このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
情報教育推進室
お知らせ
マニュアル
校務支援システム
SASTIKⅢ USBキー
手続き書類
異動・退職される先生方へ
リンク集
推進室日記
FAQ(よくある質問)
サイトマップ
新着情報(教員向け)
<注意>
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
(貸与パソコンにはインストール済みです。)
京都府の天気
天気予報サービスは終了しました。
言語選択
言語の選択:
日本語
English
情報教育推進室
>
異動・退職される先生方へ
> 市内の他校に転補される方
転補におけるパソコン、データ等の移動手続きについて
★ 各ファイルは京田辺市学校間ネットワーク内でのみ閲覧可能です。
貸与ノートPCについて【2023年8月版】
異動作業のため、
3月31日以降は【転補される教職員のID】
では
ログインできなくなります
。(4月1日以降に転補先でログインできます)。
引継ぎ書類作成などで
3月31日もご利用を希望される場合は、事前に情報教育推進室に連絡
をお願いします。。
貸与ノートPC内の必要なデータを「ドキュメント」にバックアップしてください。「ドキュメント」内のデータは転補先の学校で利用可能になります。
4月1日~5日
までは、
前任校の校長・教頭も「ドキュメント」内のデータを参照できます
。
前任校へデータファイルの転送が必要な場合は、前任校の校長・教頭が、転補した教職員の「ドキュメント」フォルダから、前任校の共有フォルダなどにコピーできます
。
(管理職が、「ドキュメント」へのアクセス方法が分からない場合は、情報教育推進室にご連絡ください。)
また、デスクトップに保存したデータがある場合は全て削除し、
ゴミ箱は必ず空に
してください。
バックアップが必要な主なデータは下記の通りですが、使用されていないソフトのバックアップは必要ありません。
・デスクトップに保存しているファイル
・I
nternetExplorerの「お気に入り
」
IEは使用できなくなりました。現在はMicrosoft Edgeに置き換わっています。
Edigeのお気に入りのバックアップ方法は下記のページを参考にしてください。
富士通サポートページ
[Microsoft Edge] 「お気に入り」をバックアップする方法を教えてください。
・Firefoxの「ブックマーク」
・Google Chromの「ブックマーク」
・Microsoft IMEの辞書ツールに登録した単語
・
ATOKの単語登録で登録した単語
2023年8月に更新される貸与機には一太郎/ATOKはありません
。
バックアップと復元の方法については「
転補時に必要なバックアップについて
」をご覧ください。
★上記の文書は古いので、IEの説明は無視してください。
Edigeのお気に入りのバックアップは上記の富士通サポート情報を参考にしてください。
★Firefoxのブックマ―クのバックアップ方法は少し変わっています。
「ALT」キーを押してメニューを表示し、「ブックマーク」を選択し、
「ブックマークを管理」を選択してください。
また、「すべてのブックマ―クを表示」ではなく、「★すべてのブックマ―ク」をバックアップしてください。
【参考】
ブックマークの保存と復元
★2023年の貸与機更新では、ジャストシステム社製のオフィス製品がありません。
そのため、一太郎やATOKは使用できなくなりました。
「
退職・休職・転出時等登録届
」に記入してください。
貸与ノートPC一式(ノートPC本体、マウス、ACアダプタ)と「
退職・休職・転出時等登録届
」を
3月31日
までに
各校管理職へ返却・提出してください。
4月1日
以降に
、転補先の学校で「
登録申込書(校務支援システム登録・Microsoftアカウント作成・ノートPC貸与)
」に署名捺印の上、管理職へ提出てください。
新しい「コンピュータ情報」用紙と同用紙記載の「コンピュータ名」と同じテープの貼られた貸与ノートPC一式を受け取ってください。
指紋認証でログインし、「ドキュメント」にバックアップしておいたデータを復元してください。
個人所有のソフトをサポート外作業としてインストールされている場合は、必要に応じて再度申請とインストールが必要となります。
SASTIK III USBキーについて
設定変更作業のため
3月31日(30日夜)から
、別途通知するまでの間は、サーバーに接続できなくなります。
USBキーは、転補先の学校へお持ちください。別途通知する日以降は転補先の学校のデータが利用できるようになります。
※ その他質問、疑問等があれば情報教育推進室(電話 0774-29-9007)までご連絡ください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project