スクールダイアリー

2024年7月の記事一覧

家庭学習トライウィーク(1学期)

 6月26日(水)~7月2日(火)の期間で、1学期の家庭学習トライウィークを実施しました。

 1学期の復習やテストの予習など、2年生以上の学年で、自分の課題を考えて自主学習に取り組みました。

  

  取組後は、各クラスの代表児童のノートを南校舎、北校舎それぞれに掲示し、次回の自主学習の参考にしたり、全体のレベルアップに生かしたりしていきたいと思います。

4年生 お話会

 5日(金)に4年生の各クラスでお話会があり、「心臓が体の中にない巨人」「かにかにこそこそ」「なまくらとっく」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。

 題名から子どもたちの好奇心をくすぐるようなお話ばかりで、お話の展開に引き込まれ、「最後はどうなるかな」「次はこうなるかな」と結末を想像しながらお話を楽しむ子どもたちの様子がどのクラスでも見られました。

  

 お話会の最後には、毎回オルゴールを鳴らして願い事を1つします。4年生の子どもたちは、どんな願い事をしたのでしょうか。

七夕献立

 7月7日の七夕にちなみ、5日(金)の給食は七夕献立でした。

 この日のメニューは、牛乳、ご飯、米粉マカロニのスープ、星型ハンバーグ、にんじんとツナのソテー、七夕ゼリーでした。ハンバーグもマカロニも星形で、七夕ゼリーにも星があしらわれ、とても可愛らしい見た目に、子どもたちも大喜びでした。

   

 ちょうど低学年の教室前には、子どもたちの願い事を書いた短冊をつるした七夕飾りが置かれています。風に揺れる七夕飾りや七夕献立を通して、一足早く七夕の雰囲気を全校で味わうことができました。

 

クラブ活動(7月)

 3日(水)に1学期最後のクラブ活動がありました。

 ボードゲームクラブでは、オセロや人生ゲームなどのボードゲームを楽しみ、モルッククラブでは、4・5・6年混合チームの特別ルールで倒した的の点数を競い合っていました。

   

  

 図工クラブでは、自分達で赤と青のフィルムを使って3D眼鏡を作り、赤い線と青い線で描かれた絵を見て楽しんでいました。

 次回のクラブは夏休み明けになりますが、暑さに負けず、仲良く協力して2学期も頑張りましょう。

児童朝礼(7月)

 2日(火)に児童朝礼がありました。

 この日は運営委員の児童から、7月11 日(木)に予定しているスマイルミッションで行われるゲームの説明がありました。みんなで協力しないとできないゲームや、学年によってレベルが違うゲーム、ハンターが登場するゲームなど、運営委員の考えたゲームにみんな興味津々の様子でした。

 当日もおひさまグループで仲良く協力し、各ゲームをクリアできるといいですね。