ブログ

2024年11月の記事一覧

家庭科・調理 今週の3年生 11月14日(木)

 3年生では今週火曜日、水曜日に食に関する教育の一環で「日本の出汁について学ぶ」と題して日本料理 醉月の料理人の方に講師として来ていただきました。

出汁をとる前に実際の鰹節や昆布に触れ、出汁をとる行程について学びました。調理室中に出汁の良い香りが漂い、生徒たちはプロの所作に見入っていました。

また、お吸い物をいただく時のお箸やお椀の扱いなどのマナーについても教えてもらい、実践をしました。ちょっぴり緊張した表情で、お吸い物をいただきました。

 

 昆布にはグルタミン酸、鰹節にはイノシン酸という旨味成分が含まれています。この2つの旨味成分が組み合わさることで「旨味の相乗効果」が生まれると言われています。今や旨味は「Umami」として世界でも注目されているようです。

受験勉強などで忙しく、気持ちが落ち着かなかったり、そわそわしたりすることもあるかと思います。

そんな時こそ、今回学んだ出汁の取り方を思い出し、家庭で実践してみてもいいかもしれませんね。

ほっと一息つけるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0