令和7年度
絵画展示(6年生)~遠近~わたしのお気に入りの場所③
職員玄関前に掲示されている6年生の作品です。これからも感性を磨いてほしいです。
杉原愛子選手が来校されました!
スポーツ庁主催「アスリート全国学校派遣プロジェクト」により、体操日本女子代表 杉原愛子選手が来校されました。
体育館での講義では6年生全員に、「夢をもつことの大切さ」と題し、「夢は行動を変える力がある」「夢は大きさではない」「大切なことは、一歩ずつ進んでいくこと」「花が咲く時期は人それぞれ違う」など、ご自身の経験をふまえた貴重なお話を聞かせてもらいました。
講義のあとは、跳び箱の実技指導をしていただきました。的確なアドバイスにより、みんな楽しく、積極的に取り組んでいました。
すばらしいデモンストレーションの他にも、 給食を一緒に食べてもらったりと、講義・実技指導以外でも、子どもたちにとって、心に残る時間を過ごせました。杉原愛子さん、本当にありがとうございました!
絵画展示(6年生)~遠近~わたしのお気に入りの場所②
職員玄関に掲示されている6年生の作品紹介の2回目です。
絵画展示(6年生)~遠近~わたしのお気に入りの場所①
職員玄関に展示されいる作品(6年生)の紹介です。タブレット撮影した写真をもとにして、作品を完成させていきました。(3回に分けて紹介する予定です)
お米をおいしく炊いて、様子を観察しよう!(5年生調理実習)
5年生が春に田植えをし、秋に収穫したお米を炊いて観察する調理実習を行いました。
まずはお米を洗います。
吸水中。出際よく片付けもします。
いよいよ炊いてみます。だんだんぐつぐつと沸いてきました。
完成!
このあと、みんなでおいしくいただきました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
田辺警察署の方に来ていただきました!(3年生)
田辺警察署の3名の方にご来校いただき、3年生が学習を行いました。警察の仕事について学ぶことができました。
引き続いて、パトカーの乗車体験をさせてもらいました。
職場体験学習(大住中学校2年生)
12日(水)、本校の卒業生である大住中学校の2年生6名が職場体験学習を行いました。授業の見学や給食の配膳・片付けの補助、机脚の移動などをしてくれました。みなさんがんばって体験学習に取り組んでいました。
車いす体験学習(5年生)
5年生が車いす体験学習を行いました。車いすの広げ方を教えてもらった後、実際に車いすに乗ってみました。車いすを押すときは、常に乗っている人に声をかけることなど、教えてもらったことを実践していました。相手の立場にたつ意味でもとてもいい機会になりました。
地域なかよし会
PTA地域委員・班係の方々にもお世話になり、地域なかよし会を実施しました。毎日の登下校をふりかえり、安全になかよく登下校するための話し合いをしました。今日はみんなで一斉下校をしました。地域委員・班係の方々、お世話になりありがとうございました。
作品展示(5年生)
職員玄関に5年生の作品が8点展示されていますので紹介します。
ご来校の際、よろしければご覧ください。また、6年生の作品も展示されています。
できれば今後、紹介したいと思います。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf