
・牛乳
・ごはん
・かしわのすき焼き煮
・パリパリたくあん炒め
かしわのすき焼き煮のかしわは、鶏肉のことです。
江戸時代、『生類憐みの令』という法律により、生き物を食べることが禁止になりました。
そのなかで、人々が考えだして始めたことが、肉に別の名前を付けること。
肉を植物の名前に変えて、罰の対象にならないように工夫したのが、現代まで受け継がれています。
ちなみに、「馬肉=さくら」「鹿肉=もみじ」「猪肉=ぼたん」のことです。
今日はどちらの料理も子ども達が好きなおかずです。
甘辛い味付けのすき焼き煮、じゃこ、たくあん、キャベツが入ったパリパリたくあん炒め、みんなしっかり食べて、お残しがとても少ない日でした。