スクールダイアリー

2024年11月の記事一覧

5年生 車いす体験

 5年生が、福祉教育の一環で車いす体験を行いました。

 はじめに、車いすの操作方法や注意事項を確認し、実際に乗る人、押す人、周囲で声をかける人に分かれて、体育館周辺のスロープなどを利用して活動を行いました。

  

  

 初めて車いすを操作した児童が多く、「坂道でスピードが出て怖かった。」「段差が難しかった。」など、コツをつかむのに苦労したようです。周囲に気を配り、お互いにコミュニケーションをとりながら操作することの大切さに気づいたようです。

みんなで作戦を考えて!

 1年生が体育科の時間に「ボールあそび」でキックベースの学習をしています。

 この日は、チームに分かれてボールを蹴って得点を競うミニゲームを行いました。

  

  

 攻めるチームは、できるだけ遠くのカラーコーンにタッチして戻ってくるにはどうすればいいか考え、ボールを蹴っていました。また、守るチームは、どこが狙われやすいのか、素早くボールを捕ってその場に集まるにはどうすればよいか、チームで相談していました。

文化鑑賞会

 11日(月)に全学年を対象にした文化鑑賞会を行いました。

 この日は、「パーカッションアンサンブルTUTTI!」の皆さんにお越しいただき、マリンバやドラム、鉄琴などを用いた演奏を1・3・5年生と2・4・6年生の2部制で鑑賞しました。

   

   

  楽器の説明や演奏の仕方の紹介、クイズやリズムゲームなど盛りだくさんの内容で、クラシックから子どもたちが好きなヒット曲まで幅広いジャンルの曲を演奏していただきました。子どもたちからも自然と手拍子が起こり、体を動かしながらリズムに乗って音楽を楽しむ様子が見られました。

 お世話になった皆さま、ありがとうございました。

大住中体験入学

 8日(金)に、6年生の子どもたちが大住中学校の体験入学に行きました。

 体育館に入ると、2年生の生徒が歓迎セレモニーとして、合唱を披露してくれました。また、生徒会本部の皆さんが、中学校生活について紹介してくれました。

   

 その後、中学校の先生による授業を体験したり、部活動を見学したりしました。

 中学校へ入学するまでに、子どもたちの自主性をさらに高められるよう、努めていきたいと思います。

ぼく・わたしの元気のお守り

 4年生が、図画工作科の時間に「元気のお守り」を紙粘土で作成しました。

 子どもたちは、アイディアスケッチをもとに、紙粘土に絵具を混ぜて、自分だけのお守りを楽しそうに作成していました。

   

 出来上がった作品を見せ合うなど、お互いのお守りに興味津々の様子でした。自分のお守りに込められた意味など、友達に説明する様子も見られました。元気の出るお守りのパワーで、残り1カ月半となった2学期も頑張っていきましょう。

京田辺市陸上運動交歓記録会

 さわやかな秋晴れのもと、11月6日(水)に京田辺市の小学6年生が一堂に集まって、山城総合運動公園で陸上運動交歓記録会を行いました。

 子どもたちは、「50m走」「50mハードル走」「100m走」「800m走」「走り幅跳び」「走り高跳び」「ソフトボール投げ」から2~3種目にエントリーし、他校の6年生と競技を通じて交流を図りました。

  

  

 自分の順番がまわってくると緊張している様子を見せていましたが、スターターの合図を聞いて、ゴールまで全速力で走り切ることができました。応援席で待機している際には自然と声援が起こり、互いを励まし合い、力を出し切ることができたようです。

5年生 脱穀に挑戦!

 5年生が学校で育てていた稲を刈り、田辺小学校からお借りした「足踏み式脱穀機」を使って、手作業での脱穀を行いました。

  

 足で踏む際の力加減が難しく、回転が逆になってしまう場面もありましたが、昔の脱穀作業のたいへんさなどを感じるよい機会になったようです。

 収穫したお米をどのように加工するのか、総合的な学習の時間で話合い活動を行っています。実りの秋に感謝し、精米されたお米を調理したり、脱穀後の藁を上手に活用したりすることができるといいですね。

後期クラブ活動

 31日(水)から、後期クラブ活動がスタートしました。

 この日は、新しい部長、副部長、書記を決め、活動の目標や活動計画を話し合いました。

  

 話合いが終わったクラブからさっそく活動を開始し、4・5・6年生の混合チームで協力して活動している様子が見られました。

 6年生にとっては、この後期クラブが小学校最後のクラブ活動となります。残りの活動も4・5・6年生が仲良く、協力して進めてほしいと思います。

4年理科「秋の生き物」

 4年生が理科の学習で、秋の生き物の様子について調べました。

 子どもたちは、春や夏と比べて、動物や植物の様子はどうなっているかを予想し、実際に観察して気づいたことを観察カードにまとめました。

  

 寒くなってくると、動物の活動はにぶくなりますが、夏が暑すぎて活動できなかったせいか、夏には見られなかった大きなカマキリなどを見つけてくる子もいました。植物の葉は枯れてしまいますが、紅葉も楽しみですね。

楽しく過ごすためには・・・?

 6年生が国語科の「みんなで楽しく過ごすために」という学習の一環で、1年生と交流しました。

 「1年生と楽しく交流する」という目的のもと、グループごとに遊びを考え、1年生と一緒に楽しみました。

 

  

 「相手は1年生だから、的にキャラクターがあった方がいいかな。」「ボウリングのボールは大きい方がいいんじゃないかな。」など、1年生のことを考えて準備ができたようです。

 下の学年のことを考え、引き続き最高学年としてよいかかわり方をしてくれることを期待しています。