桃っ子日誌

令和7年度

全校朝礼を行いました(人権)

 11月20日(木)、リモートで全校朝礼を行いました。今回の朝礼は、人権についての話でした。校長先生より、「人権の大切さや12月10日の世界人権宣言について、自分も自分以外の人も大切にするために必要な行動や心がけについて」の話がありました。人権担当の先生からは、「自分らしく生きることの大切さ」や、人権学習で学んでほしいことについての話がありました。人権学習で学んだこと、感じたことを行動できる人になってほしいと願っています。

 

大住中学校ブロックなかよし交流会

11月19日(水)、大住小学校、松井ケ丘小学校、桃園小学校、大住中学校の特別支援学級の子どもたちと井手やまぶき支援学校の子どもたちが集まり、北部住民センターでなかよし交流会が開催されました。中学生が司会進行をし、各学校がクイズやダンスなど、これまで取り組んできたことを発表しました。ダンスでは、なかよくみんなで踊り、交流を深めました。みんな笑顔で、楽しんでいました。

 

3年生がクラブを見学しました

  11月18日(火)、3年生がクラブの様子を見学しました。4年生からクラブが始まります。どんなクラブがあるのか、クラブではどんなことをするのかを、各クラブを回る中で、6年生が紹介してくれました。3年生は、興味津々な様子でした。

  

  

がっきとなかよくなろう(1年生)

 1年生は、音楽科「がっきとなかよくなろう」の授業で、音のつなげ方を工夫して、音楽づくりをしました。国語科「くじらぐも」で学習した「くじらぐもが来るとき」「くじらぐもが帰って行く」のそれぞれの場面を想像して、3人グループで音楽づくりをしました。タブレット端末を活用して、場面のイメージに合った打楽器を選び、音の強弱や速さなどの鳴らし方も工夫していました。最後の発表会では、つくった音楽を実際に自分たちが楽器で演奏して発表しました。それぞれのグループの友達を聴き合い、音楽づくりの工夫を楽しんでいました。

  

  

ミシンで縫う練習をしました(5年生)

 5年生は、家庭科の学習で、ミシンの使い方を学習しました。グループで、学習したことを確認しながら協力してミシンの上糸と下糸をセットし、練習布で縫う練習をしました。この後のミシンを使った作品作りが楽しみな様子でした。

  

児童朝礼(11月part2)を行いました

 11月13日(木)、オンラインで児童朝礼を行いました。後期児童会本部の子ども達は、桃園小学校を楽しく、過ごしやすい学校にするために児童会の活動を頑張っていきたいという思いを伝えました。また、後期の各委員会の委員長からは、各委員会の仕事内容や学校をより良くするために頑張りたいことを伝えました。子ども達は、緊張しながらも自分の言葉でしっかりと話していました。各教室では、一人一人の話をしっかりと聞き、拍手を送っていました。  

   

調理実習 ジャーマンポテトを作りました(6年生)

 6年生は、家庭科の授業で、ジャーマンポテトを作りました。これまでの調理実習でも包丁を使って調理をしていましたが、今回はジャガイモを手に持って、包丁で皮をむくことに挑戦しました。お家で練習してきたという子どもたちもいて、みんな上手にむいていました。また、これまで学習してきた「ゆでる」・「炒める」の調理方法を思い出しながら、グループで協力して副菜作りをしました。自分たちで作ったジャーマンポテトは、とても美味しかったようです。

  

  

  

あさがおのつるでリースを作りました(1年生)

 1年生は、生活科の授業で、自分たちが育てたあさがおのつるを使ってリース作りをしました。自然ならではの味わいが出てとても素敵です。飾り付けには、どんぐりや落ち葉など、自分が拾い集めた秋の自然のものや、ご家庭で用意していただいた好きなものを使い、リース作りを楽しんでいました。

 保護者の皆様、リース作りのたくさんのご準備ありがとうございました。

  

  

避難訓練(地震)を実施しました

 11月10日(月)、京都府南部に震度5の大きな地震が発生したと想定した避難訓練を行いました。地震が発生して揺れを感じたら、まずは、「低い姿勢になる」「頭を守る」「動かない」、揺れがおさまったら落ち着いて避難。

 子ども達は、「お:おさない は:走らない し:しゃべらない も:もどらない て:低学年優先」を意識して避難しました。

 校長先生より、「地震はいつ、どこで起きるか分からない。だからこそ、自分や大切な人の命を守るために、日頃から避難の仕方を考え練習しておくこと、そして、避難の際に必要なものをきちんと準備しておきましょう。」というお話がありました。

 また、安全部の先生からは、学校にいるとき、家にいるとき、外出しているときなど、それぞれの場所で気を付けることについてお話がありました。

 今回の避難訓練を振り返り、安全な避難ができるように、今後に生かしていきたいと思います。

  

  

大住中学校の体験入学に行って来ました(6年生)

 11月7日(金)、6年生は、大住中学校の体験入学に行って来ました。はじめに、大住中学校の生徒会の皆さんより、クイズを交えながら大住中学校の紹介がありました。1日の流れや学校行事、クラブ活動など、小学校とは違う学校生活について、興味津々で聞いていました。

 生徒指導主任の先生からは、「当たり前のことを当たり前にできる人になりましょう」と、挨拶・聴く姿勢・清掃などについてのお話がありました。

 体験授業では、各クラスごとに英語、理科、家庭科の授業を体験させてもらいました。はじめのうちは、少し緊張気味でしたが、どのクラスでも笑顔が見られ、楽しく授業を受けていました。

 最後は、クラブ見学。入部したいと思っている部や興味のある部を中心に各々分かれて見学しました。中学生の頑張る姿に良い刺激をもらったようでした。

 大住中学校の皆さん、ありがとうございました。