京田辺市立普賢寺幼稚園 |
|
京田辺市水取門田6-3℡ 0774-65-0111 |
えんだより
散歩
朝晩は涼しくなりましたが、昼間はまだまだ暑いくらいの気候です。
でも普賢寺の自然は秋に移り変わっていて、秋見つけをしにみんなで散歩に行きました。
散歩が大好きな子ども達…「お散歩いくよ!」と言うと「やったー!」と大喜びです。
ドングリや栗、柿、キンモクセイ、ツユクサ等、秋の実りがたくさんありました。
「みてみて!」と大きな声で教えてくれました。発見がうれしいです。
幼稚園に戻って、「みんなでお弁当食べよう!」ということになり、楽しく食べました。
これから、清々しく散歩が気持ちいい季節です。これからも園内外の自然に積極的に関わって楽しみたいと思います。
運動会ごっこ
運動会は10日に終わりましたが、運動会ごっこを楽しんでいます。
運動会まで、他のクラスの応援をしたり、演技を見たりしてきているので、「やってみたい!」という気持ちが高まって楽しんでいます。自分のクラスの演技を張り切って教える姿や、教えてもらってうれしそうな姿などが見られ、まだまだ運動会ごっこが盛り上がっています!
これからも異年齢児との関わりを大切にしていきたいと思います。
芋掘り
今日も秋晴れの清々しい日でした。楽しみにしていた芋掘りをしました。夏の間、水やりを頑張ってきたので、収穫できることを楽しみにしていました。
芋のツルを引っ張って、お芋を傷つけないように掘りました。「お芋でてきた!」「かたーい」と言いながらも根気強く掘りました。
「みて!みて!」「大きいよ」「顔より大きい!」と喜びの声が響いていました。
今年は豊作でした!とても大きなお芋がたくさん掘れて大喜びの子ども達でした。
幼稚園に戻って、大きさ比べ!!
「先生より長いなぁ」「ツルって長いんだね」と新たな発見がありました。
みんなで大・中・小に分けて数を数えました。なんと186個ありました。
子ども達はこうして遊びの中で数量や大きさに気付き、数に興味をもっていきます。
これからも直接体験・感動体験を大切にしていきたいと思います。
このお芋で来月焼き芋大会をします。楽しみですね。
運動会
素晴らしい秋晴れのもと、運動会を行いました。たくさんのお客様の前でちょっぴり緊張しながらも日頃楽しんでいる運動遊びを見ていただきました。一休音頭、開会式、体操からスタート!
3歳児もも組は、電車になって表現しました。親子競技は幼稚園に向かってしゅっぱつ!
初めての運動会、ドキドキしましたがかわいい姿を見せてくれました。
4歳児たんぽぽ組は魔女のダンスパーティーをしたり、親子競技はお父さん、お母さん、おばあちゃんに抱っこで運んでもらい、最後は積み木対決!をしたりしました。
5歳児すみれ組は最後の運動会!一人一人役割があり、大活躍でした。
キラキラポンポンや竹バチでお祭りを表現しました。かけ声もかっこ良く「さすがすみれ組さん」と思える演技でした。障害走「めざせオリンピック選手」では、成長した姿を見せてくれました。最後の親子リレーはお父さんお母さんに圧勝し喜んでいました。
最後はみんなでフォークダンスをしました。普賢寺幼稚園の笑顔の輪が広がりました。
たくさんのあたたかい声援をいただき、大きな自信につながったと思います。
暑い中、来てくださってありがとうございました。
稲刈り
5月にもみまきをし、6月に田植えをした稲が収穫の時を迎え、普賢寺小学校5年生と稲刈りをしました。5年生にすっかり慣れ、親しみをもっている子ども達…軍手をはめるところから手伝ってもらったり、会話がはずんだり…にぎやかにみんなで稲刈りができました。
5年生が鎌で刈り取った稲を、幼稚園の子ども達が運びました。今朝の雨で、ぬかるんでいましたが、頑張って大事に稲を運ぶことができました。こけても、すべっても泣くことなく、立ち上がって何度も何度も運ぶ姿に成長を感じました。逞しかったです。
コンバインで脱穀してもらった米を抱っこして見せてもらいました。
帰りも5年生と手をつないで幼稚園まで送ってくれました。
今度はライスセンターに精米を見に行かせてもらいます。楽しみですね。
地域の方々、小学校のお力添えのおかげで、豊かな体験をさせていただいています。
これからもよろしくお願いします。
お茶会
地域のお茶の先生が来てくださり、お茶会をしました。年長すみれ組は陶芸教室で作った自分のお茶碗でお茶をいただきました。クラスのお友達にお茶を点てて、おもてなしをしました。背筋を伸ばし、お作法もよく覚えていて、緊張感をもって参加することができました。
年中たんぽぽ組は、すみれ組のお点前を見てから、お茶会を体験しました。
憧れのお茶会で「はやくやってみたい!」と楽しみにしていました。「ちょっと苦いけど、おいしい!」と最後まで飲む姿に成長を感じました。
年少もも組は、保育室でお茶会ごっこをしました。お茶会の作法や、お辞儀を教えてもらい、緑茶をいただきました。
季節のお茶碗も見せてもらいました。ちょうど季節が変わる時期に夏の器、初秋の器、秋の器について教えていただき、興味をもつことができました。
次回はおひなまつりお茶会です。楽しみですね。
お月見
9月17日は中秋の名月です。お月様やお月見に関するお話を聞いたり、歌を歌ったりして楽しみに待ってきました。みんなでお月見団子をいただきました。
製作をしたり、絵を描いたり…お月様でいっぱいの一日となりました。
今日の夜、ご家族でお月様を見てみてくださいね。
これからも、日本の伝統文化を大切にしていきたいと思います。
おじいちゃんおばあちゃんお元気ですか?
残暑厳しい毎日が続いていますが、普賢寺の自然は秋に変わってきています。お米が実り、赤とんぼやギンヤンマが飛び、秋の花が咲いています。
今日は、16日の敬老の日に合わせておじいちゃん、おばあちゃんにハガキを投函しました。
暑さ対策をし、暑さ厳しくなりすぎない朝一番に、幼稚園近くのポストまで年長・年中組が持って行きました。
「おじいちゃん、おばあちゃんに届きますように…」と言いながらポストに一人ずつ投函しました。楽しみにしていてください。
食育教室
京田辺市健康推進課の方々が来てくださり、食育教室を行いました。
スライドを見て、バランスよく食べる大切さや、よく噛んで食べる大切さを教えてもらいました。
真剣に聞いていた子ども達でした。
スペシャルゲストとして、みんなが大好きな一休さんが来てくれ、大喜びでした。
年少組はお弁当参観もあり、お家の方にお弁当の様子を見ていただきました。
体は食べたものでできています。今、苦手な食べ物も食卓に出して興味がもてるといいなと思います。「食」に興味をもち、楽しく食事ができるといいですね。
楽しい遊びスタート!!
2学期がスタートし、生活リズムを整えながら1学期経験してきた遊びや、新しい遊びを楽しんでいます。
年少・年中・年長でトリオを組んで玉入れをしました。
これから園全体でいろいろな運動遊びを楽しみたいと思います。
今日は、みんなで絵の具のぬたくり遊びをしました。
「楽しい」「にゅるにゅるする!」「きれいな色になった」と絵の具の感触を楽しんでいました。
まだまだ残暑が厳しいですが、暑さ指数と相談しながら、これからも楽しい遊びを
していきたいと思います。元気に登園してくださいね。
2学期始業式
今年の夏は例年よりとても暑かったですね。長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました!
全員出席でこの日を迎えることができ、ひとまわり大きくなった元気いっぱいのみんなに会うことができました。始業式も落ち着いて参加することができました。
早速「花火したよ」「おばあちゃんの家に行ったよ」「流しそうめんしたよ」など夏休みの思い出を話してくれました。生活リズムを整えながら、豊かな自然の中で、おもいきり遊びたいと思っています。今学期もよろしくお願いします。
京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会夏季研修会
~先生達の夏の研修会~
京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会では、毎年、夏・冬に研修会を開催したり、市内幼稚園の公開保育を実施、学年別に協議をしたり、質の高い幼児教育を目指し研究を進めています。
今年度は7月26日に、京田辺市立幼稚園・こども園・保育所の職員が一同に集まり、夏季研修会を行いました。
午前中は「感覚過敏/鈍麻に合わせた遊び、環境設定」という演題で、藍野大学作業療法学科の高畑修平先生にご講演いただき、特別支援研修をしました。支援の在り方について、「理由がわかれば対応がわかる。理由がわかれば優しくなれる。」十人十色の子どもたちにふさわしい支援について学びました。
午後からは、「乳幼児期に総計を通じて育む力ー子どもたちがよろこぶ実技と理論ー」という演題で、平安女学院大学の塩見知利先生にご講演と実技指導をいただき、絵画研修をしました。実際に、コンテを使っての遊びを講師の先生から教えていただき、子どもたちの発達にふさわしい遊びの経験、そして、子どもたちにとって楽しい絵画活動の大切さを学びました。
実り多き研修会となり、明日からの保育に活かしていきたいという先生たちの熱い思いが溢れていました。
今後も研修を積み重ね、子どもたちにとってよりよい保育を実践していきたいと思います。
暑中お見舞い申し上げます
暑い毎日ですが、元気にお過ごしでしょうか?
今年の夏は本当に暑いですね。
うさぎのさくらちゃん、亀のかめきち、カブトムシ達、クワガタ達、メダカ達…も元気に過ごしています!
ひまわりの花もきれいに咲きました。
みんなどうしているかな~?元気かな~?と先生達はいつも話していますよ。
夏休みはまだまだ続きますが、健康に気をつけて元気にお過ごしください。
熱中症や食中毒に特に注意してくださいね。
引き続き、楽しい夏休みをお過ごしください。
9月2日、元気なみんなに会えることを楽しみに待っています。
1学期終業式
1学期終業式を行いました。ホールに集まって、名前を呼ばれたら大きな声で返事をしたり、園長先生の話を聞いたり、歌を歌ったりしました。
夏休みの生活について、先生たちが寸劇をし、みんなで規則正しい生活をすることを約束をしました。
明日から長い夏休みに入ります。健康で有意義な夏休みにしてください。1学期間、たくさんのご協力、ご理解をいただきましてありがとうございました。
夏祭り
待ちに待った夏祭りがありました。この日を楽しみにしていた子ども達!わくわくしながら登園してきてくれました。ウォータースライダー、氷ボーリング、水鉄砲の的あて、いろいろすくい など楽しいコーナーがたくさんあり、クラスのお友達とまわって楽しみました。
氷菓子で休憩した後は、水風船大会!!たくさんの水風船を投げて楽しみました。
「ぜーんぶ楽しかった」「明日も夏祭り?」と言っていた子ども達です。
準備から当日までPTA役員のお母さん方にお世話になりました。夏の楽しい思い出ができました。ありがとうございました。
ドローンによる農作業を見ました
先日、田植えをした田んぼに、5年生と4・5歳児がドローンによる農作業をみせてもらいました。5年生と一緒に手をつないで、田んぼまで歩いて行きました。
「かっこいいね」「27キロあるよ」「こんな大きいものが飛ぶなんてすごいな」と感心していました。
ドローンが戻ってきた時には拍手で迎えていました。
「すごーい」「かっこいいわ」と歓声があがっていました。
普段、見ることができない経験ができました。ありがとうございました。
カブトムシ・クワガタムシ
今年も地域の方から、たくさんのカブトムシの幼虫をいただき、「まだかな。まだかな」と成虫になることを楽しみにしていた子ども達でした。さなぎになって、成虫になって出てきてくれたカブトムシがうれしくて、毎日お世話をしています。「怖い」と言っていた子ども達が、触れるようになっています。クワガタムシも地域の方が持ってきてくださり、幼稚園で大切に育てています。
幼稚園の子ども達のことを思ってくださり、地域の方々のおかげで、たくさんの経験をさせていただいています。ありがとうございます。
人形劇鑑賞
児童館の親子教室に呼んでいただき、2歳児のお友達と一緒に人形劇鑑賞をしました。大きな舞台にワクワクしていました。♪犬のおまわりさん♪お花がわらった♪かわいいかくれんぼの歌に合わせた人形劇で、一緒に歌いながら楽しく鑑賞しました。最後の「おおきなかぶ」では声援を送っていた子ども達です。
人形とタッチをしてさようならをしました。
キラキラ笑顔がたくさん見られたひと時でした。ありがとうございました。
七夕会
7月7日の七夕に合わせて、幼稚園で七夕会をしました。大きな笹を地域の方からいただき、七夕飾りをくくりました。
園長先生から七夕の話を聞いたり、♪たなばたの歌を歌ったりしました。
ブラックシアターの「たなばた」を見ました。「きれいやね」とうっとりしていた子ども達です。
今日のおやつは七夕ゼリーでした。「冷たくておいしい!」「かわいい!」と言いながら友達と楽しく会食しました。
日本の伝統行事をこれからも大切にしていきたいと思います。
みんなの願いがお空に届きますように☆7月7日の夜、お空を見てみてくださいね。
英語であそぼう
京田辺市国際交流員のシャベズ・莉愛さんが来てくださり、年長すみれ組は「英語であそぼう」に参加しました。莉愛先生の出身のアメリカについて教えてもらったり、絵本「From Head to Toe(~できるかな?あたまからつまさきまで~)」で動物と体の部位に関する単語を教えてもらったりしました。
動物の形に色を塗って、お面を作りました。先生に英語で名前を書いてもらい、うれしそうな子ども達でした。
英語に親しめ、興味がもてたひと時でした。経験の中で様々なことに興味をもてるようになり、成長を感じています。これからも、直接体験を大切にしていきたいと思っています。
陶芸教室
陶芸の先生が来てくださり、年長すみれ組が参加し陶芸教室をしました。土をのばして形に合わせて切って、お椀の形に成形しました。お椀の形に成形し、型をとったら「せーのー!」「わぁー!できた!」とお茶碗の形になったことが嬉しくて歓声があがっていました。
「土、つめたーい」「つるつるしてる!」と土の感触を楽しみながら作ることができました。
夏に焼き上がり、9月のお茶会ではこのお茶碗でお茶を点てていただきます。今からお茶会が待ち遠しい子ども達です。
プールびらき
まちにまったプールびらきをしました。楽しみに待っていたけれど、あいにくのお天気で延期していましたが、今日やっと入れるということで、大喜びでした。プールの約束をしっかり聞いて、体操をして、いざプールへ!!「つめたい」「気持ちいい」「楽しい」と歓声があがっていました。ワニさんやカエルさんになって少しずつ水慣れをして、楽しんでいます。宝探しをしたり、バタ足をしたり…あっという間の時間でした。
これから夏本番!!いろいろな水遊びを楽しみたいと思います。
散歩に行きました
春に植えたサツマイモとお米の様子を見に行きました。今日は涼しく、お散歩日和でした。オタマジャクシからカエルになっていたり、小鳥のさえずりが聞こえたり、虫がいたり…自然がいっぱいの普賢寺の道を楽しく歩きました。
サツマイモもお米も大きく育っていて、みんなでもっともっと大きくなるようにパワーを送りました。「おおきくなーれ」「パワー!!」と応援しました。
初夏の自然を感じることができました。秋の収穫を楽しみにしたいと思います。
ALT訪問
ALTのピーター先生が幼稚園に来てくれました。「Good Morning!」と挨拶し、一緒に体操したり遊んだりしました。年長すみれ組の保育室でピーター先生の母国ニュージーランドについて教えてもらいました。ニュージーランドの鳥「キウイ」は「まぼろしの鳥」と言われていることや、ニュージーランドのクリスマスは暑い夏だからサンタさんがサーフィンしていたり、半袖を着ていたりすることに特に興味をもって聞いていました。海がとてもきれいで、ひつじやヤギがたくさんいて「いってみたいな」と話していた子ども達です。最後に英語の絵本を読んでもらいました。外国の言葉や文化に興味がもてた一日でした。
救命救急研修(職員研修)
小学校の先生と合同で救命救急研修を行いました。消防署から来てくださり、熱中症対策や窒息対応、心肺蘇生訓練などを先生たちが学びました。子ども達の大切な命を職員で守れるよう、しっかり勉強しました。これから暑い夏がやってきます。みんなで気を引き締めて保育に当たりたいと改めて感じました。
給食体験
年長すみれ組は給食体験がありました。大雨が予想されましたが、給食を食べに行く頃には雨も止み、みんなワクワクしながら小学校に向かいました。もみまきや田植えで顔なじみの5年生のお兄さん、お姉さんが出迎えてくれ、配膳の仕方や準備の仕方を教えてくれました。今日のメニューはごはん、鶏肉のすだちソース、えのき茸のすまし汁、パリパリたくあん炒め、牛乳でした。「あったかい」「お肉大きい!」「おいしいね」と喜んで食べました。
給食の後は体育館でじゃんけん列車をしたり、だるまさんがころんだをしたりしました。
お兄さん、お姉さんと一緒に思いきり走って楽しいひと時でした。
「楽しかったなぁ」「また行きたい」と小学校への期待が膨らみました。ありがとうございます。次は2学期を予定しています。楽しみですね。
お茶会
年長になって初めてのお茶会がありました。地域のお茶の先生をお迎えし、年少・年中の時に教えてもらったことを思い出しながら、緊張感をもって会に参加しました。今までは自分で点てたお茶をいただく「ご自服」をしてきましたが、今日から友達にお茶を点てました。友達が点ててくれたお茶はとてもおいしかったようです。
季節のお茶碗を見せていただきました。祇園祭のきれいなお茶碗は、夏なので早くお茶が冷めるように口が広くて浅くなっていることを教えてもらいました。
年中・年少は保育室でお茶会ごっこをしました。正座をして背筋を伸ばして、緑茶とお茶菓子をいただき、お作法も知りました。
次回は自分で作ったお茶碗でお茶会をする年長組です。楽しみですね。
野外保育
よいお天気の中、年長すみれ組がバスに乗って京田辺市野外活動センター「竜王こどもの王国」に行きました。年長児だけが行ける特別なこの日を何日も前から楽しみに待っていた子ども達です。
竜王野外センターに着くと入所式を行い、職員の方の話を聞いたり、みんなで作ったクラスの旗を揚げたりしました。
最初に山の探検に行きました。探検カードをもらってクイズとミッションに挑戦しました!
勇気の石をゲットし、嬉しくて嬉しくて…友達と見せあいっこしていました。
「この石もってたら、勇気が出てきたわ」「いいにおいがする」「魔法の石や」と話していましたよ。
休憩した後は、アスレチックで遊びました。幼稚園にはない、大きなローラー滑り台やターザンロープなどに大喜びでした。
この日のためにグループで力を合わせて練習してきた出し物発表は、あてっこゲーム、マジック、ダンスグループに分かれて披露しました。今日まで内緒で練習してきたので、「うわぁ!すごい!」と拍手がおこっていました。
おにぎり、おやつタイムの後は、クラフト室でキーホルダーを作りました。やすりで木をこすって、ペンで絵をかいて、自分だけのキーホルダーを作りました。早速、カバンにつけて、野外保育の思い出になりました。
最後は、ずっと行きたかった迷路!何度も何度も「もう一回!」と繰り返し楽しみました。
普段経験できない遊びをたくさん楽しむことができました。自然の中で、友達と協力したり、遊びを進める楽しさを味わうことができたと思います。この経験をいかして、園生活をより充実していこうと思います。
ジャガイモ収穫
3月に植えたジャガイモが約100日経ち、収穫の時期を迎えました。5月に草引き、施肥を行い、収穫を楽しみにしていた子ども達…年長・年中児は1・2年生と一緒にジャガイモ畑まで歩いて行きました。1・2年生に手をつないでもらって、長い道のりを楽しく歩くことができました。
畑に着くと地域の方々が出迎えてくださいました。早速、説明を聞いて掘りました。
「ジャガイモ出てきた!」「もっと下にある!」「ミミズもいる」「カエルも!」と歓声をあげながら収穫しました。
幼稚園に戻って、みんなで大中小に分けて数を数えました。「大は101個もあった!」「小さいジャガイモいっぱいあるよ」と数や形に興味をもち、数えました。
一人ずつジャガイモを持ち帰っています。どんな料理に変身したか、また教えてください。
地域の皆様、ありがとうございました。
田植え
5月7日にもみまきをし、苗が育ったので5年生と一緒に田植えをしました。5年生と一緒に田植えをすることを楽しみにしてきました。名前を呼んでもらって手をつないで田んぼに入りました。
「カエルがいっぱいいる!」「ぬるぬるする!」とニコニコしていました。
5年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが優しく教えてくれて「ここに植えるよ」「大丈夫?」と声を掛けてもらいました。
地域の方が作ってくださった水道で足をきれいにして、5年生と一緒に帰りました。
たくさんの方々の優しさに触れ、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
これから、秋の収穫まで稲の生長を見に行こうと思っています。
防火教室
消防士さんが消防車に乗って幼稚園に来てくれました。「しょうぼうしゃ!」と大喜びの子ども達でした。避難訓練を見てもらい、「静かに避難できました」と褒めてもらいました。
先生たちの消火訓練や消防車の放水を見ました。「がんばれ!がんばれ!」と応援してくれました。
花火の約束を聞いたり、防火の映画を見たりしました。
年長は憧れのミニ消防車に乗せてもらい、笑顔があふれました。
消防車を見せてもらい、消防車について教えてもらいました。
興味をもって聞いていた子ども達です。
早速、消防車の絵をかきました。「はしごあったね」「大きかったね」と素直な感動を表現することができました。
火事をおこさないようにすることを約束しました。ご家庭でも防災について、お子さんと話をしていただけたら…と思います。みんなで防災意識を高めていきたいと思います。
ファミリー参観
友達やお家の方々と体を動かす楽しさを味わおう!ということで、ファミリー参観を実施しました。たくさんのお父さん・お母さん・お兄ちゃん・お姉ちゃん・おじいちゃん・おばあちゃんなど来てくださり、活気にあふれていました。普段歌っている歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたりしました。
普賢寺小学校体育館をお借りし、うんどう遊びのスタート!まず最初にみんなで「かえるの体操」をしました。
うんどう遊びの小西先生に来ていただいて運動遊びをみんなで楽しみました。
ウォーミングアップでいろいろなタッチ遊びをしたり、ふれあい遊びをしたり…ちょっとの工夫で楽しい遊びにかわり、大歓声でした。
鉄棒遊びも教えてもらいました。ぶらーんぶらーん楽しいね。
100%玉入れをしました。全部入るまで終わらない玉入れ…チームが一丸となって頑張りました。
たくさんの方々が来てくださり、楽しい一日となりました。これからも体を動かす楽しさや人とかかわる楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。休日にお越しくださり、ありがとうございました。
遠足に行きました
5月の爽やかな風が吹く良いお天気の中、4・5歳児は大御堂観音寺まで遠足に行きました。広いお寺の自然にたくさん触れて遊びました。鬼ごっこをしたり、坂道をダッシュをしたりして、思い切り体を動かしました。シャクトリムシやテントウムシ、チョウチョなどがいて、春の自然を見つけることができました。
子ども達が大好きな大御堂!「大御堂に行きたい」「大御堂の鯉、元気かな?」と楽しみにしていたことの一つ…
池の鯉や鬼瓦を見ました。
おまちかねのおにぎり&おやつタイム!「おいしいね」と笑顔で会話もはずみながらいただきました。
3歳児は幼稚園近くの公園に行きました。新しくなった遊具に大喜びの子ども達!シャボン玉をしたり、かけっこをしたり、花や虫を見つけたり…それぞれにゆっくり楽しみました。幼稚園に戻って、おにぎりとおやつを食べました。
楽しい一日となりました。これからも地域の自然にたくさん触れていきたいと思います。
普賢寺幼稚園TOJ!!
20日(月)に開催されたツアーオブジャパンを観戦して、感動した子どもたちは「ツアーオブジャパンしたい」「自転車レースしたい」「あの自転車かっこよかったなー」「僕は、絶対大きくなったら自転車選手になるねん!」と毎日三輪車やスケーターでツアーオブジャパンごっこを楽しんでいます。コースも毎日子ども達が考え、スタートラインや応援席も作り、楽しんでいます。今日はみんなで「普賢寺幼稚園TOJ」を開催しました!スタートラインに立つと真剣そのものの子ども達…気分は自転車選手です。かっこいいBGMを流し、「がんばれ!がんばれ!」の声援の中、ツアーオブジャパンごっこを楽しみました。
貴重な体験をさせてもらったことが、遊びに生きています。子ども達の発想っておもしろいです。
これからも感動体験を大切にしていきたいと思います。
ツアーオブジャパン
今年も普賢寺地域でツアーオブジャパンが開催されました。横断幕を製作したり、園庭でツアーオブジャパンごっこをしたりして、この日を楽しみに待っていました。雨予報でしたが、暑い位のいいお天気になりました。朝から幼稚園前に大きなスクリーンが設置されていて、ワクワクドキドキの子ども達でした。普賢寺ふれあいの駅をスタートする様子からスクリーンを見て応援しました。「ここの道知ってる!」「今日も通ったところや!」と知っている場所で国際的な自転車レースが行われることを喜んでいました。
普賢寺小学校先の道路で観戦しました。ちょうどカーブで曲がるところで観戦させていただき、迫力に圧倒されました。世界トップクラスの自転車競技を間近で見ることができ、感動しました。自転車だけでなく、レースを見守る警察車両、チーム車両などにも「かっこいいな」「乗ってみたい!」と興味をもった子ども達です。
お弁当もスクリーン前の特等席でレースを見ながら食べました。
ゴールや表彰式もスクリーンで見ました。最後の首位争いは盛り上がり、子ども達も白熱していました。
国際レースを間近に見ることができ、五感を働かせて楽しむことができました。貴重な体験をありがとうございました。
わらべうた
わらべうたの田窪先生が来てくださり、年中・年長組が参加しました。
わらべうたの優しい、ゆったりとしたリズムにすぐに引き込まれ、にこにこ笑顔で楽しみました。5月ならではの「たけのこ」や「菖蒲」「そらまめ」など季節のものがいろいろ出てきて、楽しいひと時を過ごしました。
これからも毎日、クラスで楽しみたいと思います。
サツマイモの苗植え
雲ひとつない空と5月のさわやかな風を感じながら、歩いてサツマイモ畑まで行きました。年少もも組も初めて参加しました。
畑に到着し、サツマイモの植え方を教えてもらいました。
水平に植えるとイモの数が多くなり、垂直に植えるとイモ数は少ないけれど大きくなることを教えてもらい、「知らなかった!」とみんなでビックリしていました。しっかり手で土を掘って、横に苗を寝かせて植えました。
水をたっぷりあげて生長を楽しみにしました。
「おおきくなぁれ!パワー!!!」とみんなで帰る前にパワーをおくりました!
これからおいしいお芋になるように草ひきや水やりなど、お世話を頑張ります!
もみまき
米作りのスタート「もみまき」をしました。今日のもみまきから、田植え、収穫、脱穀まで1年間一緒に活動する5年生のペアのお兄ちゃん・お姉ちゃんに「よろしくお願いします」と挨拶しました。最初はちょっぴり緊張ぎみでしたが、優しくしてもらい、会話が弾むようになりました。
新聞紙を敷いて床土を何度も何度も運び、均等になるように、ならし板で土をならし、籾をまきました。籾が隠れるまでまた土を入れ、苗代の完成です。落とさないように運んで、「おおきくなぁれ!」と水をあげました。
これから、地域の方、5年生、小学校の先生などたくさんの方々にお世話になり、米作りを楽しみたいと思います。よろしくお願いします。
じゃがいもの世話(草引き・施肥)
雲ひとつなく、さわやかな風が吹く中、普賢寺小学校1,2年生と一緒に手をつないでじゃがいも畑まで歩いて行きました。3月に植えたじゃがいもの周りの草を引いたり、土を盛ったり、肥料をやったりして、お世話をしました。
土を触っていると、いろいろな幼虫やミミズが出てきて、「うわぁ!」「見てみて!」と発見を楽しんでいました。「おいしくなぁれ!」「おおきくなぁれ!」と言いながら、お世話をしました。
6月の収穫を楽しみにしている子ども達です。
小学生との関わり、地域の方々との関わりをこれからも大切に、自然にたくさん触れていきたいと思っています。
こどもの日の集い
5月5日のこども日を楽しみに、こいのぼりを製作したり、かぶとを折ったり、五月人形を見たりしてきました。
今日は、少し早いですがホールに集まって「こどもの日の集い」をしました。各クラスで作ったこいのぼりを紹介
をしたり、園長先生からこどもの日に聞きたりしました。
みんなで♪こいのぼりの歌を歌い、先生達の「金太郎」の劇を見ました。
保育室に戻って「かしわ餅」をいただきました。
鯉のぼりのように元気いっぱい大きくなりますように。金太郎のように強くて優しい子どもに育ちますように!
これからも健やかに成長することを祈っています。
無二荘牡丹園見学
4月22日 年中・年長組が地域の牡丹園へ見学に行きました。牡丹を育てておられる辻尾先生が出迎えてくださいました。山全体牡丹の花が満開で、八重桜やツツジも見事に咲き誇り、子ども達も感動していました。庭も散策させていただき、年長児は花のスケッチもしました。
」
地域の方のご厚意により、素敵な季節の花を見学させていただき、良い経験となりました。ありがとうございました。
野菜を植えました
4月19日 プチトマト、落花生、インゲン、ナス、ピーマン、キュウリ、カブ、里芋を植えました。種で植えたり、苗を植えたり、里芋はそのまま植えました。年中・年長組は慣れた手付きで、初めての年少組は先生に教えてもらいながら植えました。
「大きくなぁれ」と言いながら水やりもしました。
「いつできるかな?」「早くできたらいいのに」と収穫を楽しみにしている子ども達です。
これからお世話頑張ります!
新入園児歓迎会
4月17日 新しいお友達を歓迎する新入園児歓迎会をしました。年少もも組の部屋に集まり、年中・年長組から
歌のプレゼントをしたり、触れ合い遊びをしたりしました。
年長組から「にゅうえんおめでとう」という気持ちを込めてペンダントのプレゼントをしました。
「かわいい」「テントウムシだ!」と嬉しそうなもも組のお友達でした。
もも組にとって初めての牛乳もみんなで飲みました。
これからみんなでいっぱい遊びましょうね。
散歩に行きました
4月15日 地域にある大御堂観音寺の菜の花と桜が綺麗なので、年中・年長組でお散歩に行きました。
「お花いっぱい咲いてるね」「きれいだね」春の自然を感じながら会話も弾み、友達と長い距離を楽しく歩くことが
できました。
菜の花畑の中に入って、かくれんぼをしたり、迷路のように遊んだりしました。
幼稚園に戻ってから、みんなでテラスでお弁当を食べました。
「いっぱい歩いたからお腹すいたね」「お弁当おいしいね」と言いながらおいしくいただきました。
地域の自然に触れることができた一日でした。また、散歩に出かけ、春の自然を感じたいと思います。
令和6年度スタート!!
4月11日新しいお友達を迎え、令和6年度入園式を行いました。
今年は桜の花も入園式を待っていてくれて、園庭の色とりどりのお花もお祝いしてくれて
いるようにきれいでした。これから普賢寺幼稚園でたくさん遊びましょうね。
年中・年長組は入園式の後、園の周辺を散歩したり、隣の小学校の桜を見に行ったりしました。
今年度も普賢寺の豊かな自然の中で、心と体をはずませて楽しみたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。