桃っ子日誌

令和7年度

6年生・2年生の水泳学習がスタートしました

 3年生に続き、6月3日(火)から6年生・2年生の水泳学習がスタートしました。泳力別グループに分かれて、5日間(全10時間)の学習をします。水泳学習は、水遊びや泳ぐことの楽しさを知るとともに、自分の身を守るための知識と技能を身に付けることをめあてとしています。一人一人が目標をしっかりと持って、楽しく学習できるよう指導していきます。保護者の皆様におかれましては、お子様の健康観察にご協力いただきますようお願いいたします。

 

 3年生の水泳学習が終了しました。最終日の泳力テストでは、これまでの練習の成果を発揮し、満足な様子でした。

  

  

  

 

リズムトレーニング講習会を実施しました(4年生)

 6月2日(月)、スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクターの門司さんに来ていただき、ハードル走の練習につながるリズムトレーニングを教えていただきました。ハードル走では、障害物を跳び越えるということに恐怖心を感じる子も多いため、「楽しい」「できる喜び」を大切にしながら、8mmのラインをいろいろなリズムで跳ぶトレーニングを行いました。子どもたちは、音楽を聴きながら、何度か繰り返すうちにリズムを習得し、楽しく体を動かしていました。運動量もたっぷりで、心地よい汗を流していました。

  

 

救急救命講習会を実施しました(6年生)

「知っていることで助けられる命がある」~もしものとき、救命のために行動できる人に~ 

 5月30日(金)、京田辺市消防署北部分署より消防署員の方に来ていただき、救命救急講習会を実施しました。「もし、人が倒れているのを発見したらどんな行動をとればよいのだろう」「どんな行動をとれば、救命につながるのだろう」ということについて学習しました。

 人が倒れているのを発見した際は、まず周囲の観察をし、安全を確認してから近づく。(二次事故の防止)傷病者の意識がない場合は、協力者を要請する。(119番通報とAEDの要請)など、必要な行動の手順を学び、最後はキッドを使って胸骨圧迫の練習をしました。子どもたちは、消防署員の方のお話を熱心に聞いて取り組んでいました。

 消防署員の皆様、ありがとうございました。

  

 

  

  

修学旅行⑳

 修学旅行の全行程を終え、無事学校に到着しました。解散式では、校長先生、学年主任の先生からお話がありました。互いに声をかけ合いながらルールやマナーを守れたこと、思いやりの心を持ちながら楽しめたことが大きな成果でした。このことをこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。また、実行委員さんからもこれからも学校のリーダーとして頑張りましょうという呼びかけがありました。

 保護者の皆様、いろいろと修学旅行に向けてご準備いただき、ありがとうございました。

 また、お世話になった各施設の皆様、ありがとうございました。

修学旅行⑲

 帰りのバスでは、友達と談笑している人、アニメのDVDを観ている人、寝ている人といろいろです。特に大きな渋滞等はなく、亀山インターでトイレ休憩をし、再び学校に向けて出発しました。

修学旅行⑱

 午後1時、予定通り鳥羽水族館を出発しました。家に帰るまでが修学旅行です。最後までに気を抜かずに、安全に学校へ帰りたいと思います。

 

修学旅行⑰

 鳥羽水族館では、最後のお土産購入の場所です。お土産を渡したい人の分はちゃんと買えたのかを確認し、持って来たお小遣い(お土産分)の残金を計算しながら上手にお買い物をしていました。

修学旅行⑯

 鳥羽水族館では、マナーを守って、各グループごとに行動しました。アマゾン川の大きな魚たちに驚いたり、可愛いしぐさをするラッコやジュゴンに癒しを感じたりしていました。ふれあいコーナーでは、タコの吸盤を触り、その吸引力に驚いていました。

 これまで調べ学習をしてきた6年生、実際に目にした魚たちはどうだったのでしょう。

 

 

 

 

 

修学旅行⑮

 鳥羽水族館に到着しました。入館ゲート前でクラス写真を撮りました。