令和7年度
田植え体験(5年)
5年生の子どもたちが、地域の方のご協力のもと田植え体験を行いました。
はじめに説明を聞いてから、いざ田んぼの中へ。前日の雨の影響もあり、例年以上にズボズボと足を取られる中、転ばないように一歩一歩慎重に進みながら作業を進めていきました。だんだん慣れてくると、教わった通りに苗を2・3つ取り、同じ間隔になるように植えていました。
子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。秋の稲刈りが楽しみですね。
交通安全教室(2年)
先週、2年生の子どもたちが交通安全教室を行いました。田辺警察やボランティア、PTAの方々に協力いただきました。
まずは、歩道で気をつけることや、横断歩道がない場所では、近くの横断歩道を探して、周りを見てから渡ることについて教えていただきました。
次に、学校の外に出て、教えてもらったことをもとに自分たちで歩道や横断歩道の渡り方を確かめました。
この日は、警察やPTAの方に見守られる中での交通教室でしたが、普段の登下校は自分たちで行動することが基本となるので、教えてもらったことを守りながら、安全に過ごしてほしいと思います。
最後になりましたが、田辺警察やボランティア、PTAの皆様、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございました。
修学旅行20
13:50に名古屋港水族館を出発しました。
少し遅れての出発となりましたので、SAの到着も少し遅れています。
修学旅行のしおりでお伝えしている下校時刻に変更がある場合は、連絡網にてお知らせします。
修学旅行19
お昼ご飯をいただきながら、みんなでショーを見学しました。ショーのレベルの高さに、子どもたちから歓声が上がっていました。
ショーの後は、バスに乗車して学校へ戻ります。
修学旅行18
館内に入場すると、班ごとに分かれて館内を見学しました。
シャチやバンドウイルカ、カマイルカがいました。他にも、アカウミガメやチンアナゴ、タカアシガニやエンペラーペンギンにも出会いました。
ミュージアムショップでは、お小遣いの金額を確かめながら、自分がほしいものや、家族へのおみやげを選んでいました。
修学旅行17
最後の見学先、名古屋港水族館に到着しました。
ここでは、館内の見学に加え、昼食をとったり、買い物をしたりします。約2時間の活動を楽しんでほしいと思います。
修学旅行16
トヨタ産業記念館の見学を通して、繊維機械産業から自動車産業へと進化を遂げたトヨタグループについて学びました。
繊維機械館では、大正時代に建設された紡績工場や建屋をそのまま使用されていました。
自動車館は、7,900㎡もある広大な展示場があり、本物の機械の展示がありました。自動車もたくさん展示されており、歴史を感じました。
名古屋港水族館に向けて移動しています。
修学旅行15
トヨタ産業記念館に到着しました。
これから、繊維機械館と自動車館を班ごとに見学します。5年生で学習した自動車工場の学習を思い出しながら、開発や生産技術について学んでほしいと思います。
修学旅行14
先ほど、お世話になった方々に来ていただき、退館式を行いました。みんなと楽しく過ごしたホテル、バイキングが嬉しかった朝食など、充実したホテルでの時間を終え、これからトヨタ産業記念館へ出発します。
修学旅行13
おはようございます。
2日目の朝を迎えましたが、みんな元気に過ごしています。各部屋、朝早くから声が聞こえていました。
朝食の時刻は、子どもたちがいつも登校している時間帯なので、お腹が空いたようです。朝食会場に着いても、「お腹がすいたー」と話をしていました。
現在、19℃です。予報通り、雨が降っています。
修学旅行12
続いて、レクリエーションの様子です。
実行委員の子どもたちが考えてくれた「クラス対抗ジェスチャーゲーム」や「バラバラ単語ゲーム」をしました。クラス対抗ということもあり、必死になって答えを考えていました。
友達と夜をともにすることは少ないため、貴重な時間となりました。子どもたちは、日中の疲れを感じさせることもなく、寝る前も元気な様子でした。
修学旅行11
おはようございます。
昨日の夕食の様子からお伝えします。
みんなで会場に集合し、夕食をいただきました。
ご飯をお代わりしている子も多く、元気な様子が伝わりました。
修学旅行10
予定通り、ホテルに到着しました。
「ここのホテルに泊まれるの?」と喜んでいました。
入館式を行い、部屋に到着しました。
入浴や部屋での活動を行い、19:00夕食スタートです。
夕食以降の様子は、明日、お伝えします。
修学旅行9
集合時刻が近づくと、荷物を片手に子どもたちが集まってきました。
全員揃い、集合写真も撮りましたので、これからホテルに向かいます。
日中は、暑く感じる場面もありましたので、バスの中でゆっくりして過ごして夜の活動に備えたいと思います。
修学旅行8
集合時刻まであと30分となり、入口のショップに子どもたちが集まってきました。
「今日は買わない予定だったんだけどなー。」、「どのお菓子にしようかな。」と口にしながら、明日の買い物のことも考えながら過ごしています。
修学旅行7
メリーゴーランドもレゴ模様です。
自分たちでスタッフの方に声をかけていました。エリアシールが貰えるので、集めているようです。
こちらは、約60mの高さに上がります。360°回転するため、景色も楽しむことができます。
修学旅行6
ジェットコースターに乗ったり、グループの友達が乗っているのを待ったりと、班ごとの活動を意識して行動しています。
乗り物の待ち時間が少ないため、思う存分、遊んでいます。
修学旅行5
昼食後は、乗り物に乗ったり、買い物をしたりと充実した時間を過ごしています。暑いので、船などの水を使った乗り物が人気です。
修学旅行4
レゴランド到着後は、ミールクーポンを使って、昼食タイムです。パンケーキやラーメン、カレーライスなど、好きなものを選んで食べています。
こちらは、現在、25℃・晴れです。
修学旅行3
先ほどレゴランドに到着しました。
鈴鹿PAを出発した後は、レク係が考えたクイズを楽しみました。レク係のみなさんのおかげで、鈴鹿PAからレゴランドまでの道のりは、あっという間に感じました。また、明日もレクを考えてくれているようなので、楽しみです。
今から、班ごとに体験を行ったり、昼食をとったりします。
修学旅行2
鈴鹿PAに到着しました。
車内では、近くの友達と話をしたり、見学に備えて休憩したりしていました。
10時過ぎに、子どもたちが楽しみにしているレゴランドに向けて出発しました。
修学旅行1
楽しみにしていた修学旅行が始まりました。
予定通り、出発式を行い、8:30過ぎに学校を出発しました。
車内では、早速、見学先での過ごし方について話が弾んでいます。
今日から2日間、修学旅行の様子をお伝えします。
難しい技に挑戦!
5年生が体育科の学習で、鉄棒に取り組んでいます。
この日は、自分が取り組みやすい高さの鉄棒に分かれ、逆上がりに挑戦したり、ひざ掛け回りやグライダーなどの難しい技に挑戦したりしていました。
子どもたちは、ひざ裏を保護する補助パッドなどを上手に活用しながら、様々な技に挑戦していました。
最近は休み時間にも、鉄棒の練習をしている子どもたちを見かけます。練習を重ね、できる技をどんどん増やしていきましょう。
さやむき体験
1年生とすみれ学級の子どもたちが、その日の給食で使用する豆のさやむき体験をしました。
この取組は食育の一環として行われ、子どもたちがさやをむいて中にある豆を一つ一つ丁寧に取り出しました。
子どもたちが頑張ってむいてくれた豆は、その日の給食で豆ご飯として提供され、みんなでおいしくいただきました。自分達でむいた豆が入ったご飯は、いつも以上においしく感じられたのではないでしょうか。
全校朝礼(6月)
27日(火)に全校朝礼がありました。この日は、学校長の話の後、担当の教員から6月の生活目標「健康に気をつけて生活しよう」について話がありました。
日中の気温が上がり、お茶が足りなくなったり、水筒忘れで職員室を訪れたりする子どもたちが増えています。「早寝・早起き・朝ごはん」の基本的な生活習慣を整えることはもちろんですが、こまめに水分をとり、熱中症などに気を付けて過ごしましょう。
京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~
4・5・6年生を対象に、京都府学力・学習状況調査を実施しました。
この学力テストは、タブレットを使用して解答し、小学4年生から中学3年生までの結果を比較・分析することで、学力の伸びや課題を確かめることができます。
4年生は初めての実施となりましたが、いつもとは違うタブレットを使うテストに集中して取り組んでいました。
芽が出るのが楽しみ!
1年生が生活科の学習で、あさがおの種を植えました。
子どもたちは、先生の指示に従って土に指で穴を作り、穴の中にあさがおの種を入れていきました。
翌朝から、朝の用意が終わるとすぐに水やりをしている姿を見かけます。水やりをしっかり行い、元気な芽がたくさん出てくるといいですね。
小学校でも頑張っています!
19日(月)に、幼稚園・保育所・こども園の先生方にお越しいただき、1年生の学習の様子を参観していただきました。
この日は算数科「いくつといくつ」の学習を行いました。子どもたちは、お世話になった先生方に、小学校でも頑張っている様子を見てもらえて、嬉しそうな顔を見せていました。
リコーダー講習会(3年)
3年生の子どもたちを対象に、リコーダー講習を行いました。
この日は、講師の方に来校いただき、様々な種類のリコーダーの紹介や正しいリコーダーの持ち方や穴のふさぎ方、タンギングなどを教えていただきました。
リコーダー名人を目指して、今回教えていただいたことを忘れずに、これから様々な曲にチャレンジしていきましょう。
1年生を迎える会
15日(木)全校児童が体育館に集合し、1年生の入学を改めて歓迎する会を行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、心温まる歌や呼びかけの発表をしました。1年生も、各学年の歌に合わせて体を動かしたり、大きな声で校歌を歌ったりと、会を楽しんでいる様子が見られました。
これからも、楽しく学校生活が送れるよう、全校で見守っていきます。
緊急下校訓練
14日(水)京田辺市に大雨警報が発令された場合を想定し、緊急下校訓練を行いました。
子どもたちは、緊急時の下校方法「学校待機」か「下校」かを確認し、下校までの流れを担当の教員と一緒に行いました。
この日は訓練でしたので、一斉下校をしましたが、緊急時の下校方法について、もう一度しっかり自分で確認しておきましょう。
児童朝礼(5月)
13日(火)の児童朝礼にて、各委員会の委員長が全校児童の前で委員会紹介を行いました。子どもたちは、各委員会の取組やめあてをしっかり聞いていました。
今年度も、集会への移動や集合を無言で行うことを意識して取り組んでいます。子どもたちの様子を見ていると、昨年度よりも意識している児童が増えてきたように感じます。今後も意識して移動、集合ができるように声かけを続けていきます。
すみからすみまでピカピカに!
5月に入り、1年生も6年生と一緒に掃除に取り組んでいます。
同じ掃除場所を担当する6年生に教わりながら、雑巾やほうきなど、自分の担当の仕事に一生懸命取り組んでいました。これからも、みんなで協力して、一人一人が責任をもって取り組んでほしいと思います。
修学旅行説明会
9日(金)6時間目に6年生児童に向けて、放課後に6年生保護者に向けて修学旅行説明会を行いました。
今年度は、6月2日、3日に名古屋方面へ行きます。事前の学習をしっかり行い、普段の学校生活では学べないことをたくさん吸収し、実り多い行事にしてほしいと思います。
おいしいお茶をいれよう!(5年生)
5年生が、家庭科でお茶のいれ方を学習しました。
京田辺市はお茶が特産品で、給食の献立でも度々出されますが、この日も京田辺市産の煎茶を使ってお茶をいれました。
子どもたちは、沸騰したお湯に気を付けながら、味が均等になるように順番に湯呑についでいました。「もっと濃いのがいいなぁ。」「薄くてちょうどいい。」など味の好みは様々だったようですが、お代わりをしている様子も見られました。
6年家庭科「できることを増やしてクッキング」
6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました。この日は、「野菜炒め」「スクランブルエッグ」に挑戦し、手順を確認しながら、一人一人自分の分の調理を行いました。
ピーマンの種取りに苦戦したり、ニンジンなどを切る大きさに悩んだりするたびに班で話し合い、先に調理した人が次の人にアドバイスをするなど、協力して2品を完成させていました。
元気に、大きく成長してね!
子どもの日に合わせ、1年生が図画工作科の時間にこいのぼりの鱗の部分の色塗りをしました。完成した鱗を赤、青、黄色のこいのぼりに貼りつけ、すてきなこいのぼりが完成しました。完成したこいのぼりを掲揚台に上げる際には、1年生の全員で見守りました。
また、5月2日(金)は子どもの日献立ということで「炊き込み寿司・かき玉汁・柏餅・きざみのり・牛乳」でした。大きなこいのぼりに負けないよう、一人一人が元気に大きく成長していってほしいと思います。
体力テスト
5月8日(木)に2学年ずつ合同で体力テストを行いました。
1・6年生、2・5年生は、上の学年の児童が下の学年の児童にやり方を教えながら、ソフトボール投げや走り幅跳びなどの種目の測定を行いました。
さすが高学年は記録も伸び、ソフトボール投げでは、好記録に歓声が上がっていました。昨年の自分の記録と比較し、来年さらに記録を伸ばしてほしいと思います。
小中連携・6年生音楽
小中連携の一環で、毎週水曜日に大住中学校の音楽科担当の先生に来校いただき、6年生の音楽科の授業をしていただいています。この日は、「ドラえもん(星野源)」「名探偵コナンのオープニングテーマ」をリコーダーで演奏した後、「翼をください」を合唱しました。
リコーダーはどちらも指使いが難しく、難易度の高い曲でしたが、子どもたちがつまずく部分を繰り返し練習し、授業の終わりには速いテンポで演奏できるようになっていました。繰り返し練習を続け、さらに自信をつけられるといいですね。
通級指導教室ってどんなお部屋?
今年度から、通級指導教室が2教室の開設になりました。この日は1年生に向けて、通級指導教室のきまりやプレイルームの使い方についての説明を行いました。
通級指導教室担当から、おもちゃに見えるものも、大切な学習道具であると説明され、子どもたちは真剣に話を聞いていました。プレイルームは、少人数の予約制で利用することができます。お互い譲り合いながら、気持ちよく過ごせるといいですね。
絵具でゆめもよう(4年生)
4年生が図画工作科の時間に、スパッタリングやスタンピングなどのいろいろな技法に挑戦しました。
子どもたちは、はじめに自分の好きな色を作り、形や色が重なると、どんな模様が出来上がるのか試しながら表したいことを考えていました。
「ニンジンみたいになった。」「かき氷に見えない?」「あれ?あんまり写らないな。」など、試行錯誤しながら、自分だけの模様作りを楽しんでいました。
クラブ活動開始!(前期)
30日(水)に前期のクラブ活動がスタートしました。
この日のクラブでは、クラブ長、副クラブ長などを決めた後、活動目標や活動計画を話合いました。
4年生にとっては、クラブ見学の時からずっと楽しみにしていた初めてのクラブ活動がスタートします。5・6年生が積極的に声をかけ、これから仲良く協力して活動してほしいと思います。
台北市私立中山小學校と交流しました!
28日(月)に台北市にある私立中山小學校の5・6年生が来校し、本校の6年生と交流を行いました。
はじめに、6年生の体育の授業に中山小學校の児童が参加し、ソフトバレーボールを一緒に体験しました。身振り手振りでルールなどを説明し、サーブやアタックが決まった際には、喜び合う姿も見られました。
その後、小グループに分かれて日本の昔遊びを一緒に楽しみました。初めて体験するという児童ばかりでしたが、一生懸命教えた甲斐あってか、交流が終わる頃には、教えた児童よりも上手に竹トンボを飛ばしたり、けん玉をしたりする姿が見られました。
交流の中で、「おしいって何て言うんだっけ・・・」「足を開いて膝を使うって・・・」というような、すっと伝わらないもどかしさを感じながらも、一生懸命伝えようとする6年生の様子が感じられました。今回の交流が外国について考えたり、英語の学習をする際に思い出すきっかけになるような、よい経験になったと思います。
春を探そう!(1年生)
1年生が生活科の学習で春見つけをしました。
この日子どもたちは、運動場や畑、観察池などを観察し、春に見られる植物や生き物を探しました。
「あ、ちょうちょだ!」「あおむしがいたよ。」「この花は何て言うのかな。」など、子どもたちは植物や生き物に興味津々の様子でした。休み時間などに積極的に外に出て、たくさん春見つけをしていきましょう。
全校朝礼(4月)
22日(火)に全校朝礼を行いました。この日は、学校長の話の後、担当の教員から5月生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」と、家庭訪問・個人懇談期間中の下校や放課後の過ごし方などについて話をしました。
5月は登下校時や学校生活の中で、自分から進んで気持ちのよいあいさつを意識して過ごしましょう。
水泳学習スタート!!
先週から、コスパでの水泳学習が始まっています。
今年のトップバッターは3・6年生で、3年生が3・4校時、6年生が5・6校時にコスパに行っています。
初回は泳力の確認、2回目以降は泳力別のコースに分かれて練習を行っています。全10時間の水泳学習を通して、自分自身の泳力をしっかり伸ばしてほしいです。
救急救命講習会
18日(金)に、教職員を対象とした救急救命講習を行いました。
水泳学習実施時期に毎年行っているもので、この日は京田辺市消防本部北部分署の方にお越しいただき、要救助者を発見した際の動きや、AEDの使い方などを確認しました。
水泳学習は、今年度もコスパでの実施となりますが、熱中症をはじめ、学校生活の中には様々な危険が潜んでいます。もしものときでも慌てずに行動できるよう、講習を通して教職員間で再確認できました。
入学・進級お祝い献立
21日(月)の給食は、「ちらし寿司・人参とツナの炒め物・五目汁・牛乳」の入学・進級お祝い献立でした。
酢飯の酸味に苦手意識をもつ子もいますが、食べやすいように味付けに工夫がされているからか、お皿に大盛にして食べている子がいました。4月も残すところあと1週間。疲れも出る頃ですので、しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
第1回地域仲よし会
18日(金)の5時間目に、今年度初めての地域仲よし会を行いました。
子どもたちは、登校班ごとに教室に分かれて、安全に登校できるように話合いを行いました。
その後、教職員の引率のもと、地域ごとに集団で下校しました。班長・副班長を中心に、班員一人一人が今年1年間安全に登校できるように頑張りましょう。
避難訓練(火災)
16日(水)に避難訓練を行いました。
この日は、家庭科室で火災が発生したことを想定して、子ども達が放送をしっかり聞き、運動場に避難する訓練を実施しました。まさかのときに備え、新しいからの避難経路や避難の仕方、避難後に集まる場所などをしっかり確認することができました。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf