桃っ子日誌

令和7年度

全校朝礼(10月)

 10月2日(木)、全校朝礼を行いました。校長先生より、「ゴール(結果)よりもゴールまでが大切」という話がありました。何事も目標達成に向けての頑張りや努力が「力」となって身に付き、人は成長します。何かを頑張った経験は、他のことにおいても「頑張ることができる力」となります。秋という過ごしやすい季節、毎日コツコツ努力することを大切に過ごしてほしいと思います。

【伝達表彰】京田辺市平和書道展、愛鳥週間ポスターコンクール、緑化運動ポスターコンクールにおいて、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

  

にんじんの種を植えました(2年生)

 2年生は、ミニトマトを育てていたプランターに新たににんじんの種を植えました。まずは、種をよく観察して、それから、先生から植え方の説明を聞いて植えました。にんじんができるのが楽しみですね。

 

委員会活動を頑張っています

 本日、6時間目に委員会活動がありました。図書委員会は、ロイロノートを活用して、読み聞かせの録音をしていました。早口にならないように気を付けたり、抑揚をつけたりしながら読んでいました。園芸委員会は、本校が取り組んでいるの音楽科の研究とタイアップして植物に関する歌クイズを作成し、みんなでその出来栄えを確認し合っていました。それぞれの委員会が、気持ちよく過ごせる学校にするための活動をしていました。

  

ご飯とお味噌汁を作りました(5年生)

 5年生は、家庭科の調理実習で、ご飯炊きとお味噌汁作りをしました。お味噌汁の具材は、大根と油揚げで、切り方を確認しながら慎重に切っていました。お味噌汁は、グループごとに、煮干し、かつおだし、こんぶだしの3択から選択して作りました。それぞれのお味は、試食コーナーで試食をして、味の違いを楽しみました。ご飯は、鍋の様子を見ながら火加減を調節して、柔らかく炊き上げることができました。自分たちで作った料理は、格別であったようです。是非、お家でもチャレンジしてほしいと思います。