スクールダイアリー

令和7年度

秋の校外学習(3年)

 12日(木)3年生は、校外学習で「伊丹市昆虫館」「伊丹スカイパーク」「伊丹市立こども文化科学館」に行きました。

 学校を出発し、はじめに伊丹市昆虫館へ向かいました。昆虫館では体験型の展示を通して、様々な種類のカブトムシやクワガタムシを見たり、昆虫の目線になって景色を見たりしました。

   

 スカイパークで飛行機の迫力のある離着陸を見ながらみんなでお弁当を食べた後、科学館へ移動しました。科学館では、プラネタリウムを鑑賞したり、様々な体験型展示を見学したりして、科学の不思議について楽しく学ぶことができました。

   

  校外学習へ向けてのご準備、ありがとうございました。

 

5年家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

 5年生が家庭科で、ミシンを使った学習を始めています。子どもたちは、ミシンの取り扱い方を教えてもらい、一つ一つ手順を確認しながら作業を進めていました。

  

 ミシンの糸がどこから出てくるかなど知らないことが多く、初めて使うミシンに戸惑いながらも、班で交代しながら真剣な表情で学習に取り組んでいました。

避難訓練(不審者対応)

 10日(火)に避難訓練を行いました。この日は、不審者が北校舎に侵入した場合を想定して、子どもたちが放送の指示をしっかり聞き、侵入されたクラス、そうでないクラスでそれぞれの動きを確認しました。

 

 とっさの判断、行動は大人でも難しいものです。まさかの時に備え、自分の命を守る行動を取れるようになることが大切であると、子どもたちは訓練を通して学びました。

まるごときょうとの日献立

 5日(木)は、「牛乳、ご飯、鶏肉の玉露あげ、万願寺の炒め煮、地元野菜のみそ汁」の「まるごときょうとの日」献立でした。この取組は地産地消を目的とし、この日の給食に使う食べ物は、全て京都府でとれたものを使用しました。

  

 

  玉露の衣が付いた唐揚げも大人気で、どのクラスでも増やす児童の長い列ができていました。みそ汁に入っていたナスやオクラは苦手な声も聞かれましたが、少しずつ挑戦している児童の様子が見られました。

 これからも、地元でとれた美味しい食材に感謝して、給食をいただきましょう。

5年生 マット運動

 5年生は、体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。

 この日は、前転や後転、開脚前転や側転などのこれまで学習した技を確認し、最後に壁倒立に挑戦していました。

  

 高学年になるとさらに難しい技も登場しますが、それぞれの技のポイントをしっかり確認し、安全に練習を重ねてほしいと思います。

2年生 ダイコンのタネまき

 2年生の子どもたちが、生活科の学習でダイコンのタネまきを行いました。

  

 子どもたちは担任の先生の話をよく聞き、ペットボトルの決められた位置まで土を入れ、慎重にタネを植えていました。

 さっそく今朝から水やりをしている姿が見られ、どれぐらい大きく成長するのか、今から楽しみにしている様子でした。しっかりお世話をして、大きく育つといいですね。

6年生は組体操に挑戦!!

 今年の運動会の表現運動で、6年生は組体操に挑戦します。

 この日は、体育館で一人技の練習に取り組んでいました。

  

 練習が始まったばかりですが、カウントに合わせて技を決める真剣な表情が多く見られました。

 本番の演技が今から楽しみですね。

Let's enjoy English!!

 毎週火曜日は、ALTの来校日となっています。

 この日は、今学期からALTとして来校されているリア先生と、5年生児童が「can」を使って「できること」や「できないこと」を表現する文法を学習しました。

  

 子どもたちは、教科書から自分が「できること」「できないこと」を探したり、授業の最後に「Simon says game.」を行ったりして、楽しく学習に取り組んでいました。

 これからも、自分から進んでリア先生とコミュニケーションをとり、楽しく英語を学習していきましょう。

児童朝礼(9月)

 3日(火)に児童朝礼がありました。

 この日の朝礼では、図書委員会の児童から図書室利用に関するクイズと、図書ビンゴの取組の説明がありました。

  

 さっそくその日の休み時間から、ビンゴカードを手に図書室を訪れる児童の長い列ができていました。たくさん本を読んで、全ビンゴできるといいですね。

ぼく、わたしも作ってみたいな!

 先週から開催している夏休みの作品展ですが、今日は中間休みに松井ケ丘幼稚園の子どもたちが見学に来てくれました。

   

 兄弟、姉妹の作品や、知っているお兄さんやお姉さんの作品を見つけると、じっくりと見入っていました。また、見学をしていた子どもたちからは、「本物みたい。」「きれいだね。」「上手だね。」といった感想が聞かれました。

 来年はどんな作品が並ぶのか、今から楽しみですね。

 作品展は本日が最終日となっております。多くの保護者の方々のご来校、ありがとうございました。