スクールダイアリー

令和7年度

2年生 交通安全教室

 田辺警察署とPTA活動部の方にご協力いただき、2年生が交通安全教室を実施しました。

 はじめに警察署の方から、横断歩道の渡り方や歩道のない道路を歩くときに注意することなどを教えていただき、その後実際に学校周辺をペアで歩きました。

  

  

 道路を横断する前に立ち止まって左右を確認したり、車が止まってから渡り始めたりすることが難しく、左右を確認しながら道路に出てしまう場面もありました。その都度声をかけてもらうことで、教えていただいたことを思い出し、安全に活動することができました。

 お世話になった皆さま、ありがとうございました。

3年理科「風とゴムの力のはたらき」

 3年生が理科で風とゴムの力のはたらきについて学習しています。

 この日は、送風機を使って実験を行い、風の強さと車が動く距離の関係を調べました。

  

 

 体育館にメジャーを用意し、送風機の強さを変えながら車が進んだ距離を記録していきました。

 子どもたちは、風の強さの違いで物を動かす力がどれだけ変わるのか、実験を通して確かめることができました。

白熱の戦い!!

 6年生が体育科の学習でリレーに取り組みました。

 テイクオーバーゾーンをうまく活用し、バトンパスの練習を重ね、授業のたびにどのクラスも徐々にタイムを縮めていきました。

  

 

 この日は、学年で集まってクラス対抗リレーを行い、授業での学びを互いに発揮し合いました。

 1位に輝いたのは1組でしたが、どのクラスも最後まで熱い声援が飛び交っていました。

1年生 公園めぐり(最終)

 1年生は、生活科で校区内の様々な公園をめぐり、公園での過ごし方を学習しました。

 この日は、公園めぐり最終回ということで、松井ケ丘1丁目にある中央公園へ行きました。

  

  

 大きな滑り台のある遊具や、ブランコに大興奮の様子で、順番待ちの長い列ができていました。どの子も順番やマナーを守り、仲良く安全に遊ぶことができていました。放課後遊びの中でも、マナーや安全に気を付けて利用してほしいと思います。

4年理科「電気のはたらき」

 4年生が理科で電気の働きについて学習しています。

 この日は、モーターが速く回るためには、どうすればよいか予想し、実験で確かめました。

   

   

 子どもたちは、乾電池の数と回路を変えたときを比較し、モーターが早く回る秘密を見つけていました。