2024年10月の記事一覧
10月22日(火)今週の2年生
21日(月)の朝、学年集会を開きました。
内容は、「学校を引っ張ていく自覚と行動」についてです。以下、その内容を簡単にまとめました。
・・・
2年生はこの10月で、ちょうど中学校生活の半分を終えたことになります。この間みなさんはどんな力を身に付けてきたのでしょう?自信を持って語れる人はどれくらいいるでしょうか?
今週は生徒会本部役員選挙があります。それが終わるとすぐに「生徒会引継ぎ式」があります。3年生はこれから本格的に「進路」に向かいます。その3年生から、バトンを受け継ぐ場が、この生徒会引継ぎ式です。名実ともに、2年生が田辺中学校を引っ張っていかなくてはなりません。
だからこそ、今一度気を引き締めて日常生活を過ごしましょう。大切なことは「み・そ・あ・じ」をキーワードにすれば覚えやすいです。
み…身だしなみをしっかりしよう。他人に迷惑をかけないなら何をしてもいい、では困ります。学校は社会です。オフィシャル(公式)な場なのだから、相応の身だしなみをするべきです。
そ…そうじをしっかりしましょう。自分の掃除が終わったなら他の仕事を手伝いましょう。
あ…大きな声であいさつをしよう。あいさつはコミュニケーションの基本ですが、案外これができていない人が多いと思います。会釈だけではなく、はっきりと大きな声で「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「失礼します」を言えるようになりましょう。
じ…時間を守りましょう。授業開始のチャイムで全員が座っているためには、時計を見て行動しないといけません。また、提出物の期限などもしっかりと守りましょう。
「み・そ・あ・じ」は社会人の基本です。逆にこれができないと、信頼や信用を失うことになります。田辺中学校を引っ張っていくにあたり、この4つの基本的な生活習慣が完璧に達成できるように意識してみてください。そして、1年後の高校入試の面接では、ぜひ「私は、田辺中学校で、身だしなみ、そうじ、あいさつ、時間を守ることの大切さを学びました!そしてそれを実践してきました。」と胸を張って言ってもらいたいと思います。
by 学年主任
10月21日(月)ふりかえり
本日1時間目に体育大会の振り返りを行いました。
結果のみにとらわれず、自分がどう取り組んだか、うまくいったのは(うまくいかなかったのは)なぜか、など今後の自分の生き方につながる振り返りを行いました。
1年生は初めての体育大会、2年生は来年自分たちが引っ張る立場になる体育大会、3年生は最後の体育大会。
それぞれ立場も思いも異なりますが、心を一つに一生懸命に取り組んだことは一つの成果を出したと思います。
【結果】
総合優勝 赤ブロック
総合準優勝 白ブロック
創作集団行動 最優秀賞 桃ブロック
優勝賞 青ブロック
1年生の様子
本日は体育大会でした。
雨模様の中でしたが、体を動かすには絶好の天気でした!!!
結果やいかに・・・・
今回も次回期末テストに向けての対策等を各教科の先生に載せてもらっています。
しっかり参考にして下さい。
10月18日(金)体育大会!
曇り空の中でしたが、第77回体育大会が行われました。たまにパラっと雨が落ちる程度で、暑さも和らぎ過ごしやすい気候でした。大きなけがもなく無事終えることができました。
久しぶりの全校での体育大会でした。
初めての場所で、勝手もわからず手探りだったと思いますが、3年生はリーダーシップを発揮し、1,2年生を引っ張ることができました。
創作集団行動では、どのブロックも笑顔で取り組んでいて、楽しんでいたのがわかりました。
一生懸命に取り組むことが大切ですので、この体育大会で学んだこと、得られたことをまた次に生かしてもらいたいです。
今週の3年生 10月17日(木)
いよいよ明日は体育大会ですね。今日は最後のブロック体育と創作集団行動のリハーサルを行いました。集団行動に関しては、各ブロック一番時間をかけて練習してきたのではないでしょうか。練習開始当初より声も出るようになり、列もきれいに揃うようになってきました。
また全校生徒約1000名でのラジオ体操も圧巻です!!今日の練習では3年生の体育委員長が良い雰囲気で盛り上げてくれました。
明日の本番はこれまでの練習の成果が十分に発揮できるように頑張ってください。天気が少し心配ですが、みなさんの元気で吹き飛ばしてください。
3年生にとっては中学校生活最後の体育大会です。クラス、学年で団結して最高の1日にしましょうね。
★5月の学校だよりを掲載します。
★5月給食献立を掲載します。
★本日1年生自転車通学者を対象に自転車安全運転講習会を行います。下校16:45
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係