日誌

2025年9月の記事一覧

ほほえみ 対話タイム 

9月11日木曜日の朝学習の時間にほほえみ対話タイムがありました。
6年生が事前に対話の内容を考え、進行しました。
回を重ねるごとに、6年生の司会進行も上手くなり、また、グループの親睦も深められているように感じます。





 

 

 

 

 

 

0

大学生ボランティアによる見守り活動について

 本校では以前より、地域の安全ボランティアの皆様に日々の登下校時の見守り活動を継続して御協力いただいております。

 朝早くから夕方まで、子どもたちの安全を第一に考え、雨の日も暑い日も変わらぬ姿勢で見守ってくださる皆様の存在は、子どもたちにとって大きな安心につながっています。

 地域の皆様の温かいまなざしと支えがあってこそ、子どもたちは安心して学校生活を送ることができており、深く感謝申し上げます。

 こうした地域の安全活動の一環として、9月1日より同志社大学および同志社女子大学の学生によるボランティア団体と連携し、登下校時の見守り活動を新たに実施しています。大学生は事前に研修を受け、子どもへの接し方や安全管理について理解を深めたうえで活動に参加しております。

 子どもたちがより安心して登下校できる環境づくりを進めてまいります。

 

 

0

不審者対応避難訓練

  9月2日火曜日2時間目、校内に不審者が入ってきた場合を想定した、不審者対応避難訓練を行いました。「安全に避難するための行動を身に付けよう」「先生や放送の指示をしっかり聞こう」というめあてのもと、各教室では校内放送からの指示を聞き、静かにカーテンを閉めたり、協力してバリケードをつくったりして次の放送を待つことができました。その後、体育館に避難し、警察官の方からのお話を聞きました。「訓練でできないことは、いざというときにできないから真剣に訓練に臨むこと・訓練によって考えて行動できるようになるだけでなく、体が勝手に動くようになること・みんなの協力なしで安全な避難ができないこと・いつ不審者がどんな場面で現れるかわからないので、常に自分の身は自分で守る意識をもって行動すること・今日の行動を振り返ること」など、お話していただき、もしもの時に備えて訓練や日頃から意識をもつことがいかに大切かを考えることができました。
  今回は、近くに守ってくれる人がいる場での避難訓練でした。休み時間に起こったら?登下校中に起こったら?遊んでいるときに起こったら?など、ご家庭でもいろいろな場を想定して、どんな行動をとったらよいのかをお話しいただけたらと思います。



0