ブログ

令和7年度

林間学習2日目「野外炊飯②」

 カレーが出来上がりました。「おいしい!」と、言いながら食べています。

おかわりしている人もたくさんいました。自分たちで作ったカレーは特別だったようです。

この後、青年の城に戻って、退所式を行います。

 

 

林間学習2日目「野外炊飯①」

 野外炊飯が始まりました。かまど、下準備、調理、食材切り、ご飯の係に分かれて、協力して準備をしています。

みんな意欲的に活動しています。おいしいカレーができあがりますように…

 

 

林間学習2日目「朝食」

 部屋の布団を片付け、清掃活動もがんばりました。

今は、朝食の時間です。朝からしっかり食べています。

朝食の後は、荷物をまとめ、退所点検をした後、野外活動センターに向かいます。

 

林間学習1日目「キャンドルサービス」 

 キャンドルサービスの様子です。火の神と火の子が登場し、ろうそくに火を灯して始まりました。
火を囲んで、歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、ゲームをしたりしています。みんな仲良く楽し
そうに活動し大盛り上がりでした。

 

 

林間学習2日目 「ウォークラリー」

 ウォークラリーが終わりました。迷っている人もたくさんいましたが、班で協力して歩くことができました。

途中から大雨が降りましたが、全員青年の城に戻りました。

雨が降ったので、予定を変更して、お風呂に入ってから、夕食になります。 

 

 

林間学習1日目 希望が丘文化公園へ到着

 体育館で出発式を終え、全員無事に、滋賀県希望が丘文化公園に着きました。

入所式を終え、つどいの広場でみんな元気に遊んでいます。

この後は、学年でのレクレーション後昼食をとり、ウォークラリーを予定しております。

 

 

 

えんどう豆のさやむき体験

 1年生は5時間目の生活科でえんどう豆のさやむきをしました。これは、明日の薪小学校約600人分の給食「豆ごはん」に使われます。多くの子どもたちが初めての体験でした。お尻の部分を親指と人差し指でおすと「ポン」とはじけました。最初は上手にできるかどうか、こわごわ取り組んでいた子どもたちも、すぐに慣れてたくさんのさやむきに挑戦していました。明日の給食が楽しみな1年生です。

2年生「学校たんけんをせいこうさせよう」

 5月19日(月)3・4時間目の生活科の学習で1年生と学校探検を行いました。

 教室紹介や司会進行係など、様々な役割を一人一人が分担しました。1年生に興味を持って聞いてもらえるように、紹介する教室について調べたり、見やすいようにプログラムを書いたり、聞きやすい声の大きさや速さを考えたり、クイズを作ったりと、たくさんの工夫をし、当日に臨みました。

 そして迎えた当日。1年生を前に緊張した様子の2年生でしたが、1年生と学校探検をするうちに、次第にお兄さん、お姉さんの顔を見せ始め、1年生を楽しませることができました。

 学校探検後の振り返りでは、「難しかった」「緊張した」「大変だった」と嬉しそうに話す子どもたちの姿が見られました。子どもたちが上級生として、下級生に教えることの難しさや大変さを知ったと同時に、やり遂げたことへの達成感を感じることができた貴重な機会となりました。