スクールダイアリー

令和7年度

白熱の戦い!!

 6年生が体育科の学習でリレーに取り組みました。

 テイクオーバーゾーンをうまく活用し、スピードを落とさずにバトンを受け取る練習を重ね、授業のたびにどのクラスも徐々にタイムを上げていきました。

  

  

 この日は、学年で集まってクラス対抗リレーを行い、授業の学びを互いに発揮し合いました。どのクラスからも、最後まで熱い声援が飛び交っていました。

あったらいいな、こんなもの

 2年生が国語科の「あったらいいな、こんなもの」という単元で研究授業を行いました。

 この日は、事前に自分で考えた「あったらいいな」と思うアイテムについて説明し、もっと詳しく知りたいと思い事をグループに分かれてお互いに質問し合いました。

  

  

 進んで質問できるよう、ロイロノートに質問カードが用意され、質問するときのヒントにしたり、どんなことを質問されたのか忘れないようにしたりしていました。互いに質問し合いながら、「いつ使うのか」「他にはどんな機能があるのか」「誰が使えるのか」など、具体的に説明することの大切さに気づき、自分のアイテムの説明文を見直していました。

 今後もこのような対話的な国語科の学習を通して、自分の考えを伝えて広げ、互いに深め合えるようにしていきたいと思います。

朝学習読み聞かせ(1・6年)

 朝学習の時間に、1・6年生が図書ボランティアの保護者の方々に読み聞かせを行っていただきました。それぞれの学年に合わせた内容の絵本の読み聞かせに、どの教室でも集中してお話に耳を傾けている子どもたちの様子が見られました。

 

  

 暑さが厳しくなり、休み時間に外遊びが制限される日が続いています。そんな日こそ図書室や教室で、読書をしてゆったり落ち着いた時間をもてるチャンスです。夏休み中に読む本を、今から探しておくのもいいかもしれません。

 読み聞かせボランティアの皆さま、2学期もまたよろしくお願いいたします。

児童朝礼(7月)

 1日(火)に児童朝礼がありました。

 この日の朝礼では、運営委員会の児童から、7月11日に行う縦割り活動「にこにこなかよしラリー」について、説明がありました。この取組では、おひさまグループに分かれて、教室や体育館を回ってクイズやゲームに挑戦します。

 

 子どもたちは運営委員からの説明を聞きながら、今から挑戦するクイズやゲームを楽しみにしている様子が見られました。本番当日も、仲良く協力して頑張りましょう。

外国語活動(2年)

 ALTのリア先生と、2年生が外国語活動を行いました。

 あいさつや今日の気分を確認した後、「動物」の言い方を学び、先生の後に続けて復唱したり、歌に合わせて言ってみたり、積極的に英単語を口にし、コミュニケーションをとる姿が見られました。

  

 

 活動の最後には、指定された色で塗ると動物の姿になる塗り絵を行いました。色を間違えないように丁寧に色塗りする様子に、ALTの先生も感心していました。

「夏越しの祓」特別献立

 今日の給食は、「ご飯・かまぼこのすまし汁・豚肉の生姜焼き・手作り水無月・牛乳」の「夏越しの祓」特別献立でした。「夏越しの祓」は、1年の半分にあたる6月30日に行われる行事で、残りの半年も元気に過ごせるよう、半年間の厄を払ったり、水無月という和菓子をこの日に食べたりします。

 

 梅雨が明けて暑さが一層厳しく感じられますが、手作り水無月を食べて、7月も元気に乗り切りましょう。 

お話会(5年)

 今年度も各クラスでお話会を実施します。

 この日は、5年生が「ヴォルカの冒険」「たのきゅう」「やぎとらいおん」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。頭の中で場面を想像しながら、外国の面白い小話に思わず笑いがもれ、お話の世界を楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。

  

  

 もうすぐ始まる夏休みを利用し、読書を通してすてきなお話にたくさん出会えるといいですね。

クラスの人権スローガン発表(放送)

 25日(水)~27日(金)の給食時間に、各クラスで決めた人権スローガンを放送で発表します。

 25日は、1・2・3年生のクラスの代表児童が、目指すクラスの姿などをふまえてクラスで決めた人権スローガンを発表をしました。

  

  

 26日に3・4・5年生、27日に6年生とすみれ学級が発表する予定です。

 この人権目標は、クラスだけでなく各学年の掲示板や職員室前にも掲示し、一人一人が意識して過ごせるようにしていきます。

全校朝礼(7月)

 24日(火)に全校朝礼がありました。

 学校長の話の後、担当の教員が7月の生活目標「暑さに負けず生活しよう」について話をしました。

 

 梅雨入りし、湿気に加えて連日の真夏日で過ごしにくい日が続きますが、こまめな水分補給を意識し、残りの1カ月を元気に過ごしてほしいと思います。

 

お米について調べよう!(5年)

 先日、田植え体験をした5年生が、総合的な学習の時間でお米について調べています。

 この日は、図書室にある本を使ったり、インターネットを使ったりしながら、調べ学習を進めていました。

  

 

 子どもたちは、自分の調べたい「お米の種類」「お米ができるまで」「お米の害虫」などのテーマについて、調べて分かったことをロイロノートのシートにまとめていました。