Welcome to Touen Elementary School since 1984 |
|
|
|
|
京田辺市立 桃園小学校 |
|
| 〒610-0343 京都府京田辺市大住仲ノ谷12の1 | TEL: 0774-63-6335 FAX: 0774-65-5391 |
令和7年度
ミシンで縫う練習をしました(5年生)
5年生は、家庭科の学習で、ミシンの使い方を学習しました。グループで、学習したことを確認しながら協力してミシンの上糸と下糸をセットし、練習布で縫う練習をしました。この後のミシンを使った作品作りが楽しみな様子でした。
児童朝礼(11月part2)を行いました
11月13日(木)、オンラインで児童朝礼を行いました。後期児童会本部の子ども達は、桃園小学校を楽しく、過ごしやすい学校にするために児童会の活動を頑張っていきたいという思いを伝えました。また、後期の各委員会の委員長からは、各委員会の仕事内容や学校をより良くするために頑張りたいことを伝えました。子ども達は、緊張しながらも自分の言葉でしっかりと話していました。各教室では、一人一人の話をしっかりと聞き、拍手を送っていました。
調理実習 ジャーマンポテトを作りました(6年生)
6年生は、家庭科の授業で、ジャーマンポテトを作りました。これまでの調理実習でも包丁を使って調理をしていましたが、今回はジャガイモを手に持って、包丁で皮をむくことに挑戦しました。お家で練習してきたという子どもたちもいて、みんな上手にむいていました。また、これまで学習してきた「ゆでる」・「炒める」の調理方法を思い出しながら、グループで協力して副菜作りをしました。自分たちで作ったジャーマンポテトは、とても美味しかったようです。
あさがおのつるでリースを作りました(1年生)
1年生は、生活科の授業で、自分たちが育てたあさがおのつるを使ってリース作りをしました。自然ならではの味わいが出てとても素敵です。飾り付けには、どんぐりや落ち葉など、自分が拾い集めた秋の自然のものや、ご家庭で用意していただいた好きなものを使い、リース作りを楽しんでいました。
保護者の皆様、リース作りのたくさんのご準備ありがとうございました。
避難訓練(地震)を実施しました
11月10日(月)、京都府南部に震度5の大きな地震が発生したと想定した避難訓練を行いました。地震が発生して揺れを感じたら、まずは、「低い姿勢になる」「頭を守る」「動かない」、揺れがおさまったら落ち着いて避難。
子ども達は、「お:おさない は:走らない し:しゃべらない も:もどらない て:低学年優先」を意識して避難しました。
校長先生より、「地震はいつ、どこで起きるか分からない。だからこそ、自分や大切な人の命を守るために、日頃から避難の仕方を考え練習しておくこと、そして、避難の際に必要なものをきちんと準備しておきましょう。」というお話がありました。
また、安全部の先生からは、学校にいるとき、家にいるとき、外出しているときなど、それぞれの場所で気を付けることについてお話がありました。
今回の避難訓練を振り返り、安全な避難ができるように、今後に生かしていきたいと思います。
大住中学校の体験入学に行って来ました(6年生)
11月7日(金)、6年生は、大住中学校の体験入学に行って来ました。はじめに、大住中学校の生徒会の皆さんより、クイズを交えながら大住中学校の紹介がありました。1日の流れや学校行事、クラブ活動など、小学校とは違う学校生活について、興味津々で聞いていました。
生徒指導主任の先生からは、「当たり前のことを当たり前にできる人になりましょう」と、挨拶・聴く姿勢・清掃などについてのお話がありました。
体験授業では、各クラスごとに英語、理科、家庭科の授業を体験させてもらいました。はじめのうちは、少し緊張気味でしたが、どのクラスでも笑顔が見られ、楽しく授業を受けていました。
最後は、クラブ見学。入部したいと思っている部や興味のある部を中心に各々分かれて見学しました。中学生の頑張る姿に良い刺激をもらったようでした。
大住中学校の皆さん、ありがとうございました。
手話を学習しました(2年生)
2年生は、京田辺市手話サークル「ひよこ」の皆様に来ていただき、手話を学習しました。はじめに、聴覚障害の方に日常生活において困っていることは何かを質問して、聞きました。自分たちが何気なく行っていることでも、聴覚障害の方にとっては困難なこともあることに気付くことができました。
次に、自分の言いたいことをジェスチャーで伝えました。上手く伝わった時は、とても嬉しそうでした。最後に、いくつかの手話を教えていただきました。
手話学習を通して、人を思いやる心や行動力を育てていきたいと思います。
京田辺市手話サークル「ひよこ」の皆様、ありがとうございました。
11月児童朝礼
11月6日(木)、体育館が工事中で使用できないため、オンラインで児童朝礼を行いました。後期運営委員となった児童が、一人ずつ決意表明をしました。現在の桃園小学校の良いところと、課題に思うところを上げ、〇〇な学校にしていきましょうと呼びかけました。有言実行で頑張ってくれることを期待しています。
令和7年度 第44回京田辺市小学校児童陸上運動交歓記録会
11月5日(水)、京都府山城総合運動公園にて、「令和7年度 第44回京田辺市小学校児童陸上運動交歓記録会」が開催されました。京田辺市立の9つの小学校の6年生が、50m走、100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの競技で競い合いました。子ども達は、いろいろな学校の人たちと競い合うことで、自分の力を試したり、新しい刺激を受けたりしたことと思います。この経験を競技力の向上につなげていってほしいと期待しています。
音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」(2年生)
2年生は、音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」の授業で、いろいろな楽器を用いて、それぞれの楽器の音色をよく聴いてその良さを感じ取ったり、同じ楽器でも違う音の出し方(速さ、強さ、音を鳴らす場所など)で音色が変わることに気付いたりしていました。