
・牛乳
・ごはん
・かしわのすき焼き煮
・三色おひたし
かしわのすき焼き煮のかしわは、鶏肉のことです。
江戸時代、『生類憐みの令』という法律により、生き物を食べることが禁止になりました。
そのなかで人々が考えだして始めたことが、肉に別の名前を付けて、罰の対象にならないように工夫したのが、現代まで受け継がれています。
ちなみに、「馬肉=さくら」「鹿肉=もみじ」「猪肉=ぼたん」のことです。
すきやきの甘辛い味付けは子供たちに人気です。
「ごちそうさまでした!美味しかったです!」
と、返却の時、子どもたちは元気に挨拶してくれました。