校 歌 (昭和25年12月1日制定)
校 歌
酒井 雨虹 作曲
中原 都男 作詞
松村 左武郎 編曲
一 正しく仰げ甘南備の
空に輝く星の色
学べよ高くつつましく
若き生命の東雲に
希望は燃ゆる田辺中
二 泉の川の水清く
窓に吹き入る朝の声
勉めよ日々に新しく
愛と自然に生い立ちて
玉とも磨け田辺中
三 自由の鐘の鳴るところ
飛躍日本の名に負いて
鍛えよ強く大らけく
常に進取の意気あげて
使命に立つや田辺中
四 それ城南の野の露に
むらさき染むる菊の花
励めよ共に美しく
薫る文化の花束を
五郷にかざせ田辺中
※五郷とは、今も田辺中学校区である田辺、三山木、普賢寺、と大住中学校区の大住、そして培良中学校区の草内の五ヶ町村をさします。
校 章
本校の校章は、日本で特に親しまれ、文化の象徴とさえいわれている菊の花弁を図案化して「町の文化は田辺中学校から」という構想で作成されています。
多くの人と集団生活を送ることから、仲良く手を取り合って助けあい、団結する意味で、小さい花弁(生徒)が仲良くスクラムを組み、そして四片の大きい花弁(大人や教師)が、四方から守り育てていくことを示しています。

また、この大きな花弁は、図案の調和と田の中心である十を表現し、中の丸は、輪(和)を意味しています。