日誌

園日誌

3学期終業式

桜のつぼみが大きくなり、春を感じる季節になりました。

今日は3学期の終業式の日です。

ホールにみんなが集まってきました。

ピンク色・赤色・黄緑色の名札をつけるのも、今日で最後になりました。

 

 

先日の修了証書授与式で5歳児きりん組さんが証書を受けとる姿をじっと見つめていた4歳児りす組さん。

今日は、きりん組さんのように、園長先生から『がんばりしょう』をもらいました。

演台の前に立つと、ちょっぴり恥ずかしそうな子ども達…

この1年間、いっぱい楽しんだこと、一生懸命がんばったことを伝えてもらい、自然と笑顔になっていました。

『がんばりしょう』をもらって、うれしそうな「ありがとう!」の声が響いていましたよ。

そして、4月になったらひとつ大きくなることに、目をキラキラさせていました。

 

子ども達の顔を見ていると、“本当に大きくなったなぁ”としみじみ成長を感じ、うれしくなりました。

こうして、1年間無事に終えられたのも、ご家族のみなさま、そして地域のみなさま、子ども達に関わってくださったみなさまのおかげだと、本当に感謝しております。

いつも支えていただき、こころよくご協力をいただき、本当にありがとうございました。

ボール運びリレー

1年を通して続けている、異年齢での交流を大切にした『みやまきっこタイム』

3学年の友達でトリオチームをつくり、一緒に遊んできました。

最近のブームは『ボール運びリレー!』です♪

3人で一緒にボールを運びます。

繰り返すうちに息が合い、このスピード!

4人でも息ぴったり!

5歳児きりん組さんが、年下の子のスピードに合わせ、「大丈夫?」「頑張ろう!」と優しく声をかける姿もあり、ほっこりします。

 

 

「どうすれば、運ぶことを速くできるんだろう?」

「小さい組さんのスピードに合わせる?」

「でも負けたら悔しい!」

などなど…きりん組さんの保育室ではたくさんの話し合いが続いています。

 

異年齢での交流を続けていくことで、思いやりの気持ちや憧れの気持ちが芽生え、いろいろな関わりの中での心の成長をたくさん感じることができました。

これからも、トリオでの関わりを続けていきたいと思います。

 

 

こども動物園

待ちに待ったこども動物園!

朝一番に、園庭に大きなトラックが入ってきました。

たくさんのゲージが園庭いっぱいに広がると、次から次へと動物たちがトラックから降りてきました。

 

ヤギやヒツジ、ポニー、ウサギ、モルモットなどなど、かわいい動物たちが三山木幼稚園にやってきました。

 

待ちきれない子ども達ですが…

トップバッターは5歳児きりん組さん!

 

きりん組さんはこども動物園は3年目♪

さすがに慣れた手つきで触ったり、抱っこしたりしていましたよ♪

毎年経験を重ねることで、こんなに関わり方にも成長が見られるのだなと、子ども達の堂々と関わる姿に感心しました。

 

次は、4歳児りす組さんです。

 

 

 

りす組さんはちょっぴりドキドキしている様子だったけれど、だんだんと慣れてきたようで、最後の方は自分から関わっていく姿も見せてくれました。

動物たちに直接えさをあげ、えさを食べている時の動物の口の様子や目の動きに驚いていました。

 

最後は3歳児ひよこ組さんとうさぎ組さんです。

初めての体験に、ワクワクよりもドキドキしている様子…

恐る恐るヘビを触ってみたり…

なんと、首にもヘビを巻いてもらいました。

ちょっぴり緊張して固まっているようですね。

 

 

でも、触ったり、抱っこしたりするにつれ、心もほぐれ、にこにこの笑顔が♪

自分があげたえさをおいしそうに食べてくれると、本当にうれしそうにしていましたよ。

 

動物たちの力はすごいですね!

泣いていた子どもたちもいつの間にか笑顔いっぱいになり、うれしい、楽しい気持ちがあふれていました♪

動物との触れ合いを通して、心がいっぱい動き、この経験が、動物を大切にする思いやりの気持ちややってみようとする意欲へとつながっていきます。

経験を毎年積み重ねることで、どんなことだってできるよ、そんな自分ってすごいね、の気持ちもふくらみ、さらに自信をつけてきている子ども達です。

このような直接体験を、これからもたくさん子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います。

田辺幼稚園との交流

夏には、5歳児きりん組さんがJRに乗って田辺幼稚園に遊びに行きました。

今日は田辺幼稚園の4・5歳児さんが、三山木幼稚園に遊びにきてくれる日です♪

 

「いらっしゃ~い!」たくさんのお友達にわくわくしている子どもたちです。

まず始めにクラスの紹介です!

田辺幼稚園のお友達は、三山木幼稚園の3歳児さんが2クラスあることにびっくりしていましたよ。

 

次にみんなで一緒にフォークダンス!

 

 

いろいろな色の帽子がありますね。

5歳児さんはどちらの幼稚園も青色帽子です。

初めは緊張していた子どもたちも、一緒に踊ると徐々に笑顔が出てきました♪

 

 

遊びを楽しむにつれ、いろいろな学年や幼稚園が混ざり合って、したい遊びを楽しんでいましたよ。

 

 

 

特にドッジボールは白熱!!

ボールの行方に夢中の子どもたちです。

いつもより人数が多くなり、楽しさやおもしろさも倍増です!

 

たくさん遊んだ後はお腹はぺこぺこ。

 

田辺幼稚園のお友達ともお話を楽しみながら、お弁当を食べていましたよ。

 

お腹がいっぱいになったら、次は運動!

大好きなリレーを5歳児さん同士で楽しみました。

 

 

楽しい時間はあっという間!

そろそろさよならの時間が近づいてきました。

子どもたちからは「楽しかったね!」「また遊ぼうね♪」とうれしい言葉が聞かれました。

 

とても楽しいひとときを過ごせた交流となりました。

また一緒になる中学校まで、楽しかった思い出を覚えていてくれるといいな。

出前授業

三山木小学校から先生方が来てくださり、小学校の紹介をする『出前授業』をしてくださいました。

 

小学校のクイズがいっぱいで、クイズに答えていくうちに、子どもたちは小学校を身近に感じてきて…

とても集中して聞いていましたよ♪

 

小学校の先生から質問を聞かれると、

「どんな勉強をするの?」「小学校の運動会ってどんなことをするの?」と次々と手があがりました。

「お友達はどうやってつくるの?」という質問もあり、小学校の先生のお話を真剣なまなざしで聞いていましたよ。

 

わくわくドキドキ!小学校への期待がふくらんだ経験となりました!

新年会・お茶会

『あけましておめでとうございます!』

新年の挨拶を交わし、新年会が始まりました。

背中をぴんと伸ばして正座で新年会に参加します。

 

まずは先生からのお正月遊びの紹介♪

こままわしでは、みんなの応援も白熱していました。

ふくわらいでは、笑い転げる子ども達!

新年からこんなに笑えるって、本当にうれしいことですね^^

羽根つきでも応援に力が入り、ドキドキしている子ども達でしたよ。

お正月ならではの遊びを楽しみ、多いに盛り上がりました!

 

そして、今年一年の無病息災を願い、獅子舞に頭をかぷりとしてもらいました。

 

ちょっぴりドキドキしていた子も、かぷりとしてもらうと思わず笑顔になっていましたよ。

 

お年玉ももらって、子ども達は大満足でした♪

 

新年会の後は、ほっこりとした雰囲気の中、お茶会も楽しみました。

いつもと違う雰囲気に緊張気味ですが、初めての体験を楽しめたようです。

いつもの番茶と違う煎茶でしたが、意外にもおいしそうに飲んでいましたよ。

 

 

4歳児りす組さんは、お茶菓子をお箸で懐紙までそろりと運んでいます。

「難しいな~」と言いながらも、ていねいに運んでいました。

 

いつもと違う貴重な経験ができ、素敵な時間となりました♪

3学期始業式

寒さ厳しくなった今日、年末年始をお家の人とゆっくり過ごし、たくさんの思い出をもって子どもたちが登園してきました。

元気いっぱいの子どもたちの「あけましておめでとうございます!」に思わず笑顔がこぼれました。 

 

3学期の始業式では、担任の先生に名前を呼んでもらい、元気に返事をしていました。

 

 

 

それから、みんなで新年の挨拶を交わしたり、園長先生から新年の挨拶を聞いたりしました。

鏡餅の上の飾る串柿の由来や意味をわかりやすく教えてもらいましたよ。

『にこにこ、なかむつまじく』暮らせますように!

そして、大きな怪我なく病気なく、元気に過ごせる2025年になったらいいですね♪

3学期もよろしくお願いします。

6年生との交流

今日は、小学校から6年生のお兄さんお姉さんが遊びに来てくれました。

6年生のにぎやかな声が聞こえてくると、わくわく顔になってくる5歳児きりん組さん。

三山木幼稚園出身の6年生もいて、「なつかしいな~」と言う声も…。

知っている先生も何人かいて、久々の再開を喜ぶ姿もありました。

 

6年生がSDGsや木育、ジェンダー問題などについてお話をしてくれました。

子ども達が理解できるように、寸劇をしてくれたり、

  

タブレットや紙芝居を使って、わかりやすく説明してくれていました。

 

みんな真剣な表情で話を聞いています!

「男の子も女の子も一緒になかよく遊んだらいい」「水は出しっぱなしにしたらあかん」など、教えてもらったことを伝える姿に、心にしっかりと響いているなとうれしく思いました。

 

また、竹や木、ペットボトルのキャップなどを使って、積木やぽっくりなどのおもちゃを作ってきてくれました。

お兄さんお姉さんたちと一緒に手作りおもちゃで遊びました。

ペットボトルのキャップで作ったたこ焼きをストローでひっくり返しています。

木の枝をていねいに削って作った味わいのある積木で、いろいろなものを作って楽しんでいます。

 

こちらは、竹で作ったボーリングとぽっくりで遊んで、とてもうれしそうですね。

手作りのおもちゃの温かさやお兄さんお姉さんのやさしさに触れ、笑顔があふれるきりん組さんでした♪

 

このような幼小連携は、子ども達にとって大きな学びがあるなと感じています。

豊かな経験を積み重ねられるよう、今後も計画していきたいと思います。

 

楽器遊び

生活発表会でお家の人に合奏を聞いてもらい、たくさん褒めてもらい自信をつけた5歳児きりん組さん!

「きりん組さんの楽器したいな~」と憧れをもっている4歳児りす組さんと一緒に楽器遊びをしました。

 

曲に合わせて楽器遊びをしているうちに、自然と楽器の鳴らし方を教えてあげるやさしい姿が…

 

「こうやって鳴らしてみて」と見本を見せています。

 

「ちょっと待ってて…」「はい!鳴らして」とやさしく声をかける様子に心がほっこりしましたよ♪

 

 

発表会でしていた楽器以外でも、全ての楽器の鳴らし方を教えてあげられる姿に、“さすが年長さん!”と感心しました。

 

思わず笑顔になる、すてきな時間となりました♪

この経験が、また来年の姿へとつながっていきますね。

給食体験

今日は朝からなんだか5歳児きりん組さんがそわそわ・・・

「まだ行かないの?」「なんかドキドキするわ~」と、初めての給食体験に楽しみもあり、緊張もある様子でした!

 

お隣の三山木小学校に着くと、早速自分たちで配膳していきます。

 

自分で食器に盛り付けてあるご飯やおかずの量を見て選んだり、「少なめで!」「いっぱい入れて!」と言葉で伝えたりしていました。

たくさんの食器や牛乳を乗せたお盆を「重たい…」と言いながらも、落とさないように慎重に運んでいます。

 

みんなの配膳が終わったら、校長先生からのお話です。

  

みんな真剣に聞いていましたよ。

 

そして、いただきます!! の挨拶でパクパク♪

「おいし~♪」と食べ進めています。

 

 苦手な食材にも「ちょっと食べてみるわ…」と挑戦してみたり、「まだまだ食べたいな~」とどんどん食べ進めたり、終始うれしそうに食べる子どもたちでした。

 

食べている間に、5年生のお兄さんお姉さんからの動画を見ました。

給食当番のこと、配膳の方法など教えてもらい、動画に見入っていた子どもたち、

小学校での給食への期待がさらに高まった様子でした。

 

ごちそうさまでした!! の挨拶の後は、自分たちで片付けもします。

どこに返していくのか、食器をよく見て片付けていきます。

 

牛乳パックの向きも揃えて…とてもていねいにできていましたよ。

 

この給食体験、小学校への就学に向けての大切な経験となっていることを感じています。

きりん組の子どもたちにとって、小学校での生活に興味をもつきっかけとなり、そして自信もついた貴重な体験となりました。

 

秋の遠足

お天気に恵まれた、まさに遠足日和の今日、

「いってきまぁず!」と思わず笑顔がこぼれます。

バスの中もウキウキ♬

京都市動物園に向かって出発です!!

みんなでクイズをしたり、歌をうたったりして楽しんでいると、あっという間に着きました。

 

みんなで並んで、たくさんの動物を探しに出発!

 

いろいろな動物を見つけ、興味津々の子どもたちです。

 

 水の中や穴の中で生活している様子やおりの中でご飯を食べる様子など、いろいろな動物を観察しました。

 

そしておまちかねのお弁当タイム!

 

 

いっぱい歩いて疲れたのか、もぐもぐすごい勢いで完食していました!

午後からはほっこりした時間を過ごし、帰りのバスではすやすや夢の中…。

素敵な思い出ができた一日となりました♬

祖父母参観

待ちに待った祖父母参観!

たくさんのおじいさんおばあさんが遊びに来てくださりました。

 

 

見つめ合いながら遊ぶ姿はほっこりとしますね。

「ここまできてね~」「歩くの、はやいね~」

一緒に遊んでくださり、子どもたちもうれしそうです。

 

フォークダンスも一緒に踊りましたよ。

 

  

一緒に触れ合いながら踊ると、自然と笑顔があふれてきていました。

 

ホールでは、子どもたちのかわいい歌を聞いてもらいました。

にこにこ笑顔で見てくれるおじいさんおばあさんたちのあったかい雰囲気で包まれていたので、子どもたちの自然な姿が見られたような気がします。

おじいさんおばあさんたちにも一緒に歌っていただき、和やかなひとときとなりました。

 

園庭でもホールでもたくさんの愛情があふれていて、子どもたちにとってもほっこりとした、うれしいひとときとなったことと思います。

おじいさんおばあさん、ありがとうございました。

いもほり

とてもお天気の良い中、5歳児きりん組さんと4歳児りす組さんが芋掘りに出かけました。

地域の方のご協力で、園から少し歩いたところの畑を貸してくださっています。

みんなうきうきの表情で「いってきま~す!」

 

さつまいもの葉っぱが生い茂った畑・・・

さぁ、お芋はどこにあるのでしょうか!?

長いつるの迷路をたどって、掘り始めのスタートを探します。

あった!

見つけたら、いよいよ掘っていきますよ~

 

お芋の家族も見つけました!

 

 

 

自分で掘り出したお芋に大喜びの子どもたちです。

なんて素敵な表情なんでしょう!

 

園庭では、持ち帰ったお芋のつるでも遊びました。

お芋のつるは、綱引きにリース作り、リレーのバトンや大縄などに変身!

いろいろな遊びに大活躍のつるでした。

 

長いお芋に、小さいお芋、ぽってりお芋にひげもじゃもじゃお芋!

子どもたちと一緒で、お芋にも個性がキラリと光っていました♪

自分たちで育てたさつまいも、今度はやきいもパーティを楽しみたいと思います。

 

地域の方のご協力で、とても大切な経験をさせていただいていることに改めて感謝した一日でした。

小学校の運動会

小学校からにぎやかな音が聞こえる!

…ということで、5歳児きりん組さんと4歳児りす組さんが小学校へ出発!

お兄さん・お姉さんの運動会を見に行きました。

たくさんのお兄さんとお姉さんにみんなびっくり!の様子でしたが、素敵なダンスを見せてもらいました。

 

「ぼくたちと一緒やな~」と旗を使った演技を見てうれしそうなきりん組さんです。

 

三山木小学校の伝統である『旗体操』

「みんなも大きくなったら踊るのよ」と伝えると、真剣に見入っていました。

 

みんなで力を合わせて太鼓をたたくエイサーは、とても間近で見ることができ、迫力満点でした。

また、かけっこの時は、「がんばれ~!」と応援にも力が入っていましたよ。

 

小学校への憧れや期待がふくらんだ、そして小学校のお兄さんやお姉さんを身近に感じられるひとときとなりました。

運動会ごっこ

運動会は終わりましたが、幼稚園の運動会ごっこはまだまだ終わりませんよ~♪

運動会の取り組みをする中で、他の学年の踊りにも憬れや興味をもったり、また踊りを教えることでより自信をつけてきたりと、ぐんと成長が見られます。

今日は、4歳児りす組の忍者ごっこをみんなで楽しみました!

手裏剣の術や

 

蜘蛛の巣ジャンプに蜘蛛の巣くぐりの術!

 

おっとっと~!と、綱渡りの術

 

修行をしていると・・・

あれれ!? いたずら大好きな黒忍者が現れた!

見つけたぞ!

それっ! ここで手裏剣の術だ!

 

黒忍者が退散したら、今度は忍者ダンスを楽しみます。

 

 

かっこいいポーズをして、忍者になりきって遊ぶ子どもたちでしたよ。

異年齢の子どもたちが混ざって楽しそうに遊んでいて、園庭中とても温かい雰囲気でいっぱいでした。

 

虫さんに変身!

3歳児ひよこ組さんのちょこちょこかわいい動きを見つけました♪

体を楽しそうにフリフリして虫に変身していますよ。

さぁ、虫虫クイズいきますよ~

最初の問題!

 

ジャンプが得意な虫さん、だぁれ?

 

2番目の問題!

触覚があって~

お尻に針のある虫さん、だぁれ?

 

3番目の問題!

小さくて仲間がいっぱい!

驚くと~

丸くなってかくれんぼが上手な虫さん、だぁれ?

 

最後の問題!

かっこいい角を発見!

戦う姿が素敵な虫さん、だぁれ?

 

正解は

1番 バッタさん

2番 はちさん

3番 だんごむしさん

4番 かぶとむしさん でした♪

 わかったかな?

 

今度は、かくれんぼ虫さんも見つけましたよ。

「あ~見つかっちゃった!」

お友だちと一緒だと、もっともっと楽しくなってくる子どもたちです。

 

これからも、体をいっぱい動かしたり、のびのびと虫さんになりきったりすることを、先生や友達と楽しんでいきたいと思います。

運動遊びをとおして…

今日は、5歳児きりん組さんの運動遊びを紹介します!

「おっとっと…」

タイヤを転がすのもバランスをとるのがなかなか難しい様子です。

 

こちらは、リズムジャンプ♪

リズムよく軽快にジャンプしていきます。

 

 

新しい鉄棒がやってきてから、きりん組さんは鉄棒に夢中です!

「こんなんできるよ!」といろいろな技に挑戦する子どもたち、表情が生き生きしています。

 

そして、いろいろなリレー遊びも楽しんでいます。

こちらは、バナナ味といちご味のおもちをころころ転がすおもちリレー♪

 

 

いろいろなところに転がっていくおもちを、うま~く転がしてリレーを楽しみました!

 

リレー遊びが楽しくなってくると…

だんだんと自分たちで順番やコツを考えたり教え合ったりと、作戦会議をするようになってきました。

 

なかなか真剣な表情ですね。

自分が思っていることを伝え合って、どうしようか考えられるようになってきています。

中には驚くような発言もあり! 子どもたちの言葉に、私たちもいろいろなことを気づかせてもらっています。

 

そして、リレーはバトンが大事!とバトンをスムーズに渡せるように練習しだすチームも出てきましたよ。

 

グループでの活動やチームとしての意識、役割などを楽しみながら、年長ならではの活動を重ねています。

そのような経験をとおして、少しずつ自信をつけてきている子どもたちです。

体だけではなく、心も大きく成長が見られるこの時期、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

忍者ごっこ

4歳児りす組さんをのぞいてみると・・・

あれあれ⁉

忍者に変身した子どもたちが修行をしていました!

 

いろいろな修行遊びを見つけたので紹介していきますね。

 

慎重に慎重に…と、こちらは『綱渡りの術』

 

ムササビになって遊んでいると…

あっ!敵だ! 急いで隠れろ~!

 

こちらは『かくれみの術』です。

みんな上手に隠れていますね。

「あれ~?! 見つかっちゃった~」

 

こちらは、何かたくさんのひもやゴムのようなものが…

 

これは『くもの巣くぐりの術』ですね。

ひっかからないようにくぐって~

 

何やら、高いところから投げていますよ。

これは『壁登りの術』です。

壁を登るかぎ縄を投げていますね。

髙い壁を登ったら、勢いよくジャンプ!

 

修行に励むりす組さんの表情はうきうきわくわく♪

“やりたい!” “楽しい!”の気持ちがどんどん膨らんできていますよ。

りす組忍者の楽しい修行はこれからも続いていきます。

玉投げ!

「こっちだよ~」「まて~!」

ホールからにぎやかな足音と楽しい声が聞こえてきました。

のぞいてみると・・・

「まてまて~~!」

先生の大きなズボンをめがけて、3歳児うさぎ組さんの玉投げ遊びが始まっていました♪

 

「よいしょ!」

子どもたちは、両手に持った色とりどりの玉をどんどん入れていきます。

 

「ぼくもしたい!」と、子どもたちもカゴを背負って全速力で走りだしました。

逃げる方も追いかける方もとても嬉しそうですね。

 

体をいっぱい動かすと、自然と笑顔があふれてきます。

みんなでカゴを交代しながら、元気いっぱい体を動かすうさぎ組さんでした♪

いろいろな遊びを通して、先生や友達と一緒に体を動かす楽しさを感じてきていますよ。

 

こちらは、いっぱい動いた後のほっこりタイム^^

楽しそうなつぶやきが聞こえてきますね。 

このようなひとときも大切にしていきたいです。

運動遊び

雲ひとつない天気のよい日!

エールの先生に来ていただき、園庭で鉄棒遊びを楽しみました。

まずは、5歳児きりん組さんです。

 

講師の先生の軽快なかけ声に、自然と体が動いてきます。

 

 2本の鉄棒を並べると、おもしろいくらいにクルクルと回りだします。

こうやって、逆上がりの感覚をつかんでいくのですね。

 

次は、4歳児りす組さんです。

 

みんなの顔に‟ワクワク!”があふれていますね。

順番を待っている子も、なんだかうれしそうです。

 

最後は、3歳児ひよこ組・うさぎ組さんです。

ジャンプしたり、歩いたり、ピタッと止まったり…いろいろな動きを楽しんでいます。

八角ジムにもどんどん登って…こんなに高いところまでいけるよー!

 

体をピタッと止めてコントロールする力、鉄棒にぶら下がって骨を伸ばして強くしたり、踏ん張ったりする力!

年齢に応じた運動遊びのいろいろな動きの中には、子どもたちにとって大事な力がいっぱいつまっています。

『心と体は表裏一体』と言いますが、本当にそのとおり!

体を思いきり動かして遊んでいると、心も思いきり揺れて動いてきます。

楽しそうな子どもたちの表情が本当に素敵です ♪

 

これからも、自然と子どもたちが楽しい!もっとしたい!と思えるような遊びを計画していき、そばで応援していきたいと思います。