2025年5月の記事一覧
合唱曲決め抽選会(1年生)
今日の放課後、合唱曲決めの抽選会をしました。希望が重なっているクラスがたくさんあったため、抽選を繰り返して各クラスの合唱曲が決定しました。合唱コンクール当日のみんなの歌声を楽しみにしています。
by 学年主任
心もち運動(校外清掃活動)
5月26、27、29、30日の予定で、生徒会主催で校外清掃活動が行われています。
5月21日のホームページでも紹介しましたが、この活動は、田辺中学校生徒会が代々進めている「心もち運動」の一環で行われています。
5月27日(火)今週の3年生
先週月曜から7名の教育実習生が、実習に来ています。全員が田辺中学校の卒業生です。
多くの実習生は、先週はワンポイントで授業をこなし、今週から1コマ丸まる授業を担当する、そんな形で実習を進めています。
私も指導教官の一人として、実習生を担当させてもらっており、本日3年生8組と9組で、教育実習生に授業をしてもらいました。
その実習生(A先生としましょう)は、授業前は「とても緊張します」と言っていましたが、いざ授業が始まってみると、一切そんな素振りを見せることもなく、よく準備された授業を展開していました。生徒の反応も上々です。
自分が教育実習に行ったのはもう20年近くも前ですが、当時の私の授業は、板書中心、教え込み中心の授業で、今から考えると、恥ずかしくなるような授業でした。A先生が本日8組、9組で行った授業とは雲泥(うんでい)の差です。
・・・
この20年間で教育は大きく変わりました。
受け身の学習から、主体的な学習へ。知識の蓄積、技能の習得を目指した学習から、生きる力のための学習へ。個人だけで行う学習から、学び合う学習へ。等。教育実習生の授業を見ていてもその変化を肌で感じます。タブレットの導入も大きな変化の一つです。
私が受けてきた教育とは全然違います。自分が生きてきた時代を否定するわけではありませんが、一方で、今の時代の教育を受けたかった、と、授業者である私自身、そう思います。自分が思うだけでなく、生徒全員にそう思われるような授業、学校を目指して、また明日から頑張っていこうと思います。
実習生は、今必死になって、みなさんのために頭を悩ましているでしょう。そんな実習生の気持ちを知りながら、あと2週間(今週と来週)、たくさん交流を図ってみましょう。そう遠くない未来、今度はみなさんの中の誰かが、教壇に立っているかもしれませんよ。
by 学年主任
スプリングコンサート
5月25日(日)13時30分~本校体育館で吹奏楽部によるスプリングコンサート〜進化する僕らの音〜が行われました。
今年度の活動の幕開けを飾る演奏会として、1時間ほどでしたが、300人を超える聴衆を前に
歌に踊りに、スペシャルゲスト???も登場して、楽しいひとときとなりました。
次回予定のサマーコンサートでは、一年生も楽器演奏デビューということで、総勢76名の田辺中サウンドをさらに響かせてくれるということです。
5月21日(火)今週の3年生
今週3年生は、単元テストを、1日1科目で実施しています。
昨年度から中間テストが無くなり、この単元テストが実施されるようになりました。定期テストではありませんので、テスト前の部活休みもありません。普段の学習の成果を見るためのテストです。
そして本日、私の担当教科である、社会の単元テストがありました。
テストの結果をパラパラ…と、見ていると、予想以上によくできているのです。正直、嬉しかったです。
家庭学習をおろそかにすると、今回のテストでは点数はあまり取れないはずです。なぜなら、普段の私の授業では、板書や説明はほとんどしていないからです。授業で重視しているのは、「自分で学ぶ力をいかにつけるか」です。ですので、「生徒が自分たちで学びを進めるには、どのような発問をすればいいのか?どのような学習の形態(個人で行うのか、グループで行うのか、それとも完全に立ち歩きOKのフリースタイルにするのか、など)が適しているのか?」などに、授業づくりに重きを置いています。
ひと昔前の先生は、どれだけ上手く学習内容を説明できるかどうか、を重視していたと思います。しかし、このやり方だと、生徒は説明を「聞くだけ」に終始してしまい、自分で考える力や習慣がつかないのではないでしょうか。また、このような学習スタイルに慣れていくと、見たこともないような事象に出くわしたときに、「こんなん教えてもらってないし、できるわけないやん」と、なってしまうことでしょう。
短期的な目標で、定期テストでいい点をとる、受験に合格する、は、あっていいと思います。でも、長い目で見たとき、先生から教えてもらうだけの学習が、果たして将来身を結ぶのだろうか、と考えてしまいます。そうであるなら、私は、「社会科」という教科を教えるだけではなく、「社会科」という教科を使って、「学び方」、「物事の考え方」、「文章の書き方」、「友達とのコミュニケーションの取り方」、「わからないときの対処法」、「質問の仕方」、「家庭学習の大切さ」など、を身をもって知ってもらうことの方がよほど大切ではないかと思います。だから、私の授業では、あまり板書や説明はしません。
そんな背景があっての、今回の単元テスト。教えていないのに、良い結果が出た。すなわち、「みんなが家庭学習を頑張った!」に繋がりますよね。
・・・・・・・・・・
生徒「先生、もっと板書してほしいです。その方がわかりやすいです。」
私 「そうかもしれんな。でもな、そう思うんやったら、自分にできることはなんや?」
生徒「…自分から(先生とか、わかってる人に)質問に行けばいい」
私 「せやな。みんなが、みんな、板書してほしいと思っとるとは限らん。(まぁ、それは逆もまたしかりやけど。)
で、君がこのままではいけん、って思って僕に相談に来たわけやろ。大切なのは、その『意欲』や。
意欲がない者にどれだけ頑張って説明しても何も蓄積せんよな。今後、君は学びで困ったときは、
人に聞いたり、自分で調べたりしようとするやろ?それこそ、先生がみんなに身に付けてほしい力や。」
(もちろん、このあときちんと社会科の説明もしました。)
さぁ、みなさん。門戸は開かれていますよ。学ぶも、学ばぬも自分次第です。先生たちはいつでもウェルカムですよ。
by 学年主任
学校公開始まる。心もち運動。
5月20日(火)と21日(水)は学校公開日です。両日とも全日公開です。どの時間に来ていただいても構いません。お時間ありましたら、ぜひ生徒たちの様子を見に来てください。
そして、その公開日に合わせて、心もち運動(募金活動)も行っています。
心持ち運動とは、田辺中学校で1961年に始まった生徒会が中心となって行う活動です。
当時は、各家庭から持ち寄った「もち米」でお餅をついて、色々な施設に持って行く『助け合い運動』として始まりました。その「お餅」と「心持ち」が一緒になって、「心もち運動」となり、今日まで続いている活動です。
活動内容は、時代の変化に応じて、当初のものから変化して、飢餓や自然災害により被害を受けている人々への募金活動や京田辺市内の社会福祉施設へのボランティア活動、学校近郊の清掃活動に取り組むようになりました。保護者の皆様にもご協力いただければと思います。
校内学習・学年集会(1年生)
5月12日に校内学習、13日に学年集会を行いました。リーダーを中心に学年全員で取り組むことができました。校内学習で出た成果と課題を今後の学校生活で生かしてほしいと思います。1年生の更なる成長を期待しています。
【校内学習】
【学年集会】
by学年主任
1年生校内学習
3年生代休日、2年生校外学習で、校内に残っているのは1年生のみ。
1年生は田辺中学校を一日貸し切りで校内学習を行います。
学級内の仲間との体験的な活動を通して、親睦や絆をより深めていくことや、協働することの大切さを学ぶ機会とします。
第1ステージは体育館で学年レクを行います。
職員室まで響く大歓声で、大いに盛り上がっていました。
第4ステージまでありますので、一日仲間と協力して目的を達成しましょう。
2年生校外学習
2年生は伝統文化に触れること、世界文化遺産等を見学することを通して、持続可能な社会を考える機会として校外学習に行きました。
この校外学習を通じて、規律ある行動をとることや他者とつながる力を向上させることを目的に班別行動等も行います。
この校外学習に向けた取組もありました。調べてきたこともたくさんあると思うので、曇り空ですが、一日しっかり学んできてください。
朝、出発式を行いました。実行委員たちから注意事項等がありました。
来年の修学旅行につながる校外学習にしましょう。
時間通りに出ました
行程を終了して帰りのバスに乗っています
うどん作り
午後からは中野うどん学校でうどん作りです
修学旅行最終日
3日目がスタートしました
部屋の片付けをして、出発です
本日はうどん作り体験があります
校外学習に向けた学年集会(2年生)
本日4限目に2年生は学年集会を行いました。校外学習に向けて、リーダーを中心に最後の確認を行いました。各クラスの三役(評議員+学級委員)が校外学習に向けた抱負を語ってくれました。また、係会のリーダー達がしおりの内容を説明し、全体で最終の確認をしてくれました。
ここまでの準備、打ち合わせなど、本当にご苦労様でした。月曜日が本番になります!みんなで声をかけ合い、協力して校外学習を進めていきましょう。そして、全員が安全に学校に戻ってくるようにしましょう。
午前の行程が終わり昼食タイム
本日の昼食はカレーです
食べたら場所を移動して午後の行程に入ります。
修学旅行2日目
曇り空で今にも降りそうな朝ですが、2日目の行程がスタートしました。
本日は呉湾艦船クルーズから平和記念公園コースと平和記念公園から呉湾艦船クルーズコースのニ団にわかれて回ります。
雨がもつといいのですが…。
ホテルに到着しました
1日目の行程を終え、ホテルに戻り、夕食を取りました。
明日の体験のために今日はゆっくり休みましょう。
5月12日(月)は校内学習です(1年生)
いよいよ5月12日(月)は1年生初めての学校行事の『校内学習』があります。
1年生全員で協力して最高の校内学習にしましょう。
【12日の連絡】
給食はあります。
登校は体操服です。
持ち物は水筒、タオル、かさです。
タブレットを持って帰っている生徒は忘れずに持って来てください。
今週の3年生「本年度第1弾 遅くなって申し訳ございません 集大成の1年の始まり!」
みなさん、更新が滞っており、申し訳ございません。
昨年度に引き続き、学年主任を担当させていただきます。
新学期が始まり1ヶ月。長らく準備を進めてまいりました、修学旅行in広島。
昨日、6時間目の結団式で「ワクワクと、ドキドキが入り混じった気持ちです」と、生徒のみなさんの前で話しました。みなさんは、どんな気持ちでしょうか?
今回の修学旅行のスローガンは「繋がる~人、社会、歴史、仲間が繋がる」です。素晴らしいスローガンだと思います。私は、学年主任として、この旅でみなさんとさらに密に繋がりたいと思っています。先生たちが「面倒を見る」ではなく、「共に創り上げていく」。そのような意識で臨んでいます。
「先生と生徒」ではなく、田辺中学校3年生一同(一団)として、この旅行を通して、さらに成長したいと思います。
さぁ、旅は始まったばかり。まだまだこれから。気を緩めずに、みんなと「繋がって」成長しよう!
by 学年主任
3年生修学旅行 予定通り
お昼休憩までは10分ほど遅れがありましたが、順調に行程が進んでいます。
宮島口に到着し、フェリーで安芸の宮島にいき、班別行動を行います。
修学旅行出発
5月8日(木)~10日(土)、2泊3日の予定で3年生は、広島、香川県方面へ修学旅行に出発しました。
「繋がる~人・社会・歴史・仲間がつながる」をテーマに、宮島での班別研修、広島平和記念公園での平和学習、金刀比羅宮への参詣へと向かいました。
★7月の学校だよりを掲載します。
★7月給食たより&献立を掲載します。
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係