6校時に防災訓練を行いました。
教室で、防災訓練の趣旨や緊急地震速報が鳴ったときの行動について考えました。また、避難経路や避難するときの注意事項を確認しました。
その後、地震発生の放送で机に隠れ、火事が起きた放送でグラウンドへと避難しました。慌てず、静かに、落ち着いて、避難することができていました。タイムは3分28秒でした。消防署の方も褒めてくださっていました。
また、消火器の使い方も教えていただき、通報・避難・初期消火を先生が実践しました。消火器には3種類あることも教えていただき、火事の種類によってどれを使うか知っておくことが大切です。
校長先生の話にもありましたが、京都府南部での地震が増えています。今日の訓練を生かして、万が一のときにも落ち着いて行動できるようにしましょう。
京田辺市消防本部の皆様、お忙しいところありがとうございました。
