2024年6月の記事一覧
林間学習⑳
先ほど、学校に到着しました。やや疲れは見られるものの、全員元気に全行程を終えることができました。
これから解散式を行います。
2日間、お疲れさまでした!この2日間での学びを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
林間学習の準備等、ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございました。
林間学習⑲
昼食後、記念に学年写真を撮影しました。
バスに乗り込む前に、青年の城の食堂の方のご厚意で、お茶の補充をさせていただきました。午前中で水筒が空っぽになっていた子どもたちは、冷たいお茶の補充に大喜びでした。
これから学校へ向けて、青年の城を出発します。
林間学習⑱
学校での準備段階のときからの合言葉「来た時よりも美しく」は、野外活動センターでも健在です。
美味しい昼食でお腹がいっぱいになった後は、みんなで協力して後片付けを行いました。
真っ黒になった鍋をピカピカになるまで磨いたり、灰を片付けたり、自分達で仕事を見つけ、黙々と作業を進めていました。
林間学習⑰
沸騰する鍋の様子をみんなで見つめ、早く火が通るように野菜を細かく切ったり、水を入れすぎたりしないように気を付けながら、どの班も美味しい昼食が完成しました。
「ご飯が少し硬いかなぁ。」「給食のカレーより美味しい。」など、何回もお代わりしてあっという間に鍋が空っぽになりました。自分達が作ったカレーは、格別だったようです。
林間学習⑯
2日目のメインイベント、カレー作りがスタートしました。
生活係を中心に、鍋に焦げ付き防止のコーティングをし、火を起こす担当、米を洗う担当、野菜担当とそれぞれの役割に分かれて、順調に調理を進めています。
自分達が作ったカレーがこの日のお昼ご飯になるとあってか、みんな真剣そのものです。
安全第一!で、美味しいカレーを完成させてほしいですね。
林間学習⑮
野外活動センターの東雨天活動場に到着後、センターの方からの話を聞き、諸注意を確認しました。
各クラスの調理スペースに分かれて、いよいよカレー作りスタートです。
林間学習⑭
各部屋のルームチェックを無事に終え、退所式を行いました。
これから少し歩いて野外活動センターまで向かいます。散歩にはちょうどよい天気で、みんなやる気満々です。
歩きながらも、「ここ昨日通ったよね?」「先生はどの班のカレーを食べるの?」など、楽しいおしゃべりは尽きないようでした。
林間学習⑬
今日の朝食のメニューは、ご飯、味噌汁、ふりかけ、鰆の西京焼き、プレーンオムレツ、納豆、小梅、たたきごぼう、きくらげ昆布、漬物と夕食同様、ボリューム満点です。朝食でもご飯のお代わりの列ができていました。
みんなで美味しくいただき、2日目の充電は完了です!
林間学習⑫
朝のつどいで、昨日のウォークラリーの表彰がありました。
制限時間により近く、クイズの正解が1番多かった1組2班が1位でした。3位以内に入れなかった班も、協力してよく頑張りました。時間だけを競う、ニアピン賞もありました。
朝は少し肌寒く感じましたが、本日の天気予報は晴れ!ということで、雨の心配はなさそうです。
子どもたちは全員元気に過ごしています。
林間学習⑪
起床後は、身支度やシーツの片付けをし、朝のつどいのために広場へ集合しました。
昨晩はキャンプファイヤーや入浴後に各部屋でのおしゃべりに花が咲き、なかなか寝付けない人もいたのか、眠そうな顔がちらほら見られました。
2日目は、ラジオ体操からのスタートです。今日も元気に活動しましょう。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf