普賢寺っ子の活動日誌

令和6年度

7月5日(金)の給食

7月5日(金)

★献立★

・牛乳

・ごはん

・星型ハンバーグ

・にんじんとツナのソテー

・米粉マカロニのスープ

今日は七夕の日こんだてです。給食にも七夕にちなんで、星がたくさん入っています。

星形のにんじんを調理師さんが作ってくれたので、スープにいくつか入れています。

子どもたちは昨日から楽しみにしていました☆彡願い事がかなうといいですね。

7月3日(水)の給食

7月3日(水)

★献立★

・牛乳

・ごはん

・鯵の竜田揚げ

・ずいきの炒め煮

・にら入り味噌汁

 

ずいきは、さといもの葉柄のことです。大きな葉があり、それを支える葉柄、土を掘ると里芋が出てきます。葉柄は葉の一部で、水を葉に送ったり、栄養や酸素を芋に届けます。ずいきやいもがらと呼ばれています。

子どもたちは旬の味覚を味わいました。

 

6月24日(月)の給食

6月24日(月)

★献立★

・牛乳

・クファジューシー

・カチューユー

・甘辛ゴーヤ

沖縄県の郷土料理が登場です。クファジューシーは、炊き込みご飯、カチューユーはかつお節を入れた汁物です。ゴーヤは、甘辛いたれをかけるので、子どもたちに人気のメニューです。

6月19日(水)の給食

6月19日(水)

★献立★

・牛乳

・新しょうがごはん

・豚汁

・ひじきとえだまめの炒り煮

食育の日こんだてです。体によい食材の頭文字をつなげた「まごわやさしい」の食材を使っています。

ま(豆・豆製品)ご(ごまなどの種実類)わ(わかめなどの海藻類)や(野菜)さ(魚)し(しいたけなどのきのこ類)い(いも類)

 

修学旅行 解散式

帰校後、体育館で解散式を行いました。実行委員の言葉や引率の先生からの話を聞きました。充実した2日間を振り返ることができました。ご家庭でもどんな2日間だったか、たくさん聞いてあげください。準備や体調管理など多くのご協力をいただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

修学旅行 渦の道へ

野島断層保存館の見学、昼食が終わり、次の目的地「渦の道」へ向けてバスで移動中です。音楽にあわせて歌ったり、手拍子したり、踊ったり、マナーを守りながらバス旅を満喫中です。大鳴門橋が見てきました。

 

6月7日の給食

6月7日(金)

★献立★

・牛乳

・味付けパン

・鶏肉のトマト煮

・チンゲン菜とコーンのソテー

「トマトが赤くなると、医者が青くなる」という言葉があるほど、トマトは栄養満点な野菜です。

田植え

6月5日(水)5年生が田植えをしました。5月に蒔いたモミから芽が生長しました。今日は、大きく育った苗を普賢寺幼稚園のみんなと、地域のみなさんにお手伝いをしていただきながら田んぼに植えました。田んぼの土に足をとられるなど、米作りの苦労を肌で感じながら田植えをすることができました。お世話になった地域のみなさん、ありがとうございました。

 

租税教室

5月29日(水)6年生で租税教室を行いました。講師の田宮さんから、税金の種類や使い道などをお話していただきました。1億円のレプリカを見せていただき、児童から驚きの声があがっていました。税金の大切さを感じることができました。

TOUR OF JAPAN応援&自転車教室

5月20日(月)TOUR OF JAPAN「京都ステージ」の応援をしました。普賢寺小学校の近くを通るコースまで全校で移動し声援を送りました。自転車のスピードに驚いていました。午後には3~6年生が自転車教室に参加しました。クイズに答えたり、運動場のコースを自転車で体験などして安全に自転車に乗る学習をしました。

不審者対応避難訓練

5月17日(金)全校で不審者対応避難訓練を行いました。「冷静に判断すること」、「話をよく聞くこと」など自分の命を守るためにはどうしたらいいのか、訓練を通して学びました。みんな真剣な顔をして運動場に避難することができました。「命」を大切に安全に生活していきましょう。

お茶摘み体験

5月16日(木)3年生が普賢寺地域のお茶畑でお茶摘み体験をしました。茶摘みの方法を教えていただき、玉露の葉を摘みました。近くの工場で、摘んだ新芽がどのような工程で玉露の茶葉になるのかを説明していただきました。針状に乾燥した茶葉を食べさせていただき、「苦いけど甘くておいしい!」とお茶を味わいました。お世話になった山下さん、ありがとうございました。

 

リコーダー講習会

5月9日(木)3年生で、講師の方を招いてリコーダー講習会を行いました。音楽でリコーダーの練習が始まります。その一時間目としていろいろな大きさのリコーダーを見せていただいたり、音色を聞かせていただきました。素敵な音が出せるようになるようにがんばりましょう。

もみまき

5月7日(火)一年間を通じて米作りについて学習する「田んぼの学校」がスタートしました。5年生と普賢寺幼稚園の年長年中のみんなで、地域のみなさんに教えていただきながら「もみまき」を行いました。土を入れてその上にもみをまきました。5年生は幼稚園のみんなに優しく声をかけながらリードしてくれました。明日から毎日水やりをします。元気な苗に育ちますように。お世話になった地域のみなさん、ありがとうございました。

じゃがいも畑の草引き・施肥

5月2日(木)にじゃがいも畑の草引きと施肥をしました。全校児童と普賢寺幼稚園の年長年中さんで普賢寺にある畑まで歩いて行きました。じゃがいもを抜かないように気をつけながら、たくさん草を抜きました。高学年のみんなは下級生よりもたくさん作業をしてくれました。ありがとう。6月にたくさん収穫できますように。畑のお世話や子どもたちの指導をしてくださった地域・保護者のみなさん、ありがとうございました。

1年生をむかえる会

4月26日(金)全校が体育館に集まって、1年生をむかえる会がありました。1年生と6年生が手をつないで入場です。みんな、拍手でむかえました。次に、1年生一人ずつから自己紹介です。「好きなものは~です。」と元気よく発表してくれました。そのあと、なのはなグループごとに遊びました。1年生から6年生まで、さらに仲が深まりましたね。

児童朝礼 まゆまろ体操

4月24日(水)今学期初めての児童朝礼がありました。給食・体育委員会が体育の準備運動で行う「まゆまろ体操」の紹介と見本をしてくれました。そのあと、全校で「まゆまろ体操」をしました。みんな元気いっぱい、息を切らしながら体を動かしていました。

1年生 初めての給食

4月18日(木)今日は一年生、初めての給食でした。献立はビーフカレーとフルーツポンチ、牛乳。みんないっぱいおいしく食べて、お残しゼロでした。「おいしかった~」「明日も楽しみ~」というみんなの笑顔が素敵でした。   

  

前期第1回委員会

4月17日(水)前期一回目の委員会がありました。5・6年生が「運営」「図書」「保健」「放送」「給食・体育」に分かれて活動目標や活動内容について話し合いました。全校のみんなのために頑張ってくれる高学年のみんな、ありがとう。

1,2年生 交通安全教室

4月16日(火)1,2年生が体育館で交通安全教室を行いました。田辺警察署から講師を招き、道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。その後、体育館で実際に歩きながら動きを確かめました。教えていただいたことを守って安全に過ごしましょう。田辺警察の皆さん、ありがとうございました。


  

1年生 お散歩

4月12日(金)1年生が学校のまわりの散歩に行きました。桜の花を見たりちょうちょを見つけたりタンポポの綿毛をとばしたり、春をいっぱい見つけました。横断歩道のわたり方や、川など危険な場所に近づかないなど、安全な散歩のしかたも勉強しました。

令和6年度入学式

 4月9日(火)令和6年度入学式を行いました。全校児童が参加し、新しく普賢寺小学校の仲間に加わる新入生(9名)を迎えるました。新入生の呼名では、「はい!」と元気な返事が聞けました。これから始まる小学校生活、優しい上級生のみんなと一緒に勉強に遊びに、がんばって取り組んでいきましょう。

令和6年度着任式・1学期始業式

 4月8日(月)着任式と1学期始業式を行いました。令和6年度は新たに6名の先生方を迎えました。着任される先生方からお話を聞き、代表の児童から歓迎の言葉を伝えました。早く先生方の顔と名前を覚えましょう。その後の始業式では校長先生のお話と担任の先生の発表がありました。令和6年度のスタートです。今年もがんばっていきましょう。

令和5年度離任式

 4月1日(月)令和5年度離任式を行いました。新2年生から新6年生が参加し、お世話になった先生方とのお別れをしました。卒業生、保護者の皆様の参加もいただきありがとうございました。転退任される先生方の新天地での活躍を願っています。