令和7年度
11月 児童朝礼
11月13日(木)
初めに、放送委員が学校の時間に関するクイズを出してくれました。授業開始時間や休み時間の長さなどについての○×クイズでした。体育館空調工事のためオンラインでの発表でしたが、見ている人に伝わるように大きな動きで、クイズを出してくれていました。時間のきまりや大切さを確認したことで、これからは時間を意識したいと言っている児童もいました。
次に、11月5日(水)に行われた陸上運動交歓記録会の表彰がありました。表彰された6年生の記録を聞いて各教室から驚きの声や大きな拍手が響きました。自分たちも6年生みたいになりたいと話している児童の様子も見られました。
芸術鑑賞会
11月10日(月)芸術鑑賞会がありました。今年は夢団さんによる「不思議の国のアリス」でした。午前中は1・2・3年生、午後は4・5・6年生と人数を分けて鑑賞しました。
主人公のアリスが自分の心の世界で、自分の心を現すさまざまなキャラクターとの出会いを通して「自分の心を見つめることの大切さ」に気づいていくお話です。
子どもたちは、登場人物のユーモア溢れる動きやセリフに笑顔を見せたり、歌声に思わず聞き入ったりしながら、最後まで真剣に鑑賞していました。
劇が終わったあとには、「面白かった!」「楽しかった!」「感動してウルウルした!」と話している子どもたちの姿も見られました。
ぜひ、ご家庭でも、感想を聞いてみてください。
6年生中学校体験入学(田辺中・大住中)
11月7日(金)に田辺中学校と大住中学校の体験入学がありました。各中学校とも部活動の見学をしたり、授業を体験したりしました。中学校の雰囲気を肌で感じ、来年の中学校生活へのイメージが膨らんだと思います。
小学校卒業まで後4か月となりました。残りの小学校生活を充実させ、中学校に向けての準備も進めていきたいです。
シェイクアウト訓練
11月5日(水)シェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震が発生したときに、自分の身を守るための基本行動「しゃがむ(Drop)・かくれる(Cover)・おさえる(Hold on)」を練習する全国的な訓練です。実際に大きな揺れが起きた時に、落ち着いて行動できるようにすることを目的としています。地震発生の放送を聞き、どの教室でも自分の身を守るために、素早く机の下に隠れ、揺れが収まるのを落ち着いて待つことができました。シェイクアウト訓練に関する資料を添付しますので、ご家庭の防災行動訓練にぜひご活用ください。
全校朝礼「秋のスペシャルお話会」
10月30日(木)全校朝礼で「秋のスペシャルお話会」が行われました。図書ボランティアさんと校長先生による「ライオンのくにのネズミ」という絵本の音読劇です。校長先生はライオン役をしました。
物語は、異なる文化や価値観を持つ相手を理解すること、そして勇気をもって行動することの大切さについて考えさせられる内容でした。子どもたちは、真剣な表情でじっくりと話を聞いていました。お話の最後は「ちいさなせかい」を、図書ボランティアさんと全校児童で歌い、大きな拍手に包まれました。
この「秋のスペシャルお話会」をきっかけに、読書に興味を持つ子どもたちが増えることを願っています。
避難訓練(火災)
10月28日(火)火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、理科室で火災が発生した場合を想定しての訓練でした。事前に担任の先生から、避難経路や避難姿勢、避難時の約束である「お・は・し・も・て」について指導がありました。
訓練が始まると、子どもたちは、煙を吸わないようにハンカチで口を押さえ、落ち着いて真剣に避難していました。全校で運動場に避難した後は、校長先生から避難時の約束「お・は・し・も・て」の大切さについてお話がありました。
今回の訓練で学んだことを、今後の生活の中でも生かしていってほしいと思います。
令和7年度 第44回運動会
本日、薪小学校第44回運動会が開催されました。不安定な天候で雨に打たれる時間もありましたが、子どもたちは一生懸命、笑顔でそれぞれの演技・競技に取り組んでいました。雨にも負けず、子どもたちが頑張っている姿に心を打たれました。
各学年の団体演技の様子です。
1年「チーム1年 いっしょにいかが⁉」
2年「元気!スマイル!ライラック!」
3年「花笠 ~華やかに舞 咲き誇れ~」
4年「薪大作戦2025 ~みんなで一緒におどっちゃいな祭~」
5年「風神」
6年「Philosophy」
どの学年も、素晴らしい演技でした。特に6年生は、道具を持たず身体一つで表現をし、心を一つにした、動きのそろった美しさは圧巻でした。また、応援団等、係活動でも最高学年の責任を果たしてくれました。
最後になりましたが、不安定な天候にも関わらず、たくさんの保護者の方、地域の方にご観覧いただき、ありがとうございました。子どもたち一人一人が輝く素敵な運動会となりました。
5年生 エコ・クッキング
5年生は10月6・7日に大阪ガスによる出前授業「エコ・クッキング」がありました。調理実習の前に「エネルギー」についての講義があり、エネルギーの消費をできるだけ小さくするための工夫について学びました。例えば、旬の食べ物を多く消費すると、旬の季節以外に作られることが減り、温室栽培に使用するエネルギーを減らせることや、地産地消により、輸送にかかるエネルギーを抑えられること知りました。また、ごみの量についての話もあり、1人あたりが出す1日のごみの量は約1㎏だそうで、子どもたちは話を聞いてとても驚いていました。
調理実習になると、自分たちで食材が無駄にならないようにどこまで使えるかを考え、調理をしていました。子どもたちの中で、大根の葉と、しいたけのじくはどこまで食べられるかについて大きく意見が分かれていました。
たくさん考えて作った料理は、とても美味しかったようです。また、お家でもこの学習をいかしてくれるといいですね。
大根の葉やしいたけのじくの食べられる部分を全て使った班のごみの量です。子どもたちのがんばりにより、ゴミの量を抑えることができました。ご家庭でもお子さんから話を聞いていただき、ぜひ「エコ・クッキング」に取り組んでみてください。
全校朝礼
9月26日(金)全校朝礼がありました。校長先生からは、「読書」「スポーツ」「芸術」「睡眠」「実り」「食欲」など「〇〇の秋」についてのお話があり、特にスポーツの秋にふさわしい運動会を楽しみにしていることを伝えられました。
生徒指導部の先生からは、10月の生活目標「みんなで力を合わせてがんばろう」についてのお話がありました。一人ではできないことも、みんなで力を合わせれば大きな力になるという内容でした。
9月の授業参観
9月22日(月)授業参観がありました。今回は、5時間目に全校一斉で授業公開を行いました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、嬉しそうにしている児童や少し緊張している児童など、いつもと違う様子が見られました。先生の話を集中して聞いたり、友だちに自分の考えを伝えたりしながら、真剣に学びに取り組む子どもたちの成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
お忙しい中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
令和6年度
令和6年度 修了式
24日(月)、令和6年度の修了式が行われました。始めに、1年間の学びを振り返りながら、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。校長先生からは、「この1年間で学んだことを大切にし、新しい学年でも挑戦を続けてほしい」とのお話がありました。また、生活指導の先生からは、春休みの過ごし方について、情報教育の先生からは春休みのタブレット使い方について伝えられました。教室に戻った後は、全校一斉の大掃除。みんな一生懸命頑張りました。
今年度も多くの学びや経験がありました。4月からは新しい学年が始まります。児童の皆さんがさらに成長し、充実した学校生活を送れるよう願っています。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
19日(水)、第45回卒業証書授与式が挙行され、107名の卒業生がこの薪小学校を巣立っていきました。卒業生は校長先生から卒業証書を授与された後、在校生を代表して列席した5年生から心のこもった「送ることば」を贈られました。その後、卒業生が6年間の思い出やお世話になった方々や家族の人に感謝の気持ちを込めた「別れの言葉」を一人一人言い、最後に「旅立ちの日に」を全員で歌い、感動の卒業式となりました。
小学校での6年間は、楽しいことや大変なこと、さまざまな思い出が詰まった時間だったことでしょう。勉強や運動、行事を通して成長し、多くの友達や先生方との出会いがあったことと思います。これから始まる新しいステージでは、新たな挑戦が待っています。自分を信じて、一歩ずつ前へ進んでください。小学校で学んだことを大切にしながら、中学校でも充実した日々を過ごせるよう願っています。みなさんの未来が明るく輝くものになりますように。卒業、本当におめでとうございます!
たんぽぽ・こすもす学級卒業式
3月5日は、たんぽぽ・こすもす学級の卒業式がありました。今年度は、居住地校交流を兼ねて、井手やまぶき支援学校と合同で卒業式を行いました。久しぶりに会った友だちに嬉しそうに声をかけ合っていました。
保護者の方やお世話になった先生方が見守る中、5年生の児童の司会のもと、6年生の紹介から卒業式が始まりました。夏に書いた、校歌を見ながら、全員で元気に校歌を歌いました。
始めは、在校生からの出し物です。詩の音読や劇など、それぞれの学年で練習した、心のこもった発表を6年生は嬉しそうに見ていました。
そのあとは、表彰状や花束のプレゼントです。全て子どもたちの手作りで、表彰状の内容も先生方にインタビューして決めました。
そして、6年生からの決意表明です。今までの小学校での思い出を英語で話したり、楽しかった思い出を写真を交えてスライドで発表したりしました。堂々とした立派な発表ができました。
最後は、卒業生の保護者の方からサプライズでお手紙を読んでいただきました。感動的な場面に涙する姿も見られました。
これからの目標に向かって、一歩一歩成長していくことを願って、全員で記念撮影をしました。
6年生、心から応援しています。
4・5・6年生 NTTドコモ・ネット安全教室
3月3日(月)に4・5・6年生はネットやスマホを安全に利用する方法を人権擁護委員の方とオンラインでNTTドコモの方を招いて学習しました。
NTTドコモの方の説明を聞きながらワークシートに自分の考えを記入し、友だちと交流しながらSNSやアプリに潜む危険性について考えました。普段の生活で小さな危険がないか考え、ネットの特性を意識して使っていくことを学びました。人権擁護委員の方からは、情報機器の取り扱い方や、ネットを介するトラブルで困った時の相談先を教えてもらいました。
ご家庭でも、ネットやスマホの上手な活用について話し合っていただき、安全に使用できるようなルール作りをしてください。
6年生を送る会
2月28日(金)2、3時間目に6年生を送る会を行いました。この日のために、各学年で感謝の気持ちを込めて準備をしました。全学年の発表の後に全校で「カイト」を合唱しました。とても迫力のある歌声が体育館中に響き渡りました。
3月の全校朝礼
2月27日(木)に全校朝礼がありました。
まず、校長先生からは、1年間の成長と課題を振り返り、次に繋げることの大切さについてのお話がありました。
次に、全国教育美術展・京都府教育美術展・青少年読書感想文京都府コンクールの表彰がありました。たくさんの子どもたちが賞状を受け取り、全校みんなで拍手を送りました
最後に、3月の生活目標「教室や学校をきれいにしよう」についての話がありました。
3学期の授業公開
今日は授業公開がありました。教科の授業だけでなく、3学期のまとめとしてできるようになったことの発表会をしているクラスや6年生を送る会に向けての取組を発表していた学年・クラス等様々でした。
たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
2月の児童朝礼
2月13日(木)に2月の児童朝礼がありました。
今回の児童朝礼では、
①給食委員会より調理師さんへ感謝のプレゼント
②保健委員会より 手洗いの取り組み
③運営委員会「あいさつバトル」
たくさんの委員会が、よりよい薪小学校のために積極的に活動しています。
今年度も残り少しとなりました。さらによい薪小学校になるために高学年が中心となって
活動を進めていきたいですね。
こみねっと出前講座(4年生)
2月10日(月)に、こみねっとさんによる「山城のたから授業」がありました。「自然」「歴史」「京野菜」「学研都市」「宇治茶」のブースに分かれて、各テーマごとに学びを深めることができました。その中でも、山城のたからは「宇治茶」であり、実際に急須を使って宇治茶(煎茶)を入れて飲みました。宇治茶独特の甘みや、苦みを感じることができました。子どもたちに聞いていただき、家でもぜひ急須で入れたお茶を飲んでみてください。
第5回薪っ子グループ遊び
5回目の薪っ子グループ遊びをしました。
1年生~5年生までが楽しむことができるように、6年生が準備、計画、運営を重ねてきました。5回目にもなると、どんどんグループの仲が深まり、初めの頃と比べてみんなの距離が近くなったように感じます。
薪っ子グループで活動するのは、残すところ「6年生を送る会」だけとなりました。今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、それぞれの学年で準備を進めていきます。