えんだより

えんだより

お茶会

年長になって初めてのお茶会がありました。地域のお茶の先生をお迎えし、年少・年中の時に教えてもらったことを思い出しながら、緊張感をもって会に参加しました。今までは自分で点てたお茶をいただく「ご自服」をしてきましたが、今日から友達にお茶を点てました。友達が点ててくれたお茶はとてもおいしかったようです。

 

 

季節のお茶碗を見せていただきました。祇園祭のきれいなお茶碗は、夏なので早くお茶が冷めるように口が広くて浅くなっていることを教えてもらいました。

 

年中・年少は保育室でお茶会ごっこをしました。正座をして背筋を伸ばして、緑茶とお茶菓子をいただき、お作法も知りました。

 

 

次回は自分で作ったお茶碗でお茶会をする年長組です。楽しみですね。

野外保育

よいお天気の中、年長すみれ組がバスに乗って京田辺市野外活動センター「竜王こどもの王国」に行きました。年長児だけが行ける特別なこの日を何日も前から楽しみに待っていた子ども達です。

 

 

竜王野外センターに着くと入所式を行い、職員の方の話を聞いたり、みんなで作ったクラスの旗を揚げたりしました。

 

最初に山の探検に行きました。探検カードをもらってクイズとミッションに挑戦しました!

 

 

 

勇気の石をゲットし、嬉しくて嬉しくて…友達と見せあいっこしていました。

「この石もってたら、勇気が出てきたわ」「いいにおいがする」「魔法の石や」と話していましたよ。

休憩した後は、アスレチックで遊びました。幼稚園にはない、大きなローラー滑り台やターザンロープなどに大喜びでした。

 

この日のためにグループで力を合わせて練習してきた出し物発表は、あてっこゲーム、マジック、ダンスグループに分かれて披露しました。今日まで内緒で練習してきたので、「うわぁ!すごい!」と拍手がおこっていました。

 

 

おにぎり、おやつタイムの後は、クラフト室でキーホルダーを作りました。やすりで木をこすって、ペンで絵をかいて、自分だけのキーホルダーを作りました。早速、カバンにつけて、野外保育の思い出になりました。

 

最後は、ずっと行きたかった迷路!何度も何度も「もう一回!」と繰り返し楽しみました。

 

普段経験できない遊びをたくさん楽しむことができました。自然の中で、友達と協力したり、遊びを進める楽しさを味わうことができたと思います。この経験をいかして、園生活をより充実していこうと思います。

 

 

ジャガイモ収穫

3月に植えたジャガイモが約100日経ち、収穫の時期を迎えました。5月に草引き、施肥を行い、収穫を楽しみにしていた子ども達…年長・年中児は1・2年生と一緒にジャガイモ畑まで歩いて行きました。1・2年生に手をつないでもらって、長い道のりを楽しく歩くことができました。

 

畑に着くと地域の方々が出迎えてくださいました。早速、説明を聞いて掘りました。

「ジャガイモ出てきた!」「もっと下にある!」「ミミズもいる」「カエルも!」と歓声をあげながら収穫しました。

 

 

幼稚園に戻って、みんなで大中小に分けて数を数えました。「大は101個もあった!」「小さいジャガイモいっぱいあるよ」と数や形に興味をもち、数えました。

 

一人ずつジャガイモを持ち帰っています。どんな料理に変身したか、また教えてください。

地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

田植え

5月7日にもみまきをし、苗が育ったので5年生と一緒に田植えをしました。5年生と一緒に田植えをすることを楽しみにしてきました。名前を呼んでもらって手をつないで田んぼに入りました。

 

 

「カエルがいっぱいいる!」「ぬるぬるする!」とニコニコしていました。

5年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが優しく教えてくれて「ここに植えるよ」「大丈夫?」と声を掛けてもらいました。

 

 

 

地域の方が作ってくださった水道で足をきれいにして、5年生と一緒に帰りました。

 

たくさんの方々の優しさに触れ、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

これから、秋の収穫まで稲の生長を見に行こうと思っています。 

防火教室

消防士さんが消防車に乗って幼稚園に来てくれました。「しょうぼうしゃ!」と大喜びの子ども達でした。避難訓練を見てもらい、「静かに避難できました」と褒めてもらいました。

 

先生たちの消火訓練や消防車の放水を見ました。「がんばれ!がんばれ!」と応援してくれました。

 

花火の約束を聞いたり、防火の映画を見たりしました。

 

年長は憧れのミニ消防車に乗せてもらい、笑顔があふれました。

 

消防車を見せてもらい、消防車について教えてもらいました。

興味をもって聞いていた子ども達です。

 

早速、消防車の絵をかきました。「はしごあったね」「大きかったね」と素直な感動を表現することができました。

 

火事をおこさないようにすることを約束しました。ご家庭でも防災について、お子さんと話をしていただけたら…と思います。みんなで防災意識を高めていきたいと思います。

ファミリー参観

友達やお家の方々と体を動かす楽しさを味わおう!ということで、ファミリー参観を実施しました。たくさんのお父さん・お母さん・お兄ちゃん・お姉ちゃん・おじいちゃん・おばあちゃんなど来てくださり、活気にあふれていました。普段歌っている歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたりしました。

 

普賢寺小学校体育館をお借りし、うんどう遊びのスタート!まず最初にみんなで「かえるの体操」をしました。

 

 

 うんどう遊びの小西先生に来ていただいて運動遊びをみんなで楽しみました。

ウォーミングアップでいろいろなタッチ遊びをしたり、ふれあい遊びをしたり…ちょっとの工夫で楽しい遊びにかわり、大歓声でした。

 

 

 

 

鉄棒遊びも教えてもらいました。ぶらーんぶらーん楽しいね。

 

100%玉入れをしました。全部入るまで終わらない玉入れ…チームが一丸となって頑張りました。

 

たくさんの方々が来てくださり、楽しい一日となりました。これからも体を動かす楽しさや人とかかわる楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。休日にお越しくださり、ありがとうございました。

 

遠足に行きました

5月の爽やかな風が吹く良いお天気の中、4・5歳児は大御堂観音寺まで遠足に行きました。広いお寺の自然にたくさん触れて遊びました。鬼ごっこをしたり、坂道をダッシュをしたりして、思い切り体を動かしました。シャクトリムシやテントウムシ、チョウチョなどがいて、春の自然を見つけることができました。

子ども達が大好きな大御堂!「大御堂に行きたい」「大御堂の鯉、元気かな?」と楽しみにしていたことの一つ…

池の鯉や鬼瓦を見ました。

おまちかねのおにぎり&おやつタイム!「おいしいね」と笑顔で会話もはずみながらいただきました。

3歳児は幼稚園近くの公園に行きました。新しくなった遊具に大喜びの子ども達!シャボン玉をしたり、かけっこをしたり、花や虫を見つけたり…それぞれにゆっくり楽しみました。幼稚園に戻って、おにぎりとおやつを食べました。

 

楽しい一日となりました。これからも地域の自然にたくさん触れていきたいと思います。

普賢寺幼稚園TOJ!!

20日(月)に開催されたツアーオブジャパンを観戦して、感動した子どもたちは「ツアーオブジャパンしたい」「自転車レースしたい」「あの自転車かっこよかったなー」「僕は、絶対大きくなったら自転車選手になるねん!」と毎日三輪車やスケーターでツアーオブジャパンごっこを楽しんでいます。コースも毎日子ども達が考え、スタートラインや応援席も作り、楽しんでいます。今日はみんなで「普賢寺幼稚園TOJ」を開催しました!スタートラインに立つと真剣そのものの子ども達…気分は自転車選手です。かっこいいBGMを流し、「がんばれ!がんばれ!」の声援の中、ツアーオブジャパンごっこを楽しみました。

 貴重な体験をさせてもらったことが、遊びに生きています。子ども達の発想っておもしろいです。

これからも感動体験を大切にしていきたいと思います。

ツアーオブジャパン

 今年も普賢寺地域でツアーオブジャパンが開催されました。横断幕を製作したり、園庭でツアーオブジャパンごっこをしたりして、この日を楽しみに待っていました。雨予報でしたが、暑い位のいいお天気になりました。朝から幼稚園前に大きなスクリーンが設置されていて、ワクワクドキドキの子ども達でした。普賢寺ふれあいの駅をスタートする様子からスクリーンを見て応援しました。「ここの道知ってる!」「今日も通ったところや!」と知っている場所で国際的な自転車レースが行われることを喜んでいました。

  

普賢寺小学校先の道路で観戦しました。ちょうどカーブで曲がるところで観戦させていただき、迫力に圧倒されました。世界トップクラスの自転車競技を間近で見ることができ、感動しました。自転車だけでなく、レースを見守る警察車両、チーム車両などにも「かっこいいな」「乗ってみたい!」と興味をもった子ども達です。

  

  

  

お弁当もスクリーン前の特等席でレースを見ながら食べました。

  

ゴールや表彰式もスクリーンで見ました。最後の首位争いは盛り上がり、子ども達も白熱していました。

国際レースを間近に見ることができ、五感を働かせて楽しむことができました。貴重な体験をありがとうございました。

わらべうた

わらべうたの田窪先生が来てくださり、年中・年長組が参加しました。

わらべうたの優しい、ゆったりとしたリズムにすぐに引き込まれ、にこにこ笑顔で楽しみました。5月ならではの「たけのこ」や「菖蒲」「そらまめ」など季節のものがいろいろ出てきて、楽しいひと時を過ごしました。

 

 

 

 

 

これからも毎日、クラスで楽しみたいと思います。