ブログ

令和7年度

1年生 校外学習 京都市動物園

 7月3日(木)校外学習で京都市動物園に行ってきました。

 動物園では「いきものだいすき」の学習で学んだことを思い出しながら、さまざまな動物を見学しました。今日の校外学習では、「見つけた動物の名前を書くミッション」にも挑戦しました。グループの友だちと協力し、声を掛け合いながら、ミッションをクリアしていました。園内では先生の話をよく聞き、公共の場でのマナーも意識して行動できました。たくさんの生き物に出会えた楽しい一日になりました。ご家庭でもぜひお話を聞いてあげてください。

 

全校朝礼

 全校朝礼がありました。

 校長先生からは、学校教育目標「豊かな心と優れた知性を持ち、心身ともに健やかに、ひとり立ちできる児童の育成を図る」についての話があり、とくに「ひとり立ち」について詳しく話がありました。また、校内で、トイレのスリッパを整えるなど、自ら環境整備に取り組んでいる児童の話もありました。

 生徒指導部からは、7月の生活目標「友だちのことをもっとよく知ろう。」についての話がありました。友だちのことをもっと知るためにはどうすればいいか…

 詳しい話は、お子さんに聞いてみてください。

 

2年生「校外学習 京都水族館に行ってきました」

 6月20日(金)京都水族館に校外学習に行きました。

 当日はとてもよい天気でしたが、子どもたちは、「暑い!」と言いながらも、ワクワクした様子で水族館に向かいました。

 水族館の中ではグループで活動を行いました。集合時間に間に合うように、こまめに時間を確認したり、班員が離れないように声をかけあったりと、水族館での約束をしっかり守ろうとする姿が見られました。

 イルカショーを楽しんだ後、持ってきたお弁当をおいしそうに食べていました。中には「先生、見て!お母さんが朝早く作ってくれた!」と、宝物を披露するように見せてれた児童もいました。

 昼食後には、もう一度館内を見て回り水族館を後にしました。

 大きなけがもなく、全員が無事に学校に戻ってくることができました。水族館での様々な発見をご家庭でもぜひ、たくさん聞き出してあげてください。

 

 

 

 

 

 

   



児童朝礼・薪っ子そうじ

 6月12日、児童朝礼がありました。

 

 児童朝礼では、学習委員会が、授業に活発に参加することができるように呼びかけをしました。また、図書委員会はもっと本に触れる機会を増やせるようにと「10冊読んでしおりをもらおうウィーク」について発表しました。梅雨の時期ですが、様々な取組を通して学校生活をよりよいものにしてほしいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、本日から薪っ子そうじがスタートしました!

 1~6年生の縦割りグループでそれぞれの担当場所を綺麗に、そうじをしていきます。(年25回、木曜日)遊びだけでなく、そうじも縦割りグループで行うことで低中学年は高学年の姿を見て学び、高学年はリーダーとしての力を養っていきます。

 

 今回は第1回目ということもあり、まず、そうじ場所のそうじの仕方を確認し、その後移動してそうじを行いました。

 さすが高学年!正しいそうじの仕方を丁寧に伝えていました。そんな姿を見て、「学校内が美しくなるように」といつも以上にそうじを頑張る子どもたち。素敵でした。

 毎週木曜日が薪っ子そうじです。第2回も頑張ってくださいね!

 

1年生 こうえんであそぼう

 1年生は生活科の学習で、薪小学校の校区内の公園へ出かけています。これまでの学習では、西薪公園・一休ケ丘南第3公園・東沢公園に行きました。そして今日は、一休ケ丘北第3公園です。公園にはどんな遊具があるのか楽しみに出かけました。校区内にはたくさんの公園があり、みんなで楽しく遊ぶためには、安全に気をつけて遊ぶこと、遊び場のルールやマナーを守ることなどが大切だと気づくことができました。学んだことをこれからの学校生活や地域での遊びにもいかしていきたいです。