5・6校時に総合的な学習の時間の福祉学習で「認知症サポーター養成講座」を行いました。京田辺市社会福祉協議会の方に来ていただき、動画を見たり、講演を聞き、認知症の方との接し方や自分たちにできることについて学びました。
ゴミ出しのときやお金を支払うとき、道に迷ったときなどの動画を見ながら、どんな困り感があり、自分たちには何ができるかを考えました。また、接し方の3つの「ない」や7つのポイントも教えていただきました。
この養成講座を受け、認知症サポーターであることの証として、認知症サポートキャラクターの『え~る』がデザインされたトートバッグを贈っていただきました。
今日学んだことを心にとめ、困っている方がおられたら、手伝うことのできる人になってください。
京田辺市社会福祉協議会の方、お忙しい中ありがとうございました。
