2024年5月の記事一覧
1年生 公園めぐり
1年生は、生活科の学習で「公園めぐり」をしています。この日は、諏訪ケ原公園へ行きました。よいお天気のもと、遊具で楽しく遊んだり、おにごっこや虫とりをしたりしました。今後もいろいろな公園をめぐり、友達と楽しく行動する中で、安全やマナーに気を付けて利用することを学んでほしいと思います。
クッキング ほうれん草とじゃがいもを茹でよう!
5年生が家庭科の実習で、野菜の茹で方を学習しました。
子ども達はエプロンに着替え、今回はガスコンロに加え、包丁の使い方にも気を付けながら、協力して実習を行いました。
竹串を刺していもの硬さを確認したり、ほうれん草の茹で具合を確認したりする際には、「まだかな。」「もう少しじゃない。」など、慎重に確認する様子が見られました。茹でる前と後との食材の変化に気付き、茹でるという調理方法のよさを確認することができました。
リコーダー教室
3年生の子ども達を対象に、リコーダー教室を行いました。この日は、講師の方にお越しいただき、正しいリコーダーの持ち方や穴のふさぎ方、タンギングの仕方などを教えていただきました。
リコーダー名人目指して、今回教えていただいたことを忘れずに、これから様々な曲にチャレンジしていきましょう。
さやむき体験
1年生の児童が、その日の給食で使用する豆のさやむきを体験しました。この取組は食育の一環として行われ、子ども達がさやをむいて中にある豆を一つ一つ丁寧に取り出しました。
1年生が頑張ってむいてくれた豆は、その日の給食で豆ご飯として提供され、みんなでおいしくいただきました。
修学旅行㉔
予定通り、ニジゲンノモリを出発しています。
先ほど、宝塚北SAを通過しました。
学校到着後、解散式を行ってから下校します。
下校時刻が15分以上遅れる場合は、連絡網にて連絡いたします。
修学旅行㉓
ニジゲンノモリで約3時間を過ごしました。
今日は暑く感じるくらいでしたが、先生や施設内の方に声をかけてもらいながら、水分補給を行い活動しました。
昨日のイングランドの丘と同様、広場で昼食をとっています。昼食後は、バスに乗車して学校へと向かいます。
修学旅行㉒
次は、「天」のコースに挑戦。
先ほどとは異なり、木製のアスレチック内でのスタンプラリーに取り組みました。
行き止まりがあったり、ポーズで扉を開けたりするため、途中で自分がどこにいるか分からなくなりました。そのため、ゴールできた時はとても嬉しそうでした。
現在は、広場で昼食をとっています。
修学旅行㉑
後半グループも体験活動に入りました。
体験活動には、「地」と「天」の2つのコースがあります。巻物を手にスタンプを集めています。ただし、スタンプをもらうために、巻物を見ながらポーズをとる必要があります。
班で協力しながら、ポーズを確認しています。
修学旅行⑳
ニジゲンノモリで買い物中です。
昨日も買い物したので、残金と相談しながら、商品選びをしています。ショップは5カ所もありますが、離れたところになるので移動で大忙しです。
でも、お目当てのものを買えたようでホッとしています。
修学旅行⑲
ニジゲンノモリに到着しました。
今からの体験活動と買い物をします。
班の友達とドラゴンクエストやNARUTOなど様々なエリアを回ります。2時間30分ほどの活動タイムの様子も随時紹介します。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf