<注意>

PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
(貸与パソコンにはインストール済みです。)

 

京都府の天気

天気予報サービスは終了しました。
 

言語選択

言語の選択:
情報教育推進室 > 異動・退職される先生方へ> 市内の他校に転補される方 

転補におけるパソコン、データ等の移動手続きについて

★ 各ファイルは京田辺市学校間ネットワーク内でのみ閲覧可能です。

貸与ノートPCについて【2023年8月版】
  1. 異動作業のため、3月31日以降は【転補される教職員のID】ではログインできなくなります。(4月1日以降に転補先でログインできます)。
    引継ぎ書類作成などで3月31日もご利用を希望される場合は、事前に情報教育推進室に連絡をお願いします。。
  2. 貸与ノートPC内の必要なデータを「ドキュメント」にバックアップしてください。「ドキュメント」内のデータは転補先の学校で利用可能になります。
     4月1日~5日までは、前任校の校長・教頭も「ドキュメント」内のデータを参照できます
    前任校へデータファイルの転送が必要な場合は、前任校の校長・教頭が、転補した教職員の「ドキュメント」フォルダから、前任校の共有フォルダなどにコピーできます
    (管理職が、「ドキュメント」へのアクセス方法が分からない場合は、情報教育推進室にご連絡ください。)
     また、デスクトップに保存したデータがある場合は全て削除し、ゴミ箱は必ず空にしてください。
    バックアップが必要な主なデータは下記の通りですが、使用されていないソフトのバックアップは必要ありません。

    ・デスクトップに保存しているファイル
    ・InternetExplorerの「お気に入り
     IEは使用できなくなりました。現在はMicrosoft Edgeに置き換わっています。
     Edigeのお気に入りのバックアップ方法は下記のページを参考にしてください。
     富士通サポートページ
      [Microsoft Edge] 「お気に入り」をバックアップする方法を教えてください。
    ・Firefoxの「ブックマーク」
    ・Google Chromの「ブックマーク」
    ・Microsoft IMEの辞書ツールに登録した単語
    ATOKの単語登録で登録した単語
     2023年8月に更新される貸与機には一太郎/ATOKはありません

    バックアップと復元の方法については「転補時に必要なバックアップについて」をご覧ください。
     ★上記の文書は古いので、IEの説明は無視してください。
         Edigeのお気に入りのバックアップは上記の富士通サポート情報を参考にしてください。
    ★Firefoxのブックマ―クのバックアップ方法は少し変わっています。
     「ALT」キーを押してメニューを表示し、「ブックマーク」を選択し、
      「ブックマークを管理」を選択してください。
       また、「すべてのブックマ―クを表示」ではなく、「★すべてのブックマ―ク」をバックアップしてください。
     【参考】ブックマークの保存と復元
    ★2023年の貸与機更新では、ジャストシステム社製のオフィス製品がありません。
     そのため、一太郎やATOKは使用できなくなりました。

  3. 退職・休職・転出時等登録届」に記入してください。

  4. 貸与ノートPC一式(ノートPC本体、マウス、ACアダプタ)と「退職・休職・転出時等登録届」を3月31日までに各校管理職へ返却・提出してください。

  5. 4月1日以降に、転補先の学校で「登録申込書(校務支援システム登録・Microsoftアカウント作成・ノートPC貸与)」に署名捺印の上、管理職へ提出てください。
    新しい「コンピュータ情報」用紙と同用紙記載の「コンピュータ名」と同じテープの貼られた貸与ノートPC一式を受け取ってください。

  6. 指紋認証でログインし、「ドキュメント」にバックアップしておいたデータを復元してください。

  7. 個人所有のソフトをサポート外作業としてインストールされている場合は、必要に応じて再度申請とインストールが必要となります。

SASTIK III USBキーについて
  1. 設定変更作業のため3月31日(30日夜)から、別途通知するまでの間は、サーバーに接続できなくなります。

  2. USBキーは、転補先の学校へお持ちください。別途通知する日以降は転補先の学校のデータが利用できるようになります。
※ その他質問、疑問等があれば情報教育推進室(電話 0774-29-9007)までご連絡ください。