみれ学級が発表する予定です。

 この人権目標は、クラスだけでなく各学年の掲示板や職員室前にも掲示し、一人一人が意識して過ごせるようにしていきます。

全校朝礼(7月)

 24日(火)に全校朝礼がありました。

 学校長の話の後、担当の教員が7月の生活目標「暑さに負けず生活しよう」について話をしました。

 

 梅雨入りし、湿気に加えて連日の真夏日で過ごしにくい日が続きますが、こまめな水分補給を意識し、残りの1カ月を元気に過ごしてほしいと思います。

 

お米について調べよう!(5年)

 先日、田植え体験をした5年生が、総合的な学習の時間でお米について調べています。

 この日は、図書室にある本を使ったり、インターネットを使ったりしながら、調べ学習を進めていました。

  

 

 子どもたちは、自分の調べたい「お米の種類」「お米ができるまで」「お米の害虫」などのテーマについて、調べて分かったことをロイロノートのシートにまとめていました。