桃っ子日誌

令和7年度

”桃園ソーラン☆2025”の再演、たくさんのご声援ありがとうございました

 10月29日(水)、先日の運動会で雨のため、5年生の演技を観ることができなかった第1~3学年の児童に向けて、5年生が”桃園ソーラン☆2025”を再演しました。たくさんの保護者の皆様にもご来校いただき、桃園小学校の次期リーダーらしく、心ひとつに力強く、桃園ソーランを立派に披露しました。温かいご声援、ありがとうございました。

  

  

   

  

  

 

 

校外学習に行って来ました【コープ京田辺店】(3年生)

 10月29日(水)、3年生は、社会科「店ではたらく人々のしごと」の授業で、コープ京田辺店に見学に行って来ました。「コープ京田辺店には、どうしてたくさんの人が買い物に来るのだろう?」「たくさんの人に買い物に来てもらうために工夫されてることは何だろう?」と、お店の方にお世話になり、店内を見学させていただきました。

 子ども達は、何か工夫されていることはないかと目を凝らしながら店内を回り、見つけた工夫をしっかりとメモしていました。また、お店の方からも工夫されていることを教えていただいたり、普段は見ることのできないバックヤードを見せていただいたりしました。実際に見ることで、たくさん学ぶことができました。

 コープ京田辺店の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

  

  

  

  

 

秋を見つけました!(3年生)

 3年生は、国語科の授業で、身の回りで見つけた「秋」について、「秋のくらし」新聞を書きました。

 ・家族で栗拾いをして、栗をたべたこと・夜になるのが早くなって、鈴虫の鳴き声がきれいだと思ったこと・きれいな形や色のもみじを見つけたこと・ハロウィーンパーティーをしたこと など。

 一人一人、季節の変化や小さな秋の訪れに気付き、秋を感じ、味わっているようでした。

   

校外学習に行って来ました(4年生)

 10月24日(金)、4年生は校外学習で、京都府警察本部と丸益西村屋さんへ行って来ました。学校を出発して、JR大住駅まで歩き、JR大住駅から電車に乗って目的地に向かいました。電車内では、みんなきちんとルールやマナーを守っていました。

 京都府警察本部では、警察署の皆様にお世話になり、警察の仕事についてお話をしていただきました。初めている知ることばかりでたくさんのことを学びました。また、普段は見ることのできない警察署内の場所も見学させていただき、子ども達は興味津々な様子でした。

 次に京都御所を見学し、御所にて昼食タイム。みんな嬉しそうにお弁当をいただきました。(保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。)

 午後は、丸益西村屋さんで友禅染の体験をさせていただきました。白いハンカチに、好きな絵を好きな色付けで、楽しみながら描いていました。

 お世話になった皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

「桃炎そでふれ2025の舞」の絵が完成しました(4年生)

 4年生の「桃炎そでふれ2025の舞」の絵が完成しました。タブレット端末で、好きなポーズをとって撮影し、体の向きや関節の動きなど、細かいところまでよく見てスケッチしました。また、視線や表情には、「桃炎そでふれ2025の舞」の臨場感が溢れています。

  

 

ザリガニの絵が完成しました(2年生)

 2年生は、ザリガニを描いた絵を完成させました。ザリガニの向きやはさみの位置などを工夫してスケッチし、はじめは、黄色と緑色のクレヨンで色を塗り、その上から赤色のクレヨンで色を塗り込みました。力強いザリガニが教室中を泳いでいるようです。

  

  

令和7年度 第42回桃園小学校運動会を開催しました

 10月18日(土)、令和7年度 第42回運動会を開催しました。

 子ども達は、これまでの練習の成果を発揮して、全力で取り組んでいました。達成感を感じた子ども達には、今年度の運動会のスローガンにある「笑顔の花」が咲きました。

 保護者の皆様、地域の皆様、多数のご参観ありがとうございました。

【団体演技 3年生「よっちょれ!Play on You&me!」】

   

   

 【団体演技 4年生「桃炎そでふれ2025」】

  

  

【団体演技 1年生「げんきいっぱい☆とうえんスター】

  

   

 【団体演技 2年生「ココロ、オドルほうで。」】

  

  

【団体演技 5年生「桃園ソーラン☆2025」】

   

   

  

  

【団体演技 6年生「築き」】

   

  

  

  

     

 

令和7年度運動会の開会式を行いました

 10月17日(金)、令和7年度運動会の開会式を行いました。校長先生より、「これまで一人一人が努力してきたこと、友達と協力して作り上げてきたことに自信を持って、当日は、失敗を恐れず全力を出し切ってください。」という話がありました。

 また、代表児童(児童会)のはじめのことばでは、「運動会のスローガン『熱い心を一つにして 咲かせよう!!笑顔の花』をもとに、全校で協力して、全力で頑張りましょう!」と全校児童に伝えました。

 次に、6年生2名が力強い声で選手宣誓をし、運動会に向けての決意を述べました。

 最後の応援係(6年生)による全校応援練習では、元気な大きな声で応援をし、明日の運動会を盛り上げました。

 明日の運動会をご期待ください!

  

 

ソプラノ歌手の永野 涼子先生に来ていただきました!(6年生)

 6年生の音楽科の授業の講師として、ソプラノ歌手の永野 涼子先生にお越しいただきました。6年生の教科書にある「おぼろ月夜」や「ふるさと」、「いのちの歌」などの数曲を生の歌声で聴かせていただきました。子ども達も、教職員も、響き渡る歌声に魅了されました。

 また、永野先生への質問コーナーでは、「どうしてオペラ歌手を目指そうと思ったのですか。」、「どんな練習をしているのですか。」など、次々に手が挙がり、質問したいことがたくさんある様子でした。「緊張はしないのですか。」という質問には、「緊張してもそのままでいいんです。緊張してもしなくても、それまでどれだけ練習してきたか、勉強してきたかが出る(表れる)だけです。だから、しっかり練習や勉強をしてくださいね。」と、子ども達へのエールもいただきました。

 最後は、子ども達と一緒に、「エーデルワイス」と「いのちの歌」を歌っていただきました。感性を磨き、多くのことを学ぶ機会となりました。ありがとうございました。