令和7年度
林間学習6
ウォークラリー後も、子どもたちは元気いっぱいです。
大ホールに移動し、係の人が考えた「先生⚪︎✕クイズ」「猛獣狩り」「サイレントバースデー」のレクリエーションを行いました。
クラスを超えて入り混じり、楽しそうな声が響いていました。
林間学習5
時計は持たず、頼れるのは地図のみの状態で、各班協力して地図を解読し、1時間半の制限時間に、より近い時間でゴールできるように頑張っています。
途中、チェックポイントに立つ教員を見つけると、「先生がいた!」「やっほ~!」とまだまだ元気そうな様子です。無事に全班、ゴールまでたどり着いてほしいと思います。
林間学習4
地図を片手に、ウォークラリーがはじまりました。
時間ぴったり、途中で出されるお題を全て正解する班はいるのでしょうか・・・どの班も、最後までみんな元気に、協力してゴールしてほしいと思います。
林間学習3
楽しみにしていた昼食の時間です。
クラスごとに広場にシートを敷き、お弁当を広げています。
みんなで顔を合わせながら食べる昼食は格別のようで、事前にリクエストしたおかずやデザートの果物を見せ合うなどしながら、あっと言う間に完食していました。
捨てられる容器でのお弁当の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
これからウォークラリーに向けて準備開始です。
林間学習2
先ほど、青年の城に到着しました。
到着後すぐに入所式を行いました。
実行委員を中心に式を進め、みんなで青年の城の職員の方に挨拶をしました。
現在の天気は晴れ、気温は22℃ほどで気持ちのよい風がふいています。一旦荷物を置いてから、広場で昼食です。
林間学習1
おはようございます。
本日より5年生は林間学習に出かけます。2日間の活動の様子を紹介していきます。
先ほど、体育館にて出発式を行いました。
在校生に見送られてみんな元気にバスに乗車し、学校を出発しました。
はじめてのシャトルラン!
1年生が、新体力テストのシャトルランに挑戦しました。
はじめて取り組むということで、6年生の子どもたちが一緒に走ったり、回数を数えたりしながら1年生のサポートをしました。
音に合わせて走るのは少し難しかったようですが、走り終わった後は「疲れたぁ。」「またやりたい。」と、一緒に活動した6年生に話す様子が見られました。
また1年後、自分の記録を超えられるように頑張ってほしいと思います。
松井ケ丘幼稚園給食体験
5日(木)に、幼稚園の年長の子どもたちが小学校で給食体験を行いました。
この日の献立は、「牛乳、チャーハン、揚げシューマイ、中華スープ」でした。
5年生の子どもたち8名が一緒に給食の配膳を行い、隣に座って給食を食べました。「好きな食べ物は何?」「好きな動物は何?」など、幼稚園の子どもたちに話しかけながら、優しく気を配る様子が見られました。
4年生、水泳学習スタート!!
3・6年生の水泳学習が終わり、3日(火)から4年生の水泳学習が始まりました。
4年生は、毎週火曜日の5・6校時にコスパに行きます。
4年生は昨年度に引き続き、2回目のコスパでの水泳学習です。初日はあいにくの雨でしたが、室内プールでしっかり活動して学校に戻ってきたときには、「楽しかった!」と、久しぶりの水泳学習を楽しんだ様子が伺えました。
全10時間の水泳学習を通して、自分自身の泳力をしっかり伸ばしてほしいです。
学校探検(1・2年)
生活科の学習で、1・2年生が学校探検を行いました。
この日のために、2年生は特別教室などの様子や特徴などをカードにかき、説明の仕方を練習してきました。
学校探検本番は、各教室の前でその教室の様子や特徴、使い方などを説明し、説明が終わると探検カードにスタンプを押してもらいました。
2年生は一緒に校内を巡る1年生に優しく声をかけながら、各教室を巡ってスタンプを集めていました。授業で使うときがあったら、2年生の説明を思い出しながら、ルールを守って使えるといいですね。
田植え体験(5年)
5年生の子どもたちが、地域の方のご協力のもと田植え体験を行いました。
はじめに説明を聞いてから、いざ田んぼの中へ。前日の雨の影響もあり、例年以上にズボズボと足を取られる中、転ばないように一歩一歩慎重に進みながら作業を進めていきました。だんだん慣れてくると、教わった通りに苗を2・3つ取り、同じ間隔になるように植えていました。
子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。秋の稲刈りが楽しみですね。
交通安全教室(2年)
先週、2年生の子どもたちが交通安全教室を行いました。田辺警察やボランティア、PTAの方々に協力いただきました。
まずは、歩道で気をつけることや、横断歩道がない場所では、近くの横断歩道を探して、周りを見てから渡ることについて教えていただきました。
次に、学校の外に出て、教えてもらったことをもとに自分たちで歩道や横断歩道の渡り方を確かめました。
この日は、警察やPTAの方に見守られる中での交通教室でしたが、普段の登下校は自分たちで行動することが基本となるので、教えてもらったことを守りながら、安全に過ごしてほしいと思います。
最後になりましたが、田辺警察やボランティア、PTAの皆様、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございました。
修学旅行20
13:50に名古屋港水族館を出発しました。
少し遅れての出発となりましたので、SAの到着も少し遅れています。
修学旅行のしおりでお伝えしている下校時刻に変更がある場合は、連絡網にてお知らせします。
修学旅行19
お昼ご飯をいただきながら、みんなでショーを見学しました。ショーのレベルの高さに、子どもたちから歓声が上がっていました。
ショーの後は、バスに乗車して学校へ戻ります。
修学旅行18
館内に入場すると、班ごとに分かれて館内を見学しました。
シャチやバンドウイルカ、カマイルカがいました。他にも、アカウミガメやチンアナゴ、タカアシガニやエンペラーペンギンにも出会いました。
ミュージアムショップでは、お小遣いの金額を確かめながら、自分がほしいものや、家族へのおみやげを選んでいました。
修学旅行17
最後の見学先、名古屋港水族館に到着しました。
ここでは、館内の見学に加え、昼食をとったり、買い物をしたりします。約2時間の活動を楽しんでほしいと思います。
修学旅行16
トヨタ産業記念館の見学を通して、繊維機械産業から自動車産業へと進化を遂げたトヨタグループについて学びました。
繊維機械館では、大正時代に建設された紡績工場や建屋をそのまま使用されていました。
自動車館は、7,900㎡もある広大な展示場があり、本物の機械の展示がありました。自動車もたくさん展示されており、歴史を感じました。
名古屋港水族館に向けて移動しています。
修学旅行15
トヨタ産業記念館に到着しました。
これから、繊維機械館と自動車館を班ごとに見学します。5年生で学習した自動車工場の学習を思い出しながら、開発や生産技術について学んでほしいと思います。
修学旅行14
先ほど、お世話になった方々に来ていただき、退館式を行いました。みんなと楽しく過ごしたホテル、バイキングが嬉しかった朝食など、充実したホテルでの時間を終え、これからトヨタ産業記念館へ出発します。
修学旅行13
おはようございます。
2日目の朝を迎えましたが、みんな元気に過ごしています。各部屋、朝早くから声が聞こえていました。
朝食の時刻は、子どもたちがいつも登校している時間帯なので、お腹が空いたようです。朝食会場に着いても、「お腹がすいたー」と話をしていました。
現在、19℃です。予報通り、雨が降っています。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf